1/24 FUJIMI TOYOTA SPRINTER AE86 TRUENO 2door part3
みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。
いつもご覧頂きありがとうございます。
クリア塗装
今回の動画は2ドアトレノの完成までをお届け致します。
さっそくまずはクリア塗装から。
クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。
塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。
1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。
万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。

このおうとつを消しフラットにしていく作業を行います
紙やすりを使い、徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。
ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。
研ぎ出し工程としては3回の工程。
今回はデカールを全面に貼り付けていることもあり、ラプロスの研磨クロス、6000番からはじめ、8000番、ゴッドハンドのスポンジヤスリ10000番と番手をあげ水研ぎをしていきました
個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
今回はデカールを全面に貼り付けていることもあり、指で作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。
3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。
この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。
最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。
マスキングと塗装
続いてマスキングと塗装です
主に外装パーツの塗装となりますが、ディスプレイした際に目に入る箇所ですので、いかにリアルに見えるよう塗装をしていくかが課題
工夫をこらして塗装をしていきます
まずはテールランプですが、先にキャプチャー2にてクリアオレンジとクリアレッド、バックランプ部にはスモークを塗装をしていたものに対し、リフレクター部分とストップランプの色の違いを表現する為に、リフレクター部分をマスキングしランプ部分にはレッドを塗装していきます
パーツは後期のテールランプのようですので、そちらを参考にし塗分けてみました
次にウインドウモールです
いつもはマスキングをしエアブラシで塗装をするのですが、今回はデカールが全面にあり、塗装面とデカールがマスキングにより壊れてしまう事故を恐れ筆塗装を選択しました

エナメルのフラットブラックをエナメル溶剤で適度に薄め塗装
はみ出した部分はエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取りました
サイドマーカー部はクロームシルバーを下地にし、クリアオレンジを重ねて塗装
ついでにリアテールパーツにも裏面からシルバーを入れ透け防止としました
仕上げ
最後に仕上げです
まずはウインドウを取り付けていきますが、本来のパーツ構成ですと、ウインドウは一枚ものだったのですが、歪んでいてボディとの隙間ができてしまうので、フロントとリアで2分割とし接着していきました
接着剤はセメダインハイグレード模型用接着剤を使用


ウインドウが固定したらルームミラーを取り付け、続けざまにフロントのバンパーも取り付けていきます
こちらは裏面からセメダインハイグレード模型用接着剤で補強をしてあります
そしていよいよシャシーとボディの合体です
リアから差込みフロントを入れていく
特に合体しにくい箇所はなくスムーズに入れ込むことが出来ました

次に細かいパーツを仕上げて行きます
まずはサイドミラーですが、こちらは予めセミグロスブラックで塗装をしておいたものに対し、ハセガワのミラーフィニッシュを貼り付け、余分な部分をデザインナイフでカット
ミラーの再現としました
最後に残りのパーツを取り付けていきます
まずはテール周りから

セメダインハイグレード模型用接着剤でテールランプ、ナンバープレート、トランクのキーシリンダーにはアドラーズネストのブラインドリベットヘッドを取り付けてあります
同じく両側ドアにもリベットを接着

サイドミラー、フロントのナンバープレート、ウインカーを取り付けて、最後にタミヤのモデリングワックスでツヤを出し完成となります
積みプラの中で完成間近で気に入らなく諦めていたフジミのハチロク2ドアトレノ
こちらを今回はレストアを兼ねて、ホロライブが大好きな長男にプレゼントとするべく痛車として蘇らせてみました
痛車の特徴でもある「推し」を全面にちりばめるべく、自作デカールでプリントし仕上げてみました
完成したハチロクはそっと長男の部屋に飾っておきましたので、受験勉強の癒しとして存在感を発揮してくれればと思っています
完成度としてはデカールのはがれを恐れ、鏡面仕上げが少し甘くなってしまいましたが、十分なつやが出たので良し、デカールの配置はもう少しセンスを磨きたいと思います
こうして眺めてみると痛車も魅力があり、更にカスタムカーとして改造していければ、唯一無二の存在感が出てテーマとしてはすごく面白いと思いました
今後も痛車をテーマに2号機3号機と制作していきたいと思います
今回はここまで
ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。