1/24 FUJIMI ABARTH 500 part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回の動画はフジミアバルト500の完成までをお届け致します
クリア塗装
まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ
2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い


それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます
鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周
表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
マスキングと塗装
次にマスキングと塗装です
主にウインドウ関連の塗装となります
まずは一体成形となっているウインドウですがこのまま取り付けると浮いてしまうのでリアをカットし歪みを緩和していきます
超硬ブレードでスジを入れエッチングソーでカット

カットした部分はヤスリで調整しておきます
続いてはウインドウ内側の黒セラ部分ですが、こちらは付属のテンプレートを使いたいところですが、全く合わないので、表面から水生ペンでもあるリアルタッチマーカーで筋を描き、そこにマスキングテープを貼り付け描いたものを転写




転写ができたらデザインナイフでカットし、今度は裏面から貼り付けてマスキング完了です
リアのハイマウントランプは黒セラ塗装前にクリアレッド、エナメルシルバーの順で塗装をしておきます
ボディのウインドウモールも塗装をするのでマスキング

大まかにマスキングをし余分なところをデザインナイフでカット

そのあとエヴォブラックで黒セラ塗装
ついでにテールもマスキングを経てクリアレッドを塗装しておきました
ボディとシャシーの合体
次にボディとシャシーの合体までです
合体前に取り付けておいておかなければいけないパーツを仕上げていきます
前後リフレクターには説明書指定通りクリアオレンジを

サイドミラーはセミグロスブラックを塗装しておきます
塗装が済んだら各部を取り付けです
リフレクターにフロントガーニッシュ、フロントバンパーのサイド部分はディティールアップできそうでしたので、ジャンクからメッシュ素材をカットし両面テープで取り付けておきました

最後にウインドウを前後取り付けルームミラーも取り付けたらシャシーとボディを合体

Part1にて仮組の際しっかり取り付けられるように調整しておいてので取り付けはスムーズです

仕上げ
最後に仕上げです
残ったパーツを取り付けていきましょう

その前にやり残したことがあります、前後のシンボルであるエンブレム類の仕上げです

エンブレムは前後ともにマスキングを経てクロームマーカーで塗装、フロントのクロームラインとリアのガーニッシュはハセガワのミラーフィニッシュをカットしたものを貼り付けて、軟化剤でフィニッシュを柔らかくし、ボディにしっかりフィットさせます

しっかりフィットできたらデザインナイフでカットし余分な部分を削除
そのあと各種パーツを取り付けていきます
前後レンズ類は4アーティストマーカーブラックで縁取りしたものを取り付け

車名プレートを取り付けたら今度はシャシーです
マフラー類を取り付けたあと自作したホイールを取り付けていきます


そのあとサイドミラーを取り付けたらいよいよオーラス
塗装やメッキ仕上げが終わったエンブレムにデカールを貼り付け、レジンを流し込みブラックライトを照射

しっかりエンブレムを保護したらハイキューパーツのマイナスモールドをキーシリンダーへ
ウインドウにはワイパーを取り付け軽く磨き上げ完成です






























Showupから新発売された塗料を試したく制作したアバルト500ですが、完成したものを見るとこのカラーにしてみて大正解でした
近年流行しているパステルベージュとも言えるような、メタリック粒子やパール成分が入っていないレトロなカラーは、フィアットを筆頭とした小さくてカワイイ車にはぴったりですね
使用したカスミ色というカラー以外にも購入したので他のキットにも使ってみたいと思います
キット自体はフジミ製で仮組時点で調整部分が浮き彫りに
シャシーを組んだ際に前後のバンパーが浮いてしまう問題だったり、車高やトレッドがヘンテコな部分、他にもボディラインなどを調整し完成まで辿り着きました
しっかり調整するだけでこんなに素敵なアバルト500に変身
今回はレーシーなアバルトでしたが、今度は思いっきりカワイイに振り切ったFIAT500を制作しようと思います
どうぞごゆっくりご覧になってください
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。