【制作】1/24 TAMIYA TOYOTA Supra part2

1/24 TAMIYA TOYOTA Supra

ボディの塗装

まずボディの塗装ですが、個人的にスープラといえばシルバーかと思います。
メーカーのカラー名称で表現するとシルバーメタリックグラファイトとなります。
実車や写真を拝見すると重厚感のあるシルバーかと思いましたので、まずは下地サフェーサーにブラックを使用し、本塗装であるシルバーは、クレオスのシルバーに少量ブラックを混ぜ、ガンメタリックとシルバーの間の色調を狙いました。
ボディ塗装時に気を付けていることは、クリアー塗装を行う事を前提に、とにかく厚塗りにならないよう出来るだけ薄く仕上げるようにしています。
1周目は各曲線なり角と呼ばれる部分を先に塗装し、全体的に砂吹きと呼ばれている、全体をまぶす様に吹いていきます。
すべてのパーツを吹き終えるとある程度乾いていますので、2周目の塗装作業を行います。
2周目の塗装は各部ムラのないよう塗装をしていきます。

塗装を終えたら埃などが付かないよう乾燥室へ移動させ、じっくり乾燥させていきます。
使用している乾燥機は、モデラーの皆様愛用のYAMAZENの食器乾燥機で、パーツが置きやすいよう改良しています。

パーツの塗りわけ

次に各パーツの塗分けを行っていきます。
作業効率を上げる為にあらかじめ分けておいたパーツで、シルバーで形成されるパーツをまとめて塗装していきます。
順番にブラックのパーツ、ホワイトのパーツ、ガンメタで塗装をするホイールを塗装していきます。
ホワイトで塗装するパーツは成形色がブラックのパーツなので、あらかじめホワイトサフェーサーを吹いてあります。
見えない部分にあまり拘りを持たないので、パーツナンバーがわかるようにランナーから切り離し、同じ成型色のものを分けて置くとまとめて塗装が出来効率が上がるのでオススメです。

塗装方法はエアブラシでの塗装となり、使用しているエアブラシはTAMIYAのItem No:74540、スプレーワークHGトリガーエアーブラシ(カップ一体型)を使用しています。
このエアブラシはスタンダードなモデルでタミヤスプレーワークシリーズの各コンプレッサーやエアー缶に接続できる、ダブルアクションタイプの高性能エアーブラシです。
操作が簡単で長時間の作業でも疲れにくいトリガー(引き金)式。グリップは握りやすい樹脂製です。ノズル口径0.3mmのスタンダードモデル。幅1mm以下の細い吹きつけができ、ボカシ塗装や全面塗装まで幅広くこなします。

各パーツの塗分けで気を付けなければいけないこととしては、塗装をするカラーを間違えないように、説明書に書かれている指定のカラーを確認するようにしていることです。
組み立ててから間違いに気づくとモチベーションが低下しますので、カラー指定は間違いのないよう、慎重に確認していきましょう。

細かいパーツを筆塗り

エンジンパーツや、エンジンルーム等の塗分けを行います。
精密な部分なのでより細かい塗分けやウェザリングを行えばより実車に近づく仕上がりになるかと思いますが、こちらもディスプレイした際に、見えない部分となりますので、ある程度の塗分け程度で処理をしています。
筆塗をする際の注意点としては、まず第一に明るい場所で塗装をすることが大事かと思います。
暗い場所で塗装をしても正確な色調がわからず、ぬりむらを繰り返してしまい塗装が厚くなってしまします。
次に気を付ける事ははみ出してしまっても修正できるように、種類の違う塗料で筆塗をするのがオススメです。
例えば今回のようにエンジン本体の塗装はラッカー塗料、塗分ける塗料はアクリルかエナメル塗料にすると、多少筆塗が失敗したとしても、専用の溶剤を着けた綿棒などで、ラッカー塗料の部分を侵すことなくきれいに拭き取ることが出来るのでオススメです。

デカール貼り

次にデカールを各パーツに貼っていきます。
ぬるめのお湯を準備しデカールを投入。3~5分程度浸し台紙から素早くパーツに貼っていきます。
気を付けなければいけない点としては、
古いキットの場合デカールが傷み、ち切れやすい状態になっているので注意、
粘着力が弱くなっている場合はマークフィットやデカールのりを使用し粘着力を高めます
デカール貼ったらそのパーツに対し、綿棒を優しく転がし水分と空気を除去しながらデカールをフィットさせていきます。

エンジンと下回りの組み立て

次にエンジンと下回り等のパーツを説明書を見ながら順番に組み立てていきます。
組み立てに使っている接着剤はタミヤセメントと流し込みタイプで速乾性のもの2つを使い分けています。
接着剤を流し込める部分は流し込みタイプ、流し込めない部分は白の角瓶と呼ばれる普通のタミヤセメントを使用しています。
組み立ての時、ランナーからパーツを切り離した際にできるおうとつは、やすりなどで削り、スムーズに組み立てられるようにしています。
プラモデルにはいろんなパーツがありますので、使用するやすりはそれぞれ使い分けるとよいでしょう。
組み立て時に注意する点としては、無理にパーツを押し込んだり、力を入れすぎてパーツを破損しないよう細心の注意を払って組み立てています。
パーツが破損してしまうと、修正をするのに時間を取られたり、最悪の場合メーカーにそのパーツを取り寄せしなければいけません。
お金と時間がかかりますので、パーツの破損には充分注意をし組み立てています。
足回り等のパーツはしっかり接着し、洗濯ばさみ等で5分程度固定しています。

内装組み立て

次に塗装やデカールを張り終えた内装パーツを組み立てていきます。
こちらも説明書を見ながら順番に組み立てていきます。
スポーツカーであるこのスープラは、ブラックがメインの内装で革のシートが表現されていたりコクピットのようなメーター周りが忠実に再現されていて非常にかっこいいです。
俗にバスタブタイプと呼ばれている、このスープラの内装は、非常に組みやすいので初心者の方でも、簡単に作ることが出来かと思います。

ボディ加工

次にボディの加工を行っていきます。
虫ピンで鍵穴を再現したいので、DREMELというメーカーの電動ドリルで0.6ミリの穴を開けていきます。
充電式のワイヤレスタイプで先端にライトが付いていてとても使いやすいです。

よろしければ本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、こちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました