1/24 HASEGAWA NISSAN SKYLINE 2000GT-R(KPGC110) part2
みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。
いつもご覧頂きありがとうございます。
ボディ塗装
今回はボディ塗装からインテリア完成までを収録しましたので、よろしければご覧ください
まずはボディ塗装から行ってまいります

このキットのモデルであるケンメリGT-Rに当時用意されていたカラーは、ホワイトにシルバーとレッド
今回はこのラインナップからではなく、雑誌をみていてひとめぼれをした、旧車レストア専門店「スターロード」のコンプリートカーとして存在するケンメリをもとに調色をしていきます
いくつかの写真や動画をみると、通常のハコスカやケンメリに使用されているシルバーよりも暗めの印象
使用した塗料はクレオスのスーパーファインシルバーが7割、ファントムグレーが3割、そこにタミヤのレーシングブルーを2滴ほどで調色しガイアノーツのT-01薄め液で2倍に薄め塗装を行いました

ボディ塗装の工程としては、それぞれいつも通りの3工程
1工程目は各曲線や角と呼ばれる部分を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分
3工程目は各部ムラのないよう塗装をしていきます
リアの車高を更に下げ加工
続いてリアの車高を更に下げる加工です
ローダウン仕様のパーツを使っているのですが、リアがまだ高いと感じたので加工を

冒頭の写真より1番のダボをカット、2~4番までの部分は1ミリカット
この部分をカットすることにより車軸が少しだけフロントよりになってしまうため、4番の穴をピンバイスで少しだけ拡大することに
これでリア側に車軸を調整することができるようになるので、実際にボディとホイールをあてがいながらちょうどいい箇所を探しつつ調整していきました

塗分け(エアブラシ)
次にエアブラシを使用した塗分けを行っていきます

まずは組み立てても問題ないパーツを組み立てていきます
塗装工程の順番としては、下回りパーツの塗装やメタリックパーツの下地としてブラック系
次にシルバー等のメタリック系
最後にそれ以外のカラーとなります
またメタリック系の塗装工程では、素材の違いを演出するため、ミッションケースや、マフラー触媒部分にはフラットアルミを吹き付け
更にマフラーエキゾーストパイプ部にはクレオスのスーパーチタンを塗装、メーターパネルはタミヤのシルバーを塗装しました
オーバーフェンダーと前後パネルにはタミヤのラバーブラックを塗装してあります
インテリアの塗分けは漢のALLブラックですから、このままでもいいのですが、シートの素材の違いは表現したかったので、マスキングをしスーパースムースクリアを吹き付けツヤを落としました
塗分け(筆)
続いて筆を使用した塗分けです
こちらもセオリー通り薄い色からということで、シルバー系から塗装を重ねていきます

基本的には説明書指定通りの箇所を塗装しましたが、内張のパーツの中で、くるくるハンドルやアームレストが別パーツになっているので、せっかくですから実車に近づけるべく塗装表現を
ということで、くるくるハンドルの縁と、ドアレバー、センターコンソールのリアの灰皿の縁を4アーティストマーカーのシルバーで塗装をしメッキモールの表現をしておきます
シフトノブの木目は下地にシルバーを塗装し、その上にクレオスのマホガニーをドライブラシ気味でかすれさせるように塗装、最後にクリアオレンジを重ねて木目塗装の出来上がりです
メーターパネルの方向指示ランプにはクリアグリーンを、クリアパーツのウインカー部分にはクリアオレンジを、ストップランプにはクリアレッドを塗りこみ、これで塗分けが完了です
デカールの貼付
次にデカールの貼付けです

まずは車名プレートから貼り付け、インテリアパーツでは内張の横一直線に伸びるメッキモールと、ダッシュボード内のメッキモール、さらにラジオ部分のデカール等を貼り付けました
なかでもメーター部分が非常に小さなデカールだったので視力もろとも全集中で貼り付けを
デカールの外側の透明フィルム部分をカットしつつ、しっかりメーター内に収まるように調整しながら作業を行いました
シフトパターンのデカールは、そのまま貼ると浮いてしまうので、セメダインハイグレード模型用接着剤でシフトノブの上部を包み込むように張り込んでいきました
最後にレジン液とブラックライトでメーターケースの表現とデカールを保護し完了です

下回の組立
続いて下回りの組立です

塗装を終えたパーツ達をガンガン組み立てていきます
ハセガワの最新キットということもあり、各パーツやシャシーのモールドはいうまでもなく素晴らしいものに
尚且つパーツも組みやすいように細分化されており、しっかり塗分けを行うだけでとんでもなくリアルな下回りを組み上げることが出来ます
クリアケースにディスプレイ後、下からのぞいても充分楽しめるのではないでしょうか
フロントは説明書通り、リアは車高調整をしたので車軸の関係を調整しつつ組み上げていきます
最後にマフラーやカバーを取り付け下回りが完成です


インテリアの組立
最後にインテリアの組立です

まずはフロアパーツから
最近ダイソーで仕入れたシールタイプのフェルト生地よりブラックをカットし、フロアパーツに貼り付けていきます
フロアカーペットを貼り付けたらシャシーに接着固定
次にセンターコンソールですが、こちらはコンソールパーツに対しシフトノブ、シフトカバーにサイドブレーキを接着しました
シフトノブ接着の際、パーツが行方不明になり、いそいそとジャンクパーツから拾ってきたことはここだけの秘密にしておいてください
そしてペダル類を取り付け一旦フロアはおいておきます
メーターパネルをダッシュボードと接着、フロントシートにはヘッドレストを、センターコンソールをシャシーに取り付け、ダッシュボードにはハンドルを取り付けていきます


続いてこちらは工作ですが、シートベルトの再現を行いました
バックル金具等は3Dプリンターで出力したもので、4アーティストマーカーのシルバーで塗装済みです
こちらにフィニッシャーズのシートベルトセットからベルト部分をカットし金具に通したあと、シートに取り付けました

そしてリアシート、フロントシート、内張にダッシュボードを取り付けインテリア完成となります





一つ一つのモールドが素晴らしく、これぞ漢のインテリアとなったところで今回はここまで
次回は完成までをお届けする予定です
ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。