1/24 DOYUSHA MAZDA COSMO AP part2
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はコスモAPの制作パート2でボディ塗装からインテリア完成までを収録しましたので、よろしければご覧ください
ボディ塗装
まずはボディ塗装から行ってまいります

コスモAPに当時用意されていたカラーは、前期型ですとホワイトなどのベーシックなカラーからスポーティなブルーメタリックまで全部で6色のボディカラーで展開されていたようです
この中から今回はレッドをチョイスし仕上げていきます
使用したカラーはクレオスのプリビアスレッド
このレッドは少し暗めの赤で重厚感のあるレッドに仕上がるのでコスモAPにはピッタリ
このカラーをガイアノーツの薄め液(T-01)で1.5倍に薄めエアブラシで吹き付けを行います

ボディ塗装の工程としては3つの工程で、
1工程目は各ラインや角を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分
3工程目はムラに気をつけながら全体を塗装をしていきます
Gaahleri エアブラシダブルアクション トリガータイプ Advanced Series GHAD-68 (自定心挿入式ノズル構造) …
各パーツをリアルにしていく加工
次に各パーツをリアルにしていく加工です
童友社のこのシリーズは、内装パーツの下に電池を入れてモーターで走らせるため。上げ底と言って内装パーツが上の部分しかモールドされていません
今回は3Dを駆使してインテリアパーツを制作していくので、この電池を入れる部分もろともカットしてフラットにし、インテリアパーツを組み込んでいくつもりです
ですのでシャシー裏に電池の蓋をした上で、インテリア側の電池を入れる部分を超音波カッターで切り刻みカットしていきます


インテリアパーツは一枚ものになっているので、リアのラゲッジカバーとダッシュボードの一部は使うのでそちらも合わせてカット

カットしたら1.5mmと厚めのプラ板をカットしシャシーインテリアの土台として取り付け

このうえに制作したシートなどを取り付けていくとします
インテリアパーツは、とてもリアルとは程遠いモールドですので加工していきます
シフトノブパーツは、ブーツとノブを切り離し、ピンバイスで穴をあけ真鍮線を取り付け、ノブ部分をシャープな形になるようヤスリで整え完了


ハンドルステーにも穴をあけ真鍮線を通したあと両先端にレジンを塗布
ブラックライトで固め方向指示バーとしました
サイドブレーキは先端に穴をあけ真鍮線を埋め込みます
ダッシュボードはエアコンのルーバー部分に3mmの穴をあけ3D制作するパーツを埋め込む準備をしておきました
塗分け(エアブラシ)
これが3Dで自作したパーツたちです




続いてはこのパーツたちにエアブラシで色をつけていきます
まずはブラック系から

シャシーやタイヤにインテリアパーツの一部、あとはメタリック塗装をするパーツの下地としてガイアノーツのエヴォブラックを塗装です
インテリアのカラーリングはレッド基調にするので、まずは下地にエヴォホワイトを吹き付けていきます
そのあとシート表面部分にはクレオスのあずき色を吹き付けたらマスキングを

ピンパイプ部分を目安にカラーを変えていくので形状に沿って、マステを貼り付け、はみ出た部分はデザインナイフでカットし塗装面を露出させていきます
そのあとあずき色にココアブラウンを混ぜ少しトーンを暗めにしたカラーを吹き付け

これでシートは2トーンカラーとなりました

ホイールはクレオスのスーパーアイアンを吹き付けたあと、ハセガワのカッティングテンプレートで円形にカットしたマステでマスキングしリム部分にスーパークロームを吹き付けました


スピーカーなどの小物類やマフラーパーツにはフラットアルミを吹き付けです
塗分け(筆)
次に筆を使用した塗り分けです
今回はシャシーの裏部分は塗装のしようがないので省略
インテリアをメインに塗り分けていくとします
インテアリアパーツの中でもメインとなるのは木目調の仕上げ部分です
最終的には光沢のある木目調パネルを目指していきます
まずは下地にエナメルのシルバーを塗装

細かい部分は細い筆を使用するなどし塗り分けていきます
メーターパネルにシフトノブ、ハンドルとサイドブレーキに塗装をしました
そのあとエナメルシルバーがしっかり乾いたのを確認し、アクリルのブラウンを綿棒で擦り付けるように塗り込んでいきます

柄をつけていくようなイメージ
こちらもしっかり塗料が乾燥したら最後にアクリルのクリアオレンジをのせ木目調の完成

自作した内張のパーツも仕上げていきます
メッキモール部分とドアノブ部分は4アーティストマーカーシルバーで塗り分けです

そのあと取手部分やセンターコンソール、ハンドルとダッシュボードコンパネらしき部分にセミグロスブラックを塗装
3D出力したベルトバックルにはレッドを差し込んでおきます

デカールの貼付
次にデカールの貼り付けです
デカールと言ってもキットのパッケージには付属しておらず、全て自作しました

ホワイトとゴールドのデカールはテプラを使って自作
メーター類のデカールはハイキューパーツのクリアデカールにデータを印刷し自作です
自作デカールの作り方は別で動画にしてありますのでよろしければそちらもご覧ください
マツダはリア、コスモはサイドに貼り付けます

リミテットとRE130は少し立体的にしたいのでプラ板を駆使したり工夫するとします
最後の仕上げになるのでパート3にて収録しますね
メーターのデカールと、ホイールのセンタキャップ部分は穴あけポンチでデカールをくり抜き貼り付けです
共にデカール貼り付け後、レジンを盛り付けブラックライトを照射し固め完成


デカールの保護とメーターカバーの再現とします
下回の組立
続いて下回りの組み立てです
組み立てと言ってもあまり組み立てる箇所はないので車高の調整方法も絡めて解説とします
まず組み立てですが、自作したタイヤとホイールを組み立てサスパーツに合体

使っているポリキャップは柔らかい材質
フッ素樹脂素材のチューブで、アマゾンで仕入れました
uxcell PTFEチューブ ホース 高温チューブパイプ 多機能断熱 0.8mm内径x1.6mm外径x1.5 M長さ トランスペア…
これでポリキャップ難民にはならないはず

車高の調整は、今回のキットはシャシーの爪をボディに嵌め込むスタイルではなく、なんとなくボディを被せて仕上げてちょうだいみたいなふんわりした指示しか記載されておらず少し困りましたが、逆手にとってボディの取り付け位置をコントロールできると思いました
つまり車高の調整は自由自在
プラモの時間ではこのコントロール方法を使い、ボディサイドにプラ棒を接着し、そこにシャシーの端を接着していく方式としました
パート3にてその方法を収録していく予定です
仮でボディを被せたらいい感じ



インテリアの制作に参りましょう
インテリアの組立
最後にインテリアの組み立てです
ダッシュボードなどの細かい部分からレッツゴー

ダッシュボードには再現されていない下半分の代わりに自作した冷房パーツを取り付け
そのあとサイドのルーバーやハンドルを組み付けていきます

下半分のパーツを自作したセンターコンソールには、下半分の部分とシフトパーツにサイドブレーキを取り付け

リアシート後方にはこの時代のトレードマークでもあるTSXのスピーカーを取り付け
フロントシートにはこちらも自作したシートベルトバックルを両面テープで取り付けです
リアシート後方のカバーは崩れないように念の為シャシーにステーを設置
こちらは5mmのプラ材を使いました
フロアカーペットはインテリアのカラーに合わせてダイソーのフェルト生地よりレッドブラウンをチョイス

採寸しカットしたらセメダインハイグレード模型用接着剤で接着です
そのあとセンターコンソール、リアシート、フロントシートの順で取り付け完成です

内張とダッシュボードはボディに取り付けていく予定です
今回は以上
次回は完成までをお届けする予定です
ご覧頂きありがとうございました



このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。