【制作】1/24 HASEGAWA HONDA N360 part3

1/24 HASEGAWA HONDA N360

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。

クリア塗装

今回はクリア塗装から行って行きますが、実験を1つ行いました。
実験テーマとしてはウインドウモールのメッキ部分をクリアコートしてしまおう作戦。
クリアコート後にゴム部分の表現であるセミグロスブラックを塗装したら効率がいいのではないか?
との考えの元行いました。
果たして結果はいかに?

クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのGX100のスーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄めて吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

今回は1工程目と2工程目の間にウインドウモールの塗装を挟みます。

続いて2工程目はしっかり全体をまんべんなく。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合はリカバリーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に行っていきます。

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
クリア塗装時の塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。
まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

8000番まで仕上げるとある程度のツヤが出てきますので、続けて次の工程、コンパウンドで鏡面仕上げを行っていきます。

鏡面仕上げ

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がすというか、一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目では鏡面になりませんので、あくまでも軽く1周といった感じでやっています。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の最終仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。

外装マスキング

続いてセミグロスブラックで塗装を行う、外装パーツのマスキングとなります。
塗装部分は、ウインドウモールとなりますので、それ以外の部分をマスキングしていきます。

予め塗装をしクリアコートまでしておいた、ウインドウモールのメッキ部分を1ミリのマスキングテープを使用しマスキング。

キット自体とても小さく、マスキングにとても苦労しましたし、それに伴い少し雑なマスキングになってしまったので、次回の改良箇所といたします。

メッキ部分の塗料、マスキング方法等まだまだ答えが見つかりませんが、次の課題が見つかることはいいことです。

常にチャレンジする精神を忘れず楽しんで制作していければと思います。

外装塗装

次にマスキングを行った箇所に対してエアブラシで塗装を行っていきます。
使用した塗料は、ガイアノーツのエヴォブラック。
この塗料に関しては、つや消しとハーフグロスの間の質感に仕上がるので、例えばゴム類やウレタン樹脂など、これらが材料として使われている箇所への相性は抜群かと思います。

続いて外装パーツの細かいパーツを筆を使用し塗装を行っていきます。
主にライト類などのクリアパーツとなりますが、旧車などの古い車は、例えばテールレンズ。
テールレンズ自体がレッドなので、僕の場合パーツ全体に対してたっぷりクリアレッドを塗装し、裏面からエナメルシルバーを重ねるなど工夫をしています。
実車同様プラスチッキーでとろんとしながらも、裏面のシルバーがいい仕事をしてくれるのでオススメです。

レンズ周りはガンダムマーカーで縁取りし、ゴムパッキンを再現。車の模型は顔で決まるといっても過言ではありませんのでしっかり表現していきます。

最後にスミ入れをした箇所をエナメル溶剤で拭き取り外装塗装は完了となります。

仕上げ

最後に仕上げとなります。
今まで塗装をしてきたパーツや、組み上げてきたパーツを一つにする作業。
どんどん完成に近づく工程となり、一つ一つの組み上げでテンションがどんどん上がってきてしまいます。
まずはボディーとシャシーの合体まで。
ホイールをシャシーに取り付け、ボディにガラスとルームミラーを組み込みシャシーに合体です。
ガラスの接着を待っている間に、ピンバイスでフロントマスクにフォグランプを取り付ける穴を開けたり、各レンズ類を組み上げていきます。

ハセガワのキットはカチっと組むことが出来、組んでいて気持ちがいいほど。
車高も思い描いていたものそのものですし、パーツとパーツの合いが悪いなどはなくスムーズに組めました。

次にフロントマスクの組み込みから行います。
外装パーツの接着時に使用している接着剤は、セメダインハイグレード模型用接着剤で、これがまた重宝アイテムなのです。
接着乾燥時間はそこまで速乾性はないのですが、強固な接着で、乾燥後に接着部分が白化したり曇ったりまったくしません。
また、はみ出てしまった塗料も水性なので水を少しつければとれますし、固まってからでも綺麗にとれます。
超絶オススメで、販売がされなくなってしまったら困ってしまうくらい頼りにしている接着剤です。

ドアノブやドアミラーなどの細かいパーツを接着していきます。
サイドのウインカーをはじめ、小さすぎて表現が少し雑になってしまったパーツもありますが、組み付けてみると、一つ一つのパーツがかわいく存在感を発揮しているのでこれで良しとしましょう。

これにてハセガワN360の完成となります。

実車を見たことも乗ったこともありませんが、父に話しを聞くところによると、とにかく売れに売れまくった車とのこと。
こうして完成したキットを見ると、現代から見てもかわいらしくもありますが、当時としては一家を支えるたくましい車だったんだろうなと思います。
当時の時代を作ったホンダの庶民カーN360。
現代でかわいらしく復活。
機会があれば一度のってみたい一台です。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました