【ご納品】ドア開閉ギミック×鏡面仕上げで“本物超え”の劇中車

1/24 AOSHIMA NISSAN LEOPARD 港303号 覆面パトカー

1/24 AOSHIMA NISSAN LEOPARD F31 ~あぶない刑事 港303号~ part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回は制作依頼でお預かりしている、アオシマのレパード「港303号」制作パート3。

いよいよ最終回です。

内容は、クリア塗装を終えてからの鏡面仕上げ、そしてドアの“パカパカ化”を経て最終組み立てまで。

特に鏡面仕上げは、これまでで一番のツヤを出すことができました。

最後までぜひご覧ください。

それでは、さっそく始めましょう。

クリア塗装

まずはクリア塗装からスタートです。

今回は3回に分けてクリアを塗装していきます。

使用するエアブラシは、Gaahleriのアドバンスシリーズ「GHAD-68」。

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

200円(10/18 12:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

クリア塗料はクレオスの「スーパークリア3(GX100)」を、ガイアノーツの薄め液(T01)で1.5倍に薄めて使っています。

最初の1回目は、少し距離を取って、ボディ全体にふわっとミストをかけるイメージで塗装をしていきます。

続く2回目は、まず角の部分から丁寧に塗装し、全体をまんべんなく均一に仕上げます。

このあとしっかり乾燥させるため、48時間ほど放置。

乾燥後は、2000番のペーパーヤスリで表面を軽く整えておきます。

そして3回目が仕上げの塗装。

塗料が垂れる寸前を目安にしながら、しっとりとしたツヤが出るように塗装ます。

最後に、薄め液(T01)を原液のまま遠めから軽く塗装して、表面をレベリングすれば完成です。

ただし、塗料が垂れてしまうと、IPAでのリセットや修正作業が必要になってしまうので、慎重に進めていきましょう。

研ぎ出し

続いては、研ぎ出しの工程に入っていきます。

クリア塗装後、しっかりと乾燥させた塗装面は一見ツヤがあるように見えますが、実はまだ細かな凹凸、いわゆるゆず肌が残っています。

この凹凸を取り除いて、滑らかな鏡面に近づけていくのが研ぎ出しの目的です。

この工程では、ペーパーの番手を徐々に上げながら滑らかな面を作っていくので、前段階のクリア塗装ではそれを見越してやや厚めに吹いておきました。

研ぎ出しは、全部で3ステップで行っていきます。

まず1工程目は、2000番のペーパーヤスリを使って水で研ぎます。

ツヤが出ているクリア面をあえてマットに落としていくような感覚で作業します。

続いて2工程目と3工程目では、ゴッドハンド製の神ヤスを使用。

6000番、そして8000番へと番手を上げながら水を使って研ぎ進めていきます。

仕上がりの目安は、映り込む景色が歪まずに反射するくらいの滑らかさ。

研いでは拭き取り、表面の状態を確認しながら丁寧に進めていきます。

2000番でマットになった面が、番手を上げていくごとに徐々にツヤを取り戻してきたら、研ぎ出しは完了です。

鏡面仕上げ

続いては、鏡面仕上げの工程に入っていきます。

この仕上げ作業は、全部で3ステップで行っていきます。

使用するのは、シーフォース製のリトルーターに、スジボリ堂のバフを取り付けたセット。

これを使って、表面をじっくり磨いていきます。

まず1工程目は、タミヤのコンパウンド「粗目」で全体を一周。

表面を一皮むくような感覚で、軽く研磨していきます。

この段階ではまだ深い傷は消えませんが、次のステップへつなぐための“ならし”として、表面のツヤを少しずつ整えていきます。

続く2工程目は、タミヤの「細目」でさらに一周。

ここで少しずつ傷を減らしながら、艶を引き出していきます。

そして3工程目は、タミヤの「仕上げ目」で最終仕上げ。

限りなく傷が目立たない状態を目指して、丁寧に磨き上げていきます。

もし途中で角が出てしまっても、慌てずに。

残しておいたボディカラーでタッチアップすればリカバリー可能です。

また、バフが届きにくい奥まった部分は、タミヤの研磨クロスや綿棒にコンパウンドをつけて磨いてあげると、仕上がりに差が出ます。

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

3,199円(10/18 20:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

黒セラ&外装パーツの塗装

続いては、黒セラと外装パーツの塗装仕上げです。

まずサイドステップ部分をマスキング。

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

469円(10/18 23:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

ルーフ裏にもブラックを吹くため、ボディへの付着を防ぐ目的で、特にウインドウ部分は丁寧にマスキングしていきます。

ウインドウパーツは“パカパカ化”の関係で分割が必要なので、サイドドア部分をカット。

超硬ブレードでスジを入れ、超音波カッターで慎重に切り離しました。

Magicutter 超音波カッター 30W 出力 40KHZ ポータブル

Magicutter 超音波カッター 30W 出力 40KHZ ポータブル

32,290円(10/18 19:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

その後、付属のマスクシールなどを使ってマスキングし、各部にエヴォブラックを塗装。

ボディやウインドウに黒が入ると一気に引き締まって、いよいよ完成が近づいてきたという高揚感がたまりません。

ウインドウモールの塗装

続いては、ウインドウモールなどに見られるメッキモール部分の塗装です。

使用するのは、シュナイダーのクロームマーカー。

まずはモール外周にしっかりとスジ彫りを入れておくことが大前提です。

これはパート1のボディ整形の段階で、あらかじめ済ませておきます。

クリア塗装後、スジ彫りにスミ入れ塗料のブラックを流し込み、

エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た部分を丁寧に拭き取ります。

このタイミングで、ボディ全体へのスミ入れも一緒に行っておきましょう。

続いて、メッキの質感を出すためにクロームマーカーでモール部分を塗装。

特にサイドウインドウの下部など、ボディ側が盛り上がった造形の箇所は

マスキングをしっかり施してから、慎重にマーカーを入れていきます。

仕上げに、モール内側を4アーティストマーカーのブラックで引き締め。

マーカーの腹や角を使ってスッと塗り込めば、モール塗装の完成です。

ウインドウとドアの取り付け

続いては、ウインドウとドアの取り付けです。

カットしておいたフロントウインドウには、まずワイパーを取り付け。

その後、ボディと前後のウインドウを合体させます。

接着には、セメダイン・ハイグレード模型用接着剤を使用しました。

パカパ化に伴ってカット・整形しておいたドアは、エポキシパテで固定します。

ボディを参照にドアの位置を確認しながらマステで仮止めし、ドア先端のステーを瞬間接着剤で仮止めしたあと、

その上からエポパテを盛り付けてスパチュラで形を整えます。

このとき、内張がしっかり収まるように、

さらにドアがボディに対して平行に開くように調整しながら作業を進めました。

ドアが取り付けられたら、続いてサイドウインドウの制作です。

カットしたウインドウをガイドにマスキングテープでテンプレートを作成し、

タミヤの0.2mmクリアプラ板に貼り付けてカット。

ドアには両面テープを使って取り付けています。

最後に、サイドの内張をセメダイン・ハイグレードで接着。

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

397円(10/19 06:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

パート1でしっかり取付しろを作っておいたので、

“パコッ”とはめ込むだけのスムーズな取り付けでした。

仕上げ

最後は、いよいよ仕上げ工程です。

まずフロントマスク。

フォグランプ部分にはクリアイエローを塗装し、

グリルにはエナメルのセミグロスブラックを入れてから、

エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取り、輪郭をしっかり際立たせます。

続いてリア周り。

ナンバーパネルはガンメタで塗装し、縁をマスキングして

シュナイダーのクロームマーカーでメッキ調に仕上げ。

オーナメントにも同じくクロームマーカーを使い、立体感を強調しました。

テールランプは分割されたパーツを平行を保ちながら取り付け、

裏面から透け防止と発色アップを狙ってシルバーを塗装。

さらに縁を4アーティストマーカーのブラックで縁取りし、目力をアップさせます。

サイドモールには付属のメッキシールを使用。

細くカットして貼り込み、綿棒でしっかり馴染ませていきます。

ドアミラーを仕上げたら、いよいよ残りパーツもわずか。

フロントライトの組み付けでは、リフレクターパーツの取り付けに注意です。

はめ込みが少しタイトなので、せっかくの塗装が剥がれないよう、

事前に余裕を持たせて調整しておくのがポイント。

最後にリアテールとナンバープレートを取り付け、

サイドにはミラーを装着。

残りのデカールを貼り、キーシリンダーには3Dで作成したキーボックスを組み込みます。

仕上げにモデリングワックスで全体を丁寧に磨き上げ、

これにて港303号レパード、堂々の完成です。

完成

あぶない刑事への熱い想いをお持ちのご依頼者様。

その情熱に応えるべく、ビシッと決まったレパードが完成しました。

ご依頼内容は、2台ともドアを“パカッ”と開閉できるローダウン仕様。

ドアを開ければ、こだわり抜いたインテリアをじっくりとご覧いただけます。

無線パーツにはクリアグリーンやレッドを差し込み、メカニカルな雰囲気をプラス。

まるで実車のような臨場感を目指しました。

ぜひ、この運転席と助手席を見ながら、あの頃のシーンを思い出していただけたら嬉しいです。

ボディは鏡面仕上げでピカピカに。

正直、これまでで一番の艶を出せたと感じています。

この制作を通して新たなコツも掴むことができ、改めて感謝申し上げます。

後期型も同時に制作し、こちらも丁寧に塗装・仕上げを行いました。

まもなくお手元に届きますので、楽しみにお待ちください。

それでは、完成写真をご覧いただきながら今回はこのへんで。

また次の制作でお会いしましょう。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました