「クリアレジンでクリアパーツ制作と簡単車高調整」

1/24 DOYUSHA MAZDA COSMO AP

1/24 DOYUSHA MAZDA COSMO AP part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回の動画はコスモAPの完成までをお届け致します

クリア塗装

まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ

2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき

2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えてます

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けています

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としてやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

630円(10/18 05:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています

このおうとつを消していく工程です

徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています

研ぎ出し工程としては3回の工程

1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い

それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます

鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます

2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります

シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ

バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

3,141円(10/17 20:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

リアテールの加工と組み立て

次にリアテールの加工と組み立てです

キット付属パーツのパネルはテールのクリアパーツが付属しておらずパネルに色を入れていく方式みたいです

当然このままではリアルさが出ないので、3Dでクリアパーツを作成

テール3分割とヘッドライトを作成しました

ということでパネルはそのクリアパーツがうまくハマるように掘り込んでいきます

スジボリ堂のセラフィニッシャーで縁から掘り始めます

セラフィニッシャー スジボリ堂

セラフィニッシャー スジボリ堂

1,682円(10/17 15:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

メッキモール部分はそのまま使いたいので削ってしまわないように注意

そのあとパネルはシルバーとブラックを調色したライトガンメタで塗装

クリアパーツはクリアオレンジとクリアレッドで塗装です

裏面からはシルバーを入れ透け防止と発色UP

塗料が乾いたらパネルに取り付けていきます

ヘッドライトの加工と組み立て

ヘッドライトもリアテールと同じくクリアパーツが付属していません

なのでここも3Dを使います

まずパネルと一体になっているヘッドライトにピンバイスで5mmの穴を開けます

GSIクレオス Gツール GT50 Mr.ピンバイス5本セット

GSIクレオス Gツール GT50 Mr.ピンバイス5本セット

960円(10/17 20:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

そのあとテールパネルと同じライトガンメタで塗装

クリアレジンのライトはクリアを塗装し透明度UP

リフレクターも3D出力したので、こちらはメッキリム部分を4アーティストマーカーシルバーで塗装

内部はハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けました

そのあとヘッドライトを4アーティストマーカーブラックで縁取り

パネルにはリフレクター、クリアパーツと取り付けていきます

バンパーとグリルとドアノブの加工とメッキ調塗装

次にバンパーとグリルを仕上げます

グリルとはフィンの数に違和感があったので3Dで制作

ドアノブもです

バンパーはかっくかくなモールドをしていていかにもおもちゃ感が出ているので角を落とします

下半分の形状は少し凹凸をつけリアルに

共にペーパーヤスリで修正しました

修正が終わったらボーンアルムでメッキ調塗装です

まずは下地のアンダーブラックをテロっテロに塗装

この時点でツヤでテカテカになるように塗装です

塗料が乾いたらボーンアルムを3回ほどにわけ薄く塗り重ねます

最後に低侵食のクリアを吹き付け完了です

フロントバンパーにはウインカーパーツがないのでここはクリアプラ板でサクッと仕上げます

クリアオレンジを塗装し取り付け

バンパーがーども取り付けました

ウインドウモールのメッキ調仕上げ

続いてウインドウモールなどのメッキモール部分に対し塗装を行なっていきます

塗料は4アーティストマーカーのシルバーを使用

塗装の手順としては

まずモール外周にしっかり筋を入れておくことが大前提で、筋彫りの段階でこの作業を行なっておきます

その筋を入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込んでいきます

ついでに各部にもスミ入れを

流し込んだらエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た部分を拭き取ります

次はメッキの表現として4アーティストマーカーのシルバーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモール内側には4アーティストマーカーのブラックを使用し、マーカーの腹部分で塗装し完了です

この年代の車の特徴でもあるメッキモールは、このように再現しています

ウインドウの取り付けと足回りの調整

続いてはウインドウの取り付けと足回りの調整です

フロントウインドウに日よけブルーを入れたいので、一体となっているウインドウパーツからフロントのみ超音波カッターでカット

フロントウインドウ裏側からRをつけてマスクしたらクリアブルーを重ねていきます

遠目からうす〜く吹き付けを重ね、終盤はパーツ角を狙って塗装

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

541円(10/18 11:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

クリアブルーのグラデーションを作っていきます

塗装が終わったらボディにウインドウを接着

ウインドウがしっかり固定できたら3Dで自作した内張、ダッシュボードと順に取り付けます

車高の調整は前後にボディとシャシーを固定する爪がないので、サイドで固定する方式にしました

内張の下に3mmのプラ棒を接着

このプラ棒にシャシーを接着していきますので、車高の調整はこのプラ棒の位置を変更するだけで簡単に調整可能です

ホイールのオフセット調整は手持ちのチューブをカットしたものを車軸に組み込み調整

車軸固定パーツのぐらつきもこのチューブをカットしたもので調整しました

調整完了後ホイールを取り付けていきます

小物の仕上げとボディ合体

次に小物の仕上げとボディ合体まで

まずはサイドマーカーから

このパーツも3Dで出力したもので、シルバーを下地とし前後それぞれクリアオレンジとクリアレッドを塗装です

エンブレムは0.5mmのプラ板をカットしたものに対しブラックを塗装

その上から自作したデカールを貼り付けてレジン液でコーティング

ブラックライトを照射しレジンを固めます

ボディはグリルを取り付け、フェンダーアーチモールには4アーティストマーカーシルバーを入れます

そのあとボディに新設したプラ棒にセメダインハイグレード模型用接着剤をたっぷり塗りボディを合体

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

397円(10/18 03:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

一晩寝かせます

仕上げ

おはようございます

最後に仕上げです

やっとこの瞬間が訪れました

まずはフロントパートから

ヘッドライトパーツにバンパー、ジャンクパーツからワイパー、フェンダーミラーを取り付けます

リアはテールパネルにバンパー、自作したお弁当箱マフラーを取り付け

サイドはエンブレム類を接着していきます

接着は全てセメダインハイグレード模型用接着剤を使用です

キーシリンダーにはハイキューパーツのマイナスモールド(このキットはスケールが少し大きめなので1.5mm)を取り付け

マイナスモールド2 1.5mm(10個入)

マイナスモールド2 1.5mm(10個入)

315円(10/17 22:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

サイドシルのメッキモールに4アーティストマーカーシルバーで塗装をしたら軽く磨き上げ完成です

やっと完成した!というのが1番の気持ちかもしれません

僕の中でカーぷら界のラスボス、童友社ノスタルジックヒーローシリーズ

その中から比較的とっつきやすそうなコスモAPに挑戦ということで、再販のタイミングもあり制作を開始しました

当初より上底は絶対嫌だ!ホイールアーチも嫌だ!なんかおもちゃっぽい!とテーマを掲げ進行

Part1で収録したホイールアーチの調整は自身の感覚だけを頼りに実車と見比べながら根気だけで作業した記憶があります

Part2では上底を撤廃しシートや内張、ハンドルやタイヤホイールなどを3Dで制作

デザインにかなり時間が取られましたが想像以上のできに自分でもびっくりです

このpart3ではクリアパーツの自作などパッと見の部分にフォーカスし作り込みました

全体的に3Dが大活躍したきっとではありましたが、もともと持っているボディのダイナミック感が制作の意欲を爆発させてくれたのだと思います

ものすごくやりがいのあるキットで同時に3Dの腕前もレベルアップ

いざ完成すると自己肯定感爆上がりのシルエットに巡り会えることができました

まさにラスボスに挑戦した今回のキットは作り込む楽しさが優先され、夢中になれた気がします

ラスボスの童友社を完成させたのですから、もう怖いものはありません

今後はもっと昭和からずっとあるニッチな車種で攻めてくる童友社のシリーズを組み立てられればと思います

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました