「20年前に製作したセリカLBを全力レストアしてみた」

1/24 AOSHIMA CELICA LB 2000GT

1/24 AOSHIMA CELICA LB 2000GT part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回の動画はアオシマセリカLBの完成までをお届け致します

クリア塗装

さっそくまずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

603円(05/03 04:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ

2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき

2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています

このおうとつを消していく工程です

徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています

研ぎ出し工程としては3回の工程

1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い

それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます

鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます

2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります

シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ

バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます

テプラでデカール作成

続いて順序が逆となりますが、クリア塗装前にエンブレム類をテプラを駆使した自作デカールで再現しました

ハイキューパーツ クリアデカールTH(10枚入)

ハイキューパーツ クリアデカールTH(10枚入)

627円(05/02 20:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

リアゲートのTOYOTAやLIFTBACK、TTCーC(トヨタトータルクリーンシステム)のエンブレム、サイドにはCELICAのエンブレムを貼り付け

レストアにより塗装を剥がした際デカールも粉々に砕け散ったのですが、こうしてデカールの製作を覚えるとレストアも容易になってきます

デカールの作り方は別動画でじっくり解説してありますのでよろしければご覧ください

ボーンミラーでメッキ塗装

続いてボーンミラーを使ったメッキ調塗装です

塗装を行なったパーツは前後バンパーとフェンダーミラーにヘッドライトリフレクターパーツ、そして3D出力したドアノブとなります

キラッキラなメッキ調にするには下地をいかに滑らかにしておくかが大事なこと

ボーンペイントではボーンミラーの下地専用の塗料があります

アンダーブラックという塗料なのですが、この塗料が本当に素晴らしい

滑らかで超光沢なブラックとなり最高の下地ができあがります

塗装手順としては下地を2000番のペーパーヤスリで滑らかにしておき、そこからアンダーブラック、ボーンミラー、フィニッシュクリアの順番で塗装

ボーンミラーは低圧で遠目から何度かに分けて吹き付けを行います

フィニッシュクリアは低侵食なのでメッキも曇らずトップコートが可能

旧車を作るにはもってこいのボーンミラー

簡単にメッキ調の仕上がりが手に入ります

トアミル BORN PAINT ボーンミラー 30ml 模型用塗料

トアミル BORN PAINT ボーンミラー 30ml 模型用塗料

3,369円(05/02 16:01時点)
Amazonの情報を掲載しています
トアミル BORN PAINT フィニッシュクリヤ 50ml 模型用塗料

トアミル BORN PAINT フィニッシュクリヤ 50ml 模型用塗料

792円(05/03 04:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

ライトまわりの塗装

次にライト周りの塗装です

まずは脇役の3Dで出力したツールボックスにレッドを吹き付け

前後のパネルはグラファイトブラックを吹き付けたあと、モール類を4アーティストマーカーシルバーで塗装しメッキを表現

フロントのレンズ周りにはフラットブラックをいれコントラストの違いをつけてみました

バックランプにはクロームシルバーをいれ、モールドされているエンブレムはマスキング後、綿棒でエナメルのクロームシルバーをポンポンと塗布

リアのランプはクリアオレンジ、クリアレッドの順で塗装し、裏面からエナメルシルバーをいれ、透け防止と発色UPを狙ってあります

ウインドウモールの塗装

続いてウインドウモールなどのメッキモール部分に対し塗装を行なっていきます

塗料は4アーティストマーカーのシルバーを使用

塗装の手順としては

まずモール外周にしっかり筋を入れておくことが大前提で、筋彫りの段階でこの作業を行なっておきます

その筋を入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込んでいきます

流し込んだらエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た部分を拭き取ります

次はメッキの表現として4アーティストマーカーのシルバーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモール内側には4アーティストマーカーのブラックを使用し、マーカーの腹部分で塗装し完了です

この年代の車の特徴でもあるメッキモールは、このように再現しています

ライトとウインドウの取り付け

次にライトとウインドウの取り付けを行いボディーとシャシーの合体まで

リアゲートをパカパ化したことにより、一枚もののウインドウパーツは分割しなければなりませんので、超硬ブレードで筋をいれリア1枚、フロントサイドで1枚となるよう2分割化

リアゲート裏にはパカパ化のパーツがありますのでそれに合わせリアウインドウは再調整し取り付けを行いました

大型ルームミラーとヘッドライトリフレクターは3D出力し下地に4アーティストマーカーシルバーを塗装した上でミラーフィニッシュを貼り付けたあと、元のルームミラー裏面とレンズ裏面から取り付けを行いました

テールレンズパネルに取り付け、ボディとシャシーを合体です

仕上げ

最後に総仕上げです

まずはマフラーエンドにデュアル風パイプを取り付け

こちらはキット付属のたいこパーツに1.5mmの穴をあけ、3D出力したパイプを2本取り付けです

次に車名プレートですが、ジャンクパーツよりプレートとデカールを拾ってきました

デカールは破れそうだったので、リキッドフィルムでコートしたあと、カットし貼り付け、レジンで保護しました

次にサイドシルのメッキモールですが、ここは一直線な形状ですので、ミラーフィニッシュをカットし貼り付け

余分な部分はデザインナイフでカットです

続いてリアパネル、フロントパネルと順に取り付けて、グリルにコーナーランプ、前後のバンパーを取り付けていきます

バンパーの接着がしっかり固まるのを待っている間にシャシー裏面のマフラーを取り付けていきます

バンパーとマフラーがしっかり固定できたら、フェンダーミラーにドアノブ、各キーシリンダーにはハイキューパーツのマイナスモールド1mmを取り付けです

マイナスモールド2 1.0mm(10個入)

マイナスモールド2 1.0mm(10個入)

295円(05/02 23:48時点)
Amazonの情報を掲載しています

最後に車名プレートにワイパー、サイドマーカーにクリアオレンジをいれ、パカパ化したリアゲートにはもともとついていたタイヤに3Dで出力したツールボックスを鎮座させ完成となります

元の写真がこちら

このキットは10年ほど前、まだ本格的に模型製作を始める前に缶スプレーで塗装したり、メタルックでモール類を再現したりなど、当時のツールで頑張って作ったもので、ここ数年の模型制作を見守るように制作机に鎮座していた個体

今のツールと持っている武器で改めてレストアしてみようと思い手を動かし始めました

ポルシェの製作で得たパカパ化と、バイク模型はDT125の製作で行ったスポーク張り替えからの応用を落とし込み、リフトバックなら開けてしまえと開口

テーマはレストアですので古いタイヤとツールボックスで情景作りをしてみました

同時製作したジャパンもですが、このアオシマのセリカLBは物心ついた時からおもちゃ屋にあったり何台作ったかわからない程

こうして何十年たった今でも細かいパーツを新規金型でおこし追加パッケージにしてくれるのはとてもありがたいことですし、何より企業努力が素晴らしく模型愛に包まれたようなシリーズです

まだまだ店頭でも手に入りますので、今後も入手し色んなバージョンを製作してみたいと思います

今回はここまで

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■YOUTUBE

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました