1/24 HASEGAWA NISSAN BLUEBIRD 1600 SSS P510WTK part3
みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。
いつもご覧頂きありがとうございます。
クリア塗装
今回の動画は510ブルーバードの完成までをお届け致します。
さっそくまずはクリア塗装から。
クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。
塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。
1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。
万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。
ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。
研ぎ出し工程としては2回の工程。
まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。
個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。
3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。
この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。
最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。
メッキパーツはエナメル塗料で塗装
続いて各メッキパーツに対し各種カラーをいれていきます
元々メッキが施されているパーツ達で、このメッキをしっかり生かしていくべく、エナメル塗料で全体的にカラーを入れ、塗料が乾いたら、エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で露出させたいメッキ部分を拭き取っていく作業となります
前後バンパーにフロントグリル、サイドエンブレム等に対しエナメルのセミグロスブラックを塗装
リヤコンビネーションにはエナメルのクリアレッドを塗装
これらの塗料がしっかり乾いたのを確認したら、綿棒で余分な箇所を拭き取り完了
ついでにボディ各部に対してもスミ入れを
塗料の特性をしっかり把握した上で作業を進めていきました
旧車のウインドウモール塗装
続いてリキッドクロームマーカーを使用しウインドウモールに対しメッキ調塗装を行っていきます
過去にはミラーフィニッシュを細々貼り付けたり、色々試しましたが、個人的にはこの方法が一番しっくりくるのでご紹介を
塗装の手順としては、まずスジボリの段階でウインドウモールの外側にスジをしっかり入れ込んでおきます
ボディ塗装、クリア塗装と進行したら、ウインドウモール外側のスジに対しタミヤのスミ入れ塗料でスミ入れを行います
はみ出た部分はエナメル溶剤で拭き取り
次にリキッドクロームマーカーでモール部分に対し塗装を行います
出来るだけスミ入れをした部分に塗料がにじまないよう注意しながら塗装をしていきます
最後にウインドウモール内側にはリアルタッチマーカーの腹部分で塗装をし、ゴムパッキンを再現
これで旧車特有のメッキモール塗装が完了です
仕上げ
最後に仕上げとなります
まずはウインドウの取り付けから
クリアパーツのウインドウ、パッケージのままでも十分綺麗なのですが、僕はいつもタミヤコンパウンドの仕上げ目とハセガワのセラミックコンパウンドで軽く磨いてから取り付けを行うようにしています
ボディのテカリ具合と馴染ませ、テカテカ具合に統一感が出るように丁寧に磨き上げたウインドウとルームミラーを接着しボディと合体
次にライト類を仕上げていきます
リアコンビネーションはバックランプのレンズが別パーツとなっていて、とても小さなパーツなのでなくさないよう接着していきました
接着剤はセメダインハイグレード模型用接着剤を使用
続いて仕上がった外装パーツ達を取り付けていきます
フロントマスクはボディに取り付けるのですが、非常にタイトで、縁の部分の塗装が剥がれてしまわないかドキドキしながら取り付けました
ウインカーレンズにバンパー、ゴム部分に黒のマーカーで小細工塗装をしたワイパーにフェンダーミラーを取り付けていきます
フロントが仕上がったらリアに移動
キーシリンダーにはアドラーズネストのブラインドリベットヘッドを取り付け、リアコンビネーションパーツ、ナンバープレート、バンパーと取り付けていきます
次にサイドに移動しサイドシル部分にはメッキモールを、運転席側ピラー部にはアンテナを、ドアノブはハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けカットしていきます
サイドのウインカーは下地にブラック、その上からシルバーを重ね、クリアオレンジを塗装しました
最後にホイールを取り付け、タミヤのモデリングワックスで磨き上げ完成です
ため息が出るほど美しいボディラインは「スーパーソニックライン」と呼ばれる直線的で彫りの深いデザインによるもの
ハセガワから販売されていた510ブルーバードを、自身が思い描く渋い仕様を想像し、サファリブラウンで塗装、足回りも落とした上で、3Dプリンターで出力したワタナベホイールにチンスポで武装し仕上げてみました
プリンススカイラインを彷彿させるような存在感抜群のフロントに、ハコスカを連想するようなリア周り
ハコスカよりもデビューが1年早い510ブルですが、この年代の日産の技術等がふんだんに詰め込まれている1台のような気がします
ノスタルジーな一枚と共にキャブの吸気音を思い浮かべつつ今回はここまで
ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。