「トップシェードのグラデーション塗装」

1/24 TAMIYA HONDA BALLADE SPORTS MUGEN CR-X PRO

【制作】1/24 TAMIYA HONDA BALLADE SPORTS MUGEN CR-X PRO part3

みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。

いつもご覧頂きありがとうございます。


クリア塗装

今回の動画は無限CRXPROの完成までをお届け致します。
さっそくまずはクリア塗装から。
クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。

塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。

3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。


研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。

このおうとつを消していく作業をしていきます。

徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。

ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。

まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。


マスキングと塗装

次に外装パーツのマスキングと塗装をおこなっていきます。
今回のキットは製造が古く、ウインドウ内側のブラックセラミック部分のマスキングシールが付属していませんので自作していく必要があります。

僕の制作過程としては、準備するものとして、水性マジックペン(細ければ細い程よし)と幅広タイプのマスキングテープで、手順としては、マスキングしたい箇所を、水性のマジックペンでなぞり、なぞった部分に対しマスキングテープを貼り付け、すぐに剥がします。

すると剥がしたマスキングテープに、水性ペンでなぞった形がそのまま反映されますので、そちらをカットし、再度同じ場所に貼ります。

個人的にはこの方法が一番綺麗に仕上がり、時間もかからないマスキング方法となります。

リアテールコンビネーションは6ミリのマスキングテープを使用し、順番にブラック→クリアレッド→クリアオレンジ→バックランプ部分と表面にはクリアスモークを吹き付け、エナメルシルバーを裏面から筆塗しました。

ホイールは予めホワイト塗装とクリア塗装をしていたものに対しエナメルブラックを塗装。

ウインカーなど細かいパーツには筆を使用し塗装を行いました。


トップシェードの塗装手順

続いてブラックセラミック部分の塗装が終わったウインドウに対しフロントウインドウ上部のトップシェードを塗装をしていきます。

この部分はデカールが付属しているキットもありますが、今回はないので塗装で表現。

まずはウインドウに対しマスキングテンプレートを作成。

カッターマットのテンプレートR200の部分を利用し、デザインナイフでカット。

カットしたものをフロントウインドウ上部にはりつけていきます。

あとは塗装をしたい部分のみ露出させるようにマスキング。

塗装に関しては、1層目がこれでもかというくらい薄く吹き付け、2層目からは濃くしたい部分のみを狙って細く吹き付けていきます。

2層目以降の細吹きの際、エアブラシのトリガーでエアの量が最小になるよう調整しつつ、ノズルの開き具合も最小にすることで、とんでもない細吹きができるので、調整しながら3層め、4層めと塗装を重ねグラデーションを作っていくといいと思います。

仕上げ

そしていよいよ最後の仕上げの工程です。
カープラモを作る上で、最高潮のクライマックスで、制作開始時に思い描いていたシルエットとの答え合わせをしていく箇所。

個人的には一番時間を費やすべき箇所ですので、1つ1つのパーツを組み上げつつじっくり答え合わせをしていきたいと思います。

まずはライトの組立ですが、リフレクター部分にはハセガワのミラーフィニッシュを使用し組立ました。

続いて残りのデカールを貼り付けていきます。無限の証であるデカールはフロントトップシェード部分、サイドウインドウ、リアコンビネーションに貼り付けをしました。

次にウインドウとボディを合体し、フロントライト、キーシリンダーの表現に0.6ミリのインセクトピン、バックミラー、フロントダクト開口部にジャンクパーツからメッシュを切り取り貼り付けを行いました。

接着はすべてセメダインハイグレード模型用接着剤となります。

ウインドウとボディの接着がしっかり固定出来たらいよいよボディとシャシーの合体です。

続いてボディに対しスミ入れと、この時代のホンダ車の特徴である血液(レッドライン)をエナメル塗料で塗装していきます。
塗料が乾いたら先にエナメルブラックを塗装しておいたホイールも一緒に、はみ出た部分、不要な部分をエナメル溶剤をしみこませた綿棒を使い、綺麗に整えていきます。

次にサイドマーカーに縁取りをし、ホイールやナンバープレート、サイドミラー、テールパーツ等残りのパーツを取り付けていきます。

最後にウインカーにクリアオレンジ、エンブレムに4アーティストマーカーのシルバーを極細綿棒を使って塗装、フロントとリアのレッドラインに「無限」のデカールを貼り付け完成となります。

この時代のホンダ車は本当に楽しそうな車ばかりで、当時乗っていらっしゃった方々、また現在でも元気に走らせていらっしゃる方々がうらやましい限りです。

中でもこの無限CRXは格別楽しい車かと思います。

ノーマルのCRXを含め、子供の頃に何度も作ったこのタミヤのキット。
こうしてノーマルのCRXと比べると、内外装共に相当なチューンナップがされていることがわかります。

こうして手軽にノーマルとの違いを感じることができるのもプラモデルの醍醐味の一つではないでしょうか。

プラモデルの楽しさを発信しつつ、今後も制作動画をお届けしていきたいと思います。

それでは今回はここまで。
本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました