1/24 AOSHIMA CELICA LB 2000GT part2
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はボディ塗装からインテリア完成までを収録しましたので、よろしければご覧ください
青島文化教材社 1/24 ザ・モデルカーシリーズ No.37 トヨタ RA35 セリカLB 2000GT 1977 プラモデル
ボディ塗装
まずはボディ塗装から行ってまいります

セリカリフトバックに当時用意されていたカラーは、後期モデルはカタログによると、よく雑誌などで見かけるホワイトインパルスや、ソウルオリーブなど9色がラインナップ
この中から今回はクラシカルマルーンをチョイス
調色方法はクレオスのレッドブラウンが7割
ウイノーブラックが2割
マルーンが1割の割合で調色
その調色したものをガイアノーツの薄め液(T-01)で1.5倍に薄めエアブラシで吹き付けを行いました
Gaahleri エアブラシダブルアクション トリガータイプ Advanced Series GHAD-68 (自定心挿入式ノズル構造) …
ボディ塗装の工程としては3工程で、
1工程目は各ラインや角を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分
3工程目はムラに気をつけながら全体を塗装をしていきます

パカパ化!リフトバック加工
次にリアゲートのパカパカ加工、名付けてパカパ化です

ボディ塗装前後の作業をまとめてみました
せっかくのリフトバックボディですから開けてみましょうということで作業開始です
超硬ブレードとエッチングソーを使いリアゲートを切り離していきます


切り離した部分はボディともにヤスリで均し滑らかにしておきました
リアゲートを開けるとテールの裏パーツが目立ってしまうのでこちらはリューターで削り落としていきます

続いてボディ側リアゲート部分に、ゲートの受けを設置していきます

エバーグリーンの1mmのプラ材を貼り付け完了です

次にダンパーを製作していきます
こちらは内径0.4mmのアルミパイプと0.3mmのバネ線を使用
アルミパイプをナイフで転がしカットしたらバネ線を始点は短いもの、終点は長いもので2つずつカット


カットしたバネ線をパイプに入れ込み先端をL字に曲げておきます

次にダンパーを取り付ける3Dで出力したパーツをボディと切り離したゲートに接着
ゲート上部のセンターにはゲートとボディを固定でき、尚且つ開け閉め動作ができる3D出力したパーツを接着

最後にダンパーを取り付け完成です

ダンパーはダミーとなりますが、角度がついていてストッパーにもなってくれました
一石二鳥ということで結果オーライです
塗分け(エアブラシ)
次にエアブラシを使用した塗分けを行っていきます

塗装の順番としては、下回りパーツの塗装やメタリックパーツの下地としてまずは一番量が多いブラック系
そして次にシルバー等のメタリック系
続いてその他のカラーとなります
マフラーエキゾーストパイプはクレオスのスーパーチタン
ホイールはアオシマ製のもので、メッキをハイターで落としクレオスのスーパークロームシルバーを塗装
インテリアパーツはエヴォブラックをベースに、シートのレザー部に塗装をしたいのでマスキングをした上でつやありのブラックを塗装しておきます

塗分け(筆)
次に筆を使用した塗り分けです
まずはガンメタをダッシュボードはメーターパネル部分とセンターコンソールのパネル部分に塗装していきます
次にフラットアルミですが、こちらはミッションケースとマフラータイコ部分に塗装しておきました
続いてクロームシルバーですが、内張のドアノブやパワーウインドウスイッチ部分に塗装
ついでにカーテシランプの下地としても塗装しておきます
内張の木目部分は下地にエナメルシルバー、その上から模様付けとしてマホガニーをドライブラシで擦れるように塗装、トップコートにアクリルのクリアオレンジを塗装し木目表現としました

ホイールのハヤシストリートはブラックをいれメリハリをつけて、センターキャップはクリアグリーンを入れておきました
カーテシランプはクリアレッドを塗装
エアコンの温度表示は下地にシルバーでレッドブルーの順で塗装
各パネルのメッキモール部分は4アーティストマーカーのシルバーで、縁の部分を狙い塗装です

ハンドルのセンター部分はブラックとのコントラストをつけるためラバーブラックで塗装
最後に艶ありブラックで下回りのアームパーツなどを塗り分け、他のフラットブラックで塗り分けたパーツとのコントラストをつけ素材の違いを表現していきます
デカールの貼付
続いてデカールの貼り付けです
キット付属のメーターパーツですが、こちらはメーターの針などがモールドされていますが、塗装での表現に自信がないので、自作したデカールを貼り付けていきます

メーターパーツのモールドをあらかじめペーパーヤスリで削除しておき、そこにカットしたデカールを貼り付け、ダッシュボード裏面から接着
センターコンソールの時計とハンドルのセンターオーナメントもデカールを作り貼り付けてました
デカールを貼り付けたらレジンでクリアケースの再現とデカールの保護をし、ブラックライトを照射

レジンが固まったら完了です
車高&オフセット調整と下回の組立
次に車高やオフセット調整を経て下回りの組み立てを行います




車高はフロントリア共に2mm下げて、ツライチになるように調整していきます
まずはリアから
ラゲッジスペースを新設するので、車軸固定パーツの余分な部分はカットです
車軸固定パーツとシャシーの間に2mmのプラ角材を仕込み車高を調整しました

オフセットはジャンクパーツからスペーサーを取り付け調整です

続いてフロントですが、このキットはスプリングが付属していてサスペンション機構が動作する仕様
せっかくですのでフロントだけでもこの機構は残したいと言う考えのもと、ストラットパーツのアーム側に2mmのスペーサーを取り付け車高を調整しました
オフセットは付属のピンでは長さが足りず、3D出力した13mmのピンを使い、スペーサーでガタ付きを抑えた上でホイールを組み付けです


好みの問題ですが車高調整をするのとしないのでは全然見え方が違うので、キットそれぞれによりますが、足回りの調整は納得いくまでやっておきたいところ
できる限り簡素に調整できるようにイメージしながら制作を心がけています



インテリアの組立
最後にインテリアの組み立てです
まずはリアのラゲッジスペースの新設から
適当な紙でテンプレートを作り、それに沿ってプラ板をカット


カットしたプラ板にダイソーのフェルト生地を貼り付け、接着で固定できたら余剰部分をカットして仕上げました

リアシートの裏面もついでに生地を貼り付けておきます
次に内張ですが、こちらは塗装が済んだパーツに対し、木目部分を囲うようにメッキモールを仕込みたいので、0.3mmのバネ線をカットしたものを接着していきます


センターコンソールには時計が仕込んであるパネルとシフトノブにサイドブレーキを接着

ダッシュボードでは3Dで出力したルーバーを3箇所に接着
あらかじめピンバイスで穴を開けておき運転席側は3mm助手席側は2mmのものを取り付けました
ハンドルを取り付け、キーシリンダー部分にはハイキューパーツのマイナスモールド1mmを取り付けて、ダッシュボードが完成です

次にシートの仕上げですが、3D出力したベルトバックルと金具に、フィニッシャーズのシートベルトセットよりベルトシールをカットしたものを取り付けシートベルトを作った上で、シートに取り付けていきます

カーペットはラゲッジスペース同様、ダイソーのフェルト生地ブラックをカットしたものを接着
センターコンソール、リアシート、フロントシートにダッシュボードと順に取り付け、最後に仕上げておいたラゲッジスペースパーツを取り付けインテリアが完成です
ラゲッジ部分はそのままですと低いので5mmのプラ材で嵩上げをしてあります






今回は以上です
次回は完成までをお届けする予定です
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。