【制作】1/24 TAMIYA TOYOTA GR SUPRA part1

1/24 TAMIYA TOYOTA GR SUPRA

プラモの時間をご覧頂きありがとうございます。

今回はタミヤ トヨタ GR スープラを先日発表された、A91スペシャルエディション仕様で作っていきたいと思います。
2019年1月に発表されたトヨタの2シータースポーツカーがGRスープラです。
卓越したハンドリングと安定したコーナリング性能を実現するために、ホイールベース、トレッド、重心バランスにこだわって開発。
ダブルバブル形状のルーフが特徴的な、ロングノーズ・ショートデッキのフォルムは空力に優れ、エンジンは6気筒ターボと4気筒ターボの2種類を用意。
魅力的なスタイルと高性能な走りで世界の注目を集めています。
今回発表された特別グレードモデル
「A91スペシャル・エディション」
は、エンジン出力が約50馬力アップしインテリアもアップグレードされ新色となるライトブルーで仕上げられたモデルで限定1000台で販売される予定です。

開封の儀

それではさっそく作っていきましょう。
まずは開封し説明書を見ていきます。
全部で29項目の作業工程となっています。

まずは1ページめ。
このページには用意する用具や使用するカラーの指定が記載されています。

次に2ページめ。
リヤサスペンションの組み立て、リヤディスクブレーキの取り付け。

次に3ページめ
リヤサスペンションの取り付け、フロントサスペンションの取り付け、ホイールの組み立て

次に4ページめ。
ホイールの取り付け、センターコンソールの組み立て、内装の組み立て、ハンドルの組み立て

次に5ページめ。
ダッシュボードの組み立て、ヘッドレストの組み立て、内装部品の取り付け

次に6ページめ。
ドア内側の取り付け、内装の取り付け、ボディパーツの取り付け

次に7ページめ。
ボディパーツの取り付け、ウインドウの塗装、ワイパーベースの取り付け

次に8ページめ。
ウインドウの取り付け、フロントバンパーの取り付け、左側ヘッドライトの組み立て

次に9ページめ。
右側ヘッドライトの組み立て、ヘッドライトの取り付け、リヤバンパーの取り付け

次に10ページめ。
トランクリッドの取り付け、テールライトの取り付け、シャーシの取り付け

次に11ページめ。
ナンバープレートの取り付け、サイドミラーの取り付け

最終ページにはデカールの貼り付け指定が記載されています。

次にパーツの確認です。

このGRスープラはたくさんのパーツで構成されていて、中でも関心したパーツがホイールです。
メッキ部分のパーツとブラックのパーツで分れていて、その2つのパーツを組み合わせて一つのホイールが組みあがります。
今回はA91エディションで制作をするので、ホイールはメッキを落としブラックで塗装する予定ですが、ノーマルで組み上げる場合はこのままのパーツ構成で組み上げても、実車さながらの美しい仕上がりになるかと思います。
あとは内装パーツでしょうか。
センターコンソールやドアの内張やヘッドレスト等が、分割で表現されていて、タミヤの技術の素晴らしさに脱帽しますね。
デカールをはじめ各エンブレムもインレットマークで表現されていて、非常にリアルで精巧な仕上がりになるかと思います。

ボディパーツの仕分け

次にボディパーツの仕分けを行います。
ボディパーツも多くのパーツで構成されていますので、一つ一つランナーから切り離し、ボディ色をまとめて塗装をする準備を行います。
フロントバンパー、リアバンパー、トランク、ドアノブ等を切り離したら一つの箱にまとめて仕訳けておきます。

スジ彫り

次にスジボリを行っていきます。
使用している工具はタミヤのPカッター2。
個人的にはこれがスジボリには使いやすく重宝しています。
今回の塗装工程は、下地→本塗装→クリア塗装×2を予定していて、何層も塗装を重ねていくので、この作業をしておかないと、塗装を重ねた時に溝が塗装で埋もれてしまいシャープさに欠けてしまいます。
完成度を高めるにあたり非常に重要な工程なので丁寧に深く掘っていきます
あまり深くし過ぎるとシルエットを壊す原因になってしまったりプラスチックが貫通しパーツが割れてしまう場合もありますので、あくまでも軽いタッチで5往復を目安にしています。
もしも溝以外の部分にはみ出してしまった場合はパテで埋め
紙やすりなどできれいに整えておきます
同時にパーティングラインを紙やすりなどで消しておきましょう。
パーティングラインはプラスチックとプラスチックを別々の金型同士で組み合わせてパーツを形成するので
製造工程上どうしてもついてしまうラインです。
このパーティングラインを消すことで実車のような仕上がりに少しでも近づける事が出来るかと思います。
主にパーティングラインはボディーを上から見た時にフロントからリアまで一直線に入っていることが多いので気を付けてみていきます。
但し今回のGRスープラに関しては、微妙な曲線やライン等が精巧に表現されていますし、パーティングラインが特に見当たらなかったのでパーティングライン消しの作業はやる必要がないかと思いました。

ボディパーツの調整加工

ランナーから切り離した部分を電動ヤスリで丁寧に削り、仕上げていきます。
各バンパーのタイヤハウス部分の曲線はなるべく美しく仕上げたいところ、神経を研ぎ澄まし軽いタッチで丁寧に余分な部分を削っていきます。
ランナーから切り離し、調整が終わったボディパーツは塗装しない部分を両面テープを使用し割りばしに固定していきます。
割りばしに固定することで、塗装忘れをなくすことが出来ますし安定もします。
しっかり粘着したことを確認し各パーツをまとめ、下地を塗る準備が整いました。

下地塗装

塗装をする前のサフェーサーを吹いていきます。
今回のボディ色は自身で調色をしたライトブルーにする予定ですので、美しいブルーの発色をよくするため、ガイアノーツのサーフェイサーエヴォスカイブルーで下地塗装をおこなっていきます。
まずは塗装の透けやムラを防止する意味でボディの内側を塗装。
特にレッド等の明るい色でボディを塗装する場合、内側にブラックを吹いてから本塗装を行いますが、今回は暗くなるのを回避したいのでボディ表面に塗るサフェーサーと同色のものを内側にも塗装しました。
下地処理からムラが出ないように丁寧に行っていきます。

1時間程乾燥させたら、ボディ表面にサフェーサーを吹いていきます。
以前の動画ではスプレー缶のサフェーサーが沢山あまっていたのでスプレー缶での吹付作業を行っていましたが、今回はエアブラシでの吹付です。
ここでスプレー缶での塗装を行う場合の注意点を記載しておきますが、スプレー缶は一度にたくさんの塗料がでるので吹き付ける際には注意が必要です。
スプレーする場合は持ち手の左から右へ素早く吹き付けるよう心掛けています
薄く何度も重ねて吹き付けるとむらのない仕上がりになるかと思います。
また寒い場所に保管していたスプレー缶は手に持った際に温度が上がりスプレー缶の中に結露が溜まっていて、
その状態で吹き付けるとだまになってしまう場合がありますので、吹き付ける前にお湯で温めるなどをし、良く振ってから使うといいと思います。

また、ボディ塗装にはいくつかのセオリーがあり、例えばレッドのボディ色にしたい場合はピンクのサフェーサー、ブラック等の暗い色にしたい場合はグレーのサフェーサー、ビビットカラーの場合はホワイトサフェーサーなど塗装するカラーにより下地の色も使い分けたほうが、ひとつ上の仕上がりになるかと思います。
色んな諸説があり、調べながら塗装をしていき失敗も成功も体験出来るので楽しいです。
これもまたプラモデルの醍醐味。
自身もいろんな失敗を繰り返し、自分なりの成功を導き出せるよう技術を高めていきたいと思います。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました