「デカール攻略完&タイヤマークの貼り方」

1/24 TAMIYA LEXUS SC Mobil1 2006

1/24 TAMIYA LEXUS SC Mobil1 2006 part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回の動画はタミヤレクサスSCモービル1の完成までをお届け致します

クリア塗装

まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ

2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき

2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

603円(05/07 06:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています

このおうとつを消していく工程です

徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています

研ぎ出し工程としては3回の工程

1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い

それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます

鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます

2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります

シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ

バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

2,468円(05/07 19:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

残りの塗装/インレットマーク/メッシュ

次に残りの塗装とインレットマークの貼り付けとメッシュ素材の貼り付けです

まずは残りの塗装から

ウイングはエヴォブラック塗装後デカールを貼り付けてありましたので、クレオスのスムースクリアー(つや消し)を吹き付けデカールを貼った感を無くします

マフラーは焼け塗装としてあらかじめクリアレッドをささっと塗装してあるものに対しクリアブルーを吹き付け雰囲気を出していきます

フロントのエアインテーク部分は付属のメッシュ素材をカットして貼り付けます

大まかにカットし両面テープで貼り付けたあと残った部分をカットしていきました

インレットマークはピンセットで台紙からゆっくり剥がしそれぞれの箇所に貼り付けていきました

シャシーとボディの合体まで

次にシャシーとボディの合体までいきます

ボディに対しウインドウを取り付けます、接着はセメダインハイグレード模型用接着剤です

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

387円(05/08 00:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

続いてエアインテークにマフラー、前後のヘッドライトを取り付けてボディとシャシーを合体

ネジで固定し完了です

タイヤマークの貼り方

続いてタイヤマークの貼り付けです

タイヤマークを貼る前にまずはホイールとタイヤを組み立てシャシーに取り付けます

キット付属のタイヤマークですが貼り付けには少しだけコツが入ります

それはマークの台紙から貼り付けたい部分のみをカットする部分です

台紙までナイフを入れてカットせず、台紙を残してペラッペラのシールだけをピックアップします

ピックアップしたらタイヤにあてがい水分をたっぷり含んだ綿棒で優しくタイヤに押し当てていきます

シールをヒタヒタに浸し1分ほど経過したらマーク以外の濡れている極薄なペーパーをそっとスライドし取り除きます

上手に貼れたらマークに付着している水分を綿棒で取り除き完了です

仕上げ

最後に仕上げです

フロントグリルを取り付けたら残りのデカールを貼り付けていきます

ボンネットピンなどはデカールにもなっていますが、別でエッチング製品としてディティールアップパーツが販売されているようですので、さらにリアルを追求するのならそちらで代用してもいいと思います

Part1でボディにあったピンを削り落としあらかじめ穴を開けておいた箇所があるのですが、そこにはハイキューパーツのブラインドリベット(0.65mm)をセメダインハイグレード模型用接着剤で取り付けです

最後にサイドミラーとウイングを取り付け、ワックスで軽く磨き完成です

どうしても大型デカールがあるキットが苦手で敬遠してきたレースカーですが、バイク模型の制作を通じコツを掴んできました

決め手は前回のアオシマ製R34の制作でしょうか

ストライプデカールがあり綺麗に仕上がったことで自信に変わり、改めてこのレクサスSCで挑戦してみることに

コツとしてはデカールを貼り付ける部分は兎に角凹凸を限りなく無くすこと

凸凹した面にデカールを貼り付けても凸凹のままで、そこには空気も溜まりやすく、さらにその上からクリア塗装をするとボコボコになって穴が空いたりします

試しにリアウインドウ部分でやってみたのですが予想は的中

穴が空いてリカバーをしてあります

あとはクリア塗装工程では最終塗装の前の段階で限りなくデカールとボディ面の段差を無くしておくことが大事だと思いました

Rがついた部分はマークフィットとドライヤーを使いしっかりデカールを伸ばしつつ貼り付けていくのもミソです

しっかりコツを掴んだのでもうレース車両は怖くありません

今回のテーマはデカール恐怖症からの脱却だったので、ディティールアップこそリベットくらいしかしていませんが、ガッチガチにチューニングされ、いろんな人たちの思いを背負ったレースカーはやっぱり圧倒的な存在感

上手に作れるとたくさん並べてレースの雰囲気を味わいたくなるものです

今後レースカーは定期的に作っていこうと決意させてくれたキットでした

以上今回はここまで

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました