「赤いストライプは高性能モデルの証」

1/24 MITSUBISHI LANCER EX 2000 TURBO ECl

1/24 MITSUBISHI LANCER EX 2000 TURBO ECl part2

みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。

いつもご覧頂きありがとうございます。


ボディ塗装

今回はボディ塗装からインテリア完成までを収録しましたので、よろしければご覧ください。
まずはボディ塗装から行ってまいります。

このキットのモデルである輸出仕様のLANCER EX 2000 TURBO EClに当時用意されていたカラーは、ホワイト、ブラック、レッドの3色が用意してあったようです

この中から今回はブラックをチョイスし仕上げてまいります

使用した塗料はタミヤのブラック(LP-1)で
ガイアノーツのT-01薄め液で1:1.5で薄め塗装を行いました

ボディ塗装の工程としては3工程で、
1工程目は各曲線や角と呼ばれる部分を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分

3工程目は各部ムラのないよう塗装をしていきます


塗分け(エアブラシ)

次にエアブラシを使用した塗分けを行います。

塗装工程の順番としては、下回りパーツやメタリックパーツの下地としてブラック系
次にシルバー等のメタリック系
最後にそれ以外のカラーとなります
またメタリック系の塗装工程では、素材の違いを演出するため、マスキングテープやマスキングコート剤でマスキングをしたあとミッションケースやマフラー触媒部分にはフラットアルミを吹き付け

エキゾーストパイプ部にはスーパーチタンを吹き付ホイールにはスーパークロームシルバー2を吹き付けてあります

インテリアに関しては説明書指定通りではなく、クレオスのニュートラルグレー、ガンダムカラーのMSファントムグレー、タミヤのセミグロスブラックの3色を使い、薄いカラーであるニュートラルグレーから塗装をしそれぞれマスキングを行いつつ塗分けをしていきました

最後にクリアパーツです
テール一式やウインカーパーツをそれぞれクリアオレンジとクリアレッドで塗分け
これでエアブラシを使用した塗分けの完了です


塗分け(筆)

続いて筆を使用した塗分けを行っていきます
ふと説明書に目を通すと鬼の塗分け指定がありまして…

これはハセガワからのミッションと信じ手を動かすことに
こちらの部分に関しては4アーティストマーカーのシルバーで基本線を引き、エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取り、線を細くしてみました

続いてクリアパーツ、サイドマーカーの塗分け指定部分に対しクリアオレンジを塗装
リアテールはクリアレッドを塗装しておいた箇所ですが、反射板部分のみをレッドをいれ色の違いを表現

次にインテリアパーツですが、ここに関しては塗装を重ねまくるので、薄い色からいれていき、最後にブラックをいれるようにしています

例えば各スイッチ類はシルバーで塗分けたあと、スイッチの各頭部分を、つまようじの先端にブラックをつけ塗料をおくイメージで進行

3Dプリンターで自作したバックルもPUSH部分にはレッドを差込み、これで筆を使用した塗分け完了です


デカールの貼付

続いてデカールの貼り付けです
今回はエンブレム等がメッキパーツで表現されていますが、パーツ自体が太すぎるので、この部分に関してはデカールでいくことにしました

まずはボディから
サイドモールとバンパーモール部分に貼り付け指定のストライプを貼り付けていきます
この時代に流行った赤いストライプですが、その車種のホットなグレードにしか採用されていなかったようで、ゴルフGTIが発祥との噂
情報提供頂きましたフォロワー様ありがとうございます
でもたしかにそうですよね
ホンダのシティやCR-Xといった80年代のキビキビ走る車には大体赤いストライプが入っていたような気がします

早い車という証を貼りエモくなったボディを眺めつつ進行していきます

インテリアのメーター部分に関してはデカールを貼り付けたあとレジン液を流し込みブラックライトを照射
パネルケースの表現とデカールの保護をしておきました


下回の組立

続いて下回りの組立です
こちらのキット、近年のハセガワ製ということもあり本当に組みやすいし、たまにハセガワから課せられるミッションがありますが、どのパーツも塗りやすいです

そんなパーツ達を組み上げていく過程
じっくり組んでいきましょう

燃料タンクとスペアタイヤケースを接着しフロント回りとマフラーを取り付けていきます

続いてリア周り、各シャフトを取り付けディスクブレーキパーツを接着しておきます

このディスクブレーキパーツの作りがまた秀逸で、裏面表面とパーツが別となっており、しっかり塗装をし組み上げると、シンプルですが実車そのものを忠実に再現したパーツが組みあがり、組み立てていてたまらない気持ちになります

こうした車の細部のパーツを組むことで、各パーツの仕組みや歴史をしることができるのも、カープラモデルの醍醐味

そうこうしているうちに説明書通りに組立完了です


インテリアの組立

最後にインテリアの組立となります
組立順としてはフロア等の下から仕上げ、細かいパーツを組み、最後にざざっと取り付けていく形

まずはフロアからいきましょう
塗装を終えたフロアパーツに対し、シートの台座を取り付けたうえで、ダイソーのフェルト生地をカットしたものを接着していきます
これで簡単カーペットの完成
個人的には塗装よりも立体感や生地感がでて、最近ではもっぱらスタメンの工程となっています

次に細かいパーツの仕上げで、こちらもここ2~3台の制作でスタメン工程である、3Dプリンタを使用した自作バックルの取り付けです
印刷したバックルをシート側部に接着しておきます

内張には別パーツとなっているアームレストやポケット部分を接着し、フロアパーツにはリアシートが取り付けられました

ハンドルパーツ一式にはピンバイスで穴をあけアドラーズネストのブラインドリベットヘッドを取り付け、キーシリンダーの再現をしてみました

余談となりますがシフトノブのデカール、こちらは貼り付け部分が丸みを帯びていることもあり、デカールが馴染みませんので、セメダインハイグレード模型用接着剤で貼り付けを行ったところうまく馴染んでくれました

続いてセンターコンソールにフロントシート、内張にダッシュボードを取り付け、これでインテリアの完成です

すっきりとしたインテリアをまじまじ眺めつつ今回はここまで
次回は完成までをお届けする予定です。

ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました