【制作】1/24 FUJIMI ISUZU Bellett1600GTR part3

1/24 FUJIMI ISUZU Bellett1600GTR

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。

クリア塗装

今回はクリア塗装から。
塗装工程は全部で3回行います。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア2を薄め液で「1:1.5」程度まで薄めて吹き付けています。

塗装工程1層目は、少し遠めから塗装面に塗料を表面にふわっと乗せるように吹きつけ。

2層目はしっかり全体をまんべんなく。
塗装面が乾燥した時点で、ウインドウモールをマスキングしプレミアムミラークロームを吹き付け、3層目に入ります。

3層目は仕上げで塗料が垂れる寸前くらいを目安に吹いていきます。

万が一垂れてしまった場合はリカバリーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に行っていきます。

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
クリア塗装時の塗料が垂れる寸前を目安にというのが、ここで生きてくると思います。
表面が滑らかなほど研ぎ出し工程は少なくて済むのでクリア塗装はしっかり行いたいところです。

今回はクリア塗装が良く出来たので2回の工程。
ラブロスの布ヤスリ6000番、8000番の順番で水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まずに反射する程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

8000番まで仕上げるとある程度のツヤが出てきますので、次はコンパウンドで鏡面仕上げを行っていきます。

鏡面仕上げ

次に鏡面仕上げですが今回の工程としては1工程。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。
研ぎ出しの時点である程度のツヤが確保できましたので、鏡面仕上げはタミヤコンパウンドの「仕上げ目」のみの1工程。
下地が出ると最悪なので基本的には1周、仕上げ目で傷が無くなるまでを目安に行います。

最後にハセガワのセラミックコンパウンドを使用し鏡面仕上げ工程は完了とします。

マスキング

次にマスキングとなりますが、今回のキットであるベレットのカラーリングとしては、オレンジとブラックのツートン。
ブラックの部分であるボンネットは、つや消しブラックで仕上げますので、そちらをマスキング。
準備が整ったところで、クレオスのGX114番、スーパースムースクリアーをボンネット部分に吹き付けます。
こちらのつや消しクリアーはフッ素を配合した塗料で仕上がりもさらさらな質感。
とても使いやすいのでオススメです。

【検証】ウインドウモール

次にウインドウモールの検証となります。
旧車のウインドウモールといえばメッキと黒ゴム。
旧車が大好きなのに今まで腕に自信が無く避けていましたが、今回は挑戦です。
旧車ウインドウモールの再現には様々な手法があるかと思います。

例えば、黒ゴム部分を先に塗装し、細くカットしたハセガワのミラーフィニッシュを貼っていく方法。

黒ゴム部分に深めにスジを入れておき、ミラーフィニッシュを貼ったあと、そのスジの部分にスミ入れを行い黒ゴムとして表現する方法。

このようにたくさんの方法がありますが、一番きれいに、且つ時間をかけずに出来る手法はなんだろうと考えたときに、今回の手法を検証してみようと思いました。

今回の手法としては、ボディ塗装を行ったあと、ガイアノーツのプレミアムミラークロームを塗装。
そのあとクリアを塗装し、1mmの細切れタイプのマスキングテープをモールに貼り付けたのちに、黒ゴム部分の余白を残した上で全体をマスキングし、ブラックを塗装。

マスキングを剥がしていくと綺麗な旧車のウインドウモールの出来上がり。
反省点としてはメッキ部分をもっと光沢のあるメッキで表現できればよかったかなと思いました。

仕上げ

最後に仕上げとなります。
まずはウインドウとバックミラーを取り付け。

次にフロントマスクやバンパーの一部等を、エナメルブラックで塗装するのでマスキングを行います。
はみ出してしまった場合は、エナメル溶剤を使い綿棒等でこすると簡単に修正できますので、あまり神経質にならずマスキングと吹き付けを行いました。

次に細かいパーツ筆を使い塗装していきます。
ウインカーやテールランプ類は表面を指定塗料で塗装し、裏面にエナメルシルバーを塗装。
とても質感のいい仕上がりになるので、ウインカーらテールランプ等はこの手法を取り入れています。

次にシャシーをボディに合体するのですが、リアの車高を調整したいので、双方のリアの爪部分に穴を開け1ミリの洋白線を打ち込み、合体させました。

次にエナメル塗料で塗装をしはみだしてしまった部分を調整し、ライト等を組み立てていきます。
外装パーツで使用している接着剤は、仕上がり抜群のハイグレード模型用接着剤を使用し接着。
接着剤が乾燥しても白く濁らず透明なまま、さらに滑らかな接着剤なので伸びもよく、重宝しています。

ドアミラー等更に細かいパーツを取り付けていくので一旦ここでボディを再度磨いておきます。

そして命が吹き込まれる瞬間。
フロントマスク、ドアミラー、ウインカーにワイパー、リアのテールランプ一式等を取り付けていきます。
旧車の特徴でもあるメッキ類。
これをいかに綺麗に取り付けるかで仕上がりが変わると思います。
今の時代にはない、さまざまな箇所に盛り込まれているメッキ類や木目等の木を使ったパーツ。
さすがものづくり大国日本。昔の車はこうして一台一台手作業でつくられていたのかもしれません。
車作りの職人さんと車の歴史に敬意を表しつつ組み立てます。

ルーフ部分に取り付けるアンテナに関しては、もう少し細いタイプのアンテナにしたいと思い、ピンバイスで穴をあけ洋白線を使い表現してみました。

次にサイドステップにミラーフィニッシュを貼り付け、ホイール等細かい部分を塗装で調整し完成となります。

僕はやっぱり旧車が大好きです。
今の時代の車にはない、1つ1つ違う車たち。
さらにその時代の技術でどこまで挑戦し魅力的な車を作れるのか?
今回のベレットを作ってみて体感させられました。
その車の歴史や背景などを汲み取りながら制作すると面白さも倍増するかと思います。

魅力的なベレG!これにて完成。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました