「3DPパーツでカスタム&はじめてのウェザリング」

1/24 AOSHIMA SUZUKI JIMNY 2018 JB64

1/24 AOSHIMA SUZUKI JIMNY 2018 JB64 part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回はアオシマアンバサダーとしての制作で、1/24スケールのジムニーパート3です

パート1ではスナップキットの良さを活かしてそのまま素組みでのレビュー、パート2では少し手を加えボディとインテリアの塗装、そしてこのパート3では3Dでパーツを作ったり、ウェザリングに挑戦してみたりを収録しました

初めてウェザリング加工をしてみたのですが、うまくできました

要所要所でポイント解説も入れてみましたので是非ご覧ください

3DPパーツをGAAHLERI「GHAD-68」で塗装

まずは3Dで製作したパーツたちに色を入れていきます

今回使用するエアブラシはGAAHLERIの「GHAD-68」というモデルで、一番安いエントリーモデルを使っています

アマゾンクーポンコード「PURAMONOZKN」を入力で10%OFF

↑オフィシャルサイトも10%OFF

GAAHLERIさんからご提供いただいたのですが、使えば使うほどしっくり来る印象で、とてもじゃないですがエントリーモデルとは思えないほど良くできたエアブラシなんです

このエアブラシに関してはじっくり別で動画にしますのでぜひご覧いただければ幸いです

さて塗装ですが、3DPで出力したタイヤ、ホイール、そしてハーフキャリアとカスタムバンパーに対しガイアオーツのエヴォブラックを塗装

そのあとカスタムバンパーはマスキングをし、クロームシルバーをアンダーガードの部分に塗装しました

そしてホイールにはベースにブラックを塗装しておいたものに対しゴールドにブラックを少量混ぜたブロンズで塗装しました

エアブラシの構造上、低圧なコンプレッサーでもパワフルな噴射力で塗装できるので特に粒子が詰まりやすいメタリック塗装で重宝するアイテムだと思いました

タイヤ仕上げ〜ホワイトレターとウェザリング塗装

次に3DPパーツのタイヤとホイールを仕上げていきます

今回はジムニーということもあり、オフロード使用のタイヤをモデリングしてみました

オフロードタイヤといったらコーポレートロゴの入ったホワイトレター

このホワイトレターを入れるとグッと雰囲気が閉まるので筆で入れていきます

使用したカラーはシタデルカラーのホワイトスカー

22-57 シタデルカラー WHITE SCAR

22-57 シタデルカラー WHITE SCAR

570円(04/03 14:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

このカラーは水性ではみ出た部分はアクリル溶剤かマジックリンで拭き取れます

タイヤの文字部分に極細の筆で一文字一文字色を入れていきます

ゴッドハンド(GodHand) 神ふで ショート 硬面細筆 GH-BRSYP-KH

ゴッドハンド(GodHand) 神ふで ショート 硬面細筆 GH-BRSYP-KH

1,085円(04/03 14:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

その後上からエナメルのスミ入れカラーブラックを流し込みます

ホワイト部分がはみ出たらアクリル溶剤で拭き取ってもいいのですが、細かい箇所なのでスミ入れ塗料を流し込んでみました

結果文字の凹凸部分にしっかり流れ込んでくれたので大成功

ホワイトレター部分は流し込んだスミ入れ塗料の影響で黒ずんでいますので、エナメル溶剤を含んだ綿棒でささっと拭き取り、再度ホワイトレターを際立たせます

塗装が済んだたらホイールにタイヤを組み付けです

組み付けたらウェザリング塗装をしていきます

まずはクレオスのウェザリングカラーマットアンバー、グレイッシュブラウンを順に塗装します

塗装イメージとしてはこの塗料は泥水汚れのイメージですので、筆を使い全体的に色を入れていきます

その後タミヤのウェザリングマスターで土砂埃を再現

ウェザリングマスターに付属するシャドウチップのようなスポンジでトントンと粉を付着させるようにこすりつけてみました

2色のカラーを使ったのですが、色が混ざらないようにチップをかえつつの作業となりました

最終組み立て

続いては組み立てです

説明書指定通りではなく、今回はバンパーを変更しましたのでそちらの調整から

出力したバンパーに1.5mmの穴をあけ、同じく1.5mmのカットしたシャフトを裏面に取り付けます

ボディ側はシャシーのタボがハマる部分を残すように超音波カッターでカット

バンパー部分はダボ穴が長すぎるので2mmほどカットしておきます

その後ボディを裏返しウインドウ、ルームミラーを取り付けます

フロントウインドウは再度ボディを表面にしてから取り付け

上部ルーフパーツでしっかり固定します

いずれも接着剤は不要です

ウインドウとルーフが取り付けられたらインテリアとシャシーをボディに合体

そしたら外装パーツのパートです

フロントにはワイパー、フロントマスクを取り付けます

フロントマスクの作りはパート1でもお伝えしましたがとても秀逸

それぞれの役割を持った3分割されたパーツを組み立てて取り付けるだけで本物そっくりな顔つきになります

フロントマスクを取り付けたらバンパーを接着です

サイドは1mmのピンバイスでキーホールに穴をあけ、3Dパーツのキーシリンダーを埋め込みます

タミヤ クラフトツール 極細ドリル刃セット 74044

タミヤ クラフトツール 極細ドリル刃セット 74044

1,097円(04/03 14:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

リアは説明書指定通りです

ボディにはスミ入れをし溶剤で拭き取り綺麗にしたらホイールを組み付け

その後エンブレム類のデカールを水転写で貼り付けていきます

凸凹した部分はマークフィットを塗布しながら馴染ませてきました

マークフィット (スーパーハード)

マークフィット (スーパーハード)

872円(04/03 23:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

最後にミラーとスペアタイヤを取り付け組み立て完了です

ウェザリング1層目~ウェザリングカラーで泥水汚れを再現~

次に全体のウェザリングです

ジムニーといったら山道がすぐに浮かんでくるくらい切っても切り離せない情景かと思いますので、山道でどろんこになりながら遊びまわるジムニーに仕上げていきます

といってもウェザリングは初めての作業ですので、ある程度知識は入れてから作業をしましたが、独断と偏見がある場合もありますので、そこはご了承ください

泥汚れのウェザリングに欠かせないのは泥水汚れ

この泥水汚れを色の違う塗料2種類をクレオスのウェザリングカラーで再現していきます

まずはマットアンバーというカラー

濃いめのカラーで泥の部分の役割として塗装です

ボディ全体の角や凹凸のある部分に筆で色を入れたら、エナメル溶剤を含んだ筆でぼかしていきます

これが一層めです

ウェザリング2層目~ウェザリングカラーで泥水汚れを再現~

2層目はこちらも同じくクレオスから今度はグレイッシュブラウンという、明るめのカラーを使います

このカラーは明るめの泥汚れということで、泥水が乾いた部分として再現していきます

一層めのマットアンバーにできるだけ重ならないよう、こちらも同じく角や凹凸のある部分に筆を使い塗装していきます

2層目を筆で塗り入れていく際気をつけたことは、ボディに対し泥水の付着の仕方に着目して、後方に流れるように動きをつけて塗装したことでしょうか

特にフェンダー周りは意識しながら塗装しました

塗装後はやはりこちらもエナメル溶剤を含んだ筆でぼかすし馴染ませていきます

気に入らない部分はこの溶剤で拭き取れば何度でもやり直せるので、納得いくまで仕上げてみました

ルーフの塗装が終わったらルーフキャリアを取り付けます

ウェザリング3層目~ウェザリングマスターで土埃を再現~

泥水の再現をウェザリングカラーで再現できたら、次はタミヤのウェザリングマスターを使い、土や砂の埃を再現していきます

ウェザリングカラーはシャバシャバなので泥水、ウェザリングマスターは固形なので、土砂埃の再現という内訳です

ここで意識したことは、走行時についた泥飛沫が乾いて固着した汚れをイメージして、フェンダー周辺の窪みや、ボディ全体の凹凸部分、あとは角部分を中心に擦り付けるように塗布していきました

つけすぎたなと思った箇所はブラシなどで落としやり直したり調整しながら進めます

ウェザリング4層目~飛沫で泥はね再現~

最後に飛沫部分を表現していきます

これまでの3層は汚してぼかすという作業でしたが、最後の4層目では泥飛沫を実際に筆で飛ばし丸い形の飛沫をボディにつけていきます

ぼかし部分の上にこの丸飛沫が来ることでさらにリアルさを増すことができると思います

またこれは作業をしていて思ったのですが、泥飛沫は小さければ小さいほどリアルだなと感じました

スケール感を意識しながら、プラ板と筆を使って飛ばすようにボディに塗装していきました

全部の塗装が終わったらワイパーの動線をエナメル溶剤を含んだ綿棒で拭き取り形を作って完成です

ペーパークラフトの組み立て

最後にペーパークラフトの組み立てです

このキットには初回限定でペーパークラフトが付属しています

台座と柱部分、そして背面のパーツを切り離したら、両面テープをのりしろ部分に貼り付け接着

ここはノリでも大丈夫です

しっかり取り付けたら完成

実際に組み立てたジムニーを飾って写真をとってみましょう

アオシマから発売されたばかりの1/24スケールのジムニーこれにて完成です

いかがだったでしょうか

プラモの時間ではパート1で素組みでレビュー

パート2では塗装を交えたカスタム

そしてこのパート3ではウェザリング塗装と、3回ほど楽しめました

このジムニーに採用されているシリーズとしては、楽プラスナップカーとし、塗装ずみのパーツを接着不要で組み立てるだけのキットとなっており、他にもハコスカや35GT-Rなどがラインナップされています

塗装済みでハンドルもしっかり切れたり、塗装不要でサクサク組み立てられるパーツ構成もあってか、他のキットと比べると少し値は張りますが、こうして何度も楽しめることを考えるとリーズナブルな気がしますね

話を戻しますがジムニーは四駆なのでガシガシオフロード環境で走っているイメージということで、初めてウェザリングにも挑戦してみましたが、すっごく楽しかったです

汚れの種類、例えば錆汚れや、雪汚れなどなど他にもたくさん種類があるので、ウェザリングのレパートリーも増やしていきたいところ

皆さんも是非ジムニーで楽しんでみてください

今回はここまでです

それではまた

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました