「カウル接合部はリベットで武装したの巻」

1/12 TAMIYA SUZUKI RG250Γ

1/12 TAMIYA SUZUKI RG250Γ フルオプション part3

みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。

いつもご覧頂きありがとうございます。


クリア塗装

今回の動画はTAMIYA SUZUKI RG250Γ フルオプションの完成までをお届け致します。
さっそくまずはクリア塗装から。
クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。

塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。

3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。


研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。

このおうとつを消していく作業をしていきます。

徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。

ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。

まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。


マスキングと塗装

次に説明書後半に記載のある箇所の塗装を行っていきます。
主に塗装を行った箇所はカウル回りとメーター回りとなり、塗装工程としては、予め塗装を行っておいたパーツに対し重ねて塗装を行う工程となります。

まずはカウルパーツから。
スクリーンを取り付ける部分がセミグロスブラックの指定ですので、この部分が露出するようにマスキングを行っていきます。
曲線追従のマスキングテープでスクリーン取り付け部分をぐるっとマスキング。
その上から通常のマスキングテープを貼り付け、さらにビニール袋で全体を覆うようにマスキングをし塗装を行いました。

メーターパーツに関しては。各ランプに対し指定のカラーを入れていきますが、クリアカラーを使用する為、下地にシルバーをいれてあります。
各指定のカラーをつまようじでちょん塗り。
塗料をシルバーの部分に置くイメージで塗装を行いました。
色んな色が入るとメカニカルな雰囲気がでるので、こういう部分はしっかり表現する派です。


フロント組立

続いてフロントの組立となります。

この箇所はエンジン等の細かいパーツやリアの足回りを組み上げであるフレームに対しフロントが組付けられ、いよいよバイクのシルエットがお目見えする箇所。
否が応でもテンションがあがる箇所ですが、あせらずじっくりを意識し組立を行っていきます。
まずはフロントホイールに対しブレーキディスクを接着。
接着が固定するのを待つ間にフロントフォークとヘッドライトを組み立てていきます。
こちらも接着が固定するのを待つ間に、カウルを組立。
ウインカー、ヘッドライトの順に取り付けを行いました。
次に先ほど組み立てたフロントフォークの接着が固定したことを確認したのち、フェンダーを取り付けパイピング。
どのパーツにどのホースがつながっていて、どういう役割なのか等を考えつつ組立を行いました
そのままフロントホイールを組み込みビスで固定していきます。
そしていよいよフレームとの合体。
これぞバイクなシルエットがお目見えしテンションは上がるばかり。
すでに組み立ててあったスタンドに置き、しばらくうっとりと眺めていたのはいうまでもありません。
至福の時間を楽しみつつ次に進んでいきましょう。


仕上げ

そしていよいよ最終工程。
カウルやタンク、そしてシートを取り付けたり、各部塗装のはがれ等があればリタッチしたり、ディティールアップパーツを取り付けたりする最終工程。

骨だけの状態でも十分かっこいいのですが、ここから外装パーツを身にまとい真の姿に近づいていく過程を、この手で進めていきます。
まずはミラーからですが、ハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けました。少し大きめにカットしたミラーフィニッシュをパーツに貼り付け、つまようじ等で際部分までしっかり密着させたあと、デザインナイフで余分な箇所をカットし完了。

メーターはレジン液を流し込みブラックライトを照射。ガラス面を表現してあります。
ついでにスタンド側面のデカール部分も保護目的でレジン液を重ねてあります。

そしてミラーをカウルに接着したいのですが、どうもこのままですと綺麗に取り付ける自信がないので、ミラーにピンバイスで穴をあけ、0.8ミリの真鍮線をカットしたものを埋め込み、カウルに差し込む方式としました。

続いてハンドルを取り付けパイピングも完了。
接着を落ち着かせている間に、タンクパーツを仕上げていきます。
テールアッセンブリーや燃料カバーを取り付け準備OK
接着が落ち着いたフレームにカウルを取り付けていきます。

そして残りのタンクパーツ一式にシート、アンダーカウルを取り付け、最後に最初の段階でカウル接合部に穴を開けておいた箇所に対し、リア部分は0.6ミリのインセクトピン、フロント部分にはアドラーズネストブラインドリベットヘッドの1ミリと1.5ミリを接着。

残りのデカールを貼り付け、タミヤRG250Γフルオプションの完成となります。


このバイクも小さい頃何度も作った記憶があるキットで、しばらく廃版になっていたモデルが、再販となりなつかしさと共に手に入れたキットであります。
子供の頃はボックスアートやタミヤのカタログを見ながら筆を使って塗分けをし、へたくそなりに無我夢中で完成させていたこのΓ
説明書を片手になつかしさと共に組立をおこなうことが出来ました。
今回挑戦したブレーキディスクの穴あけ加工もコツを掴み、今後のバイク模型のスタメン技術に。
一方ディティールアップではカウルのビスを再現してみたり、自分自身納得のいくかっこよさに仕上げることが出来ました。
他のバイクが鎮座する模型棚にかっこいいΓが仲間入りしたので、それを眺めつつ今回の制作を締めたいと思います。

閲覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました