1/24 TAMIYA TOYOTA SOARER TURBO 2000VR part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回の動画はタミヤ10ソアラの完成までをお届け致します
クリア塗装
まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき
3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます
万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます
艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ
2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い
それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます


ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
マスキングからのモール&テールを塗装
続いてはマスキングをしつつモールとテールを塗装していきます

まずはサンルーフ、こちらはスモークで塗装しておきます
続いてテールですが、クリアレンズ部分とブラックの部分という構成
なのでまずはバックランプをマスキングしクリアオレンジを塗装
そのあとテール表面からリフレクト部分にレッドを塗装

そしてクリアオレンジ部分をマスキングしその上からクリアレッド
最後にクリアレンズ部分を細かくマスキングしセミグロスブラックを吹き付け完了です
ボディ全体にあるモールはセミグロスブラックで吹き付けていきますので、マスキングを施していきます
デカール部分はマスキングテープに持っていかれないようティッシュを挟みつつマスキングです

そのあとジャンクのビニール袋を駆使しボディ全体をマスクした上で塗装を行い完了となります
ウインドウモールの塗装
続いてウインドウモールなどのメッキモール部分に対し塗装を行なっていきます

塗料は4アーティストマーカーのシルバーを使用
塗装の手順としては
まずモール外周にしっかり筋を入れておくことが大前提で、筋彫りの段階でこの作業を行なっておきます
その筋を入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込んでいきます
流し込んだらエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た部分を拭き取ります
次はメッキの表現として4アーティストマーカーのシルバーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモール内側には4アーティストマーカーのブラックを使用し、マーカーの腹部分で塗装し完了です

この年代の車の特徴でもあるメッキモールは、このように再現しています
ドアのパカパ化~part2~
続いてはドアのパカパ化パート2を含めたウインドウの取り付けから
ドアをパカっと開閉加工したので、一体となっているウインドウパーツを分割していきます

フロント、リア、運転席、助手席で4分割に対し、厚みのあるマステをガイドにし超硬ブレードでスジを入れつつカットしたら、それぞれ取り付けていきます
さてパカパ化パート2ですがドアがしっかり開くようにヒンジ部分を作っていきます
ヒンジ機構は内径1mm外径1.4mmのステンレスパイプと0.8mmの真鍮線を組み合わせて作ります
パイプをドアに固定するので、固定部のサイズを考えつつパイプをカット
真鍮線はさらに長めにカットしてパイプに通します

パイプを起点とし両端から出ている真鍮線をL字に曲げたら、さらにU字に曲げ、さらにL字に曲げます


U字の部分に開いたドアの端が収納される仕組みです
この可動パーツをシアノンでドアに取り付けたら、ボディとドアをマステで固定し、可動パーツから伸びている真鍮線をフェンダー裏側にシアノンで接着固定


これで加工完了です
フェンダーミラーはボーンミラー塗装
続いてボーンミラーを使ったメッキ調塗装です
塗装を行なったパーツはフェンダーミラー

まずは下地でボーンペイントのアンダーブラックを塗装です
滑らかで超光沢なブラックになり最高の下地ができあがり
ボーンミラー、フィニッシュクリアの順番で重ねていきます
ボーンミラーは低圧で遠目から何度かに分けて吹き付けを行います
フィニッシュクリアは低侵食なのでメッキも曇らずトップコートが可能
リアパネルは塗装し忘れたのでマスキングをしセミグロスブラックを入れておきました

ベルーガの仕上げ
続いてはベルーガの仕上げです
ボディカラーはレッドホワイトブルーなどのカラーがある中でシルバーをチョイスし、あらかじめpart2にて塗装してあります
今回はその続きで筆で細かい部分を塗装していくところからスタートです

まずシートとボディのふち部分はセミグロスブラック、ステップなどのプラ素材部分はラバーブラック、グリップなどのゴム素材はフラットブラック、ホイールはフラットアルミで塗装です
塗料が乾いたらホイールをはめ込み2分割されたボディを合体
ハンドル部分も組み立て、3D出力したヘルメットにはシートベルト工作に使っている、フィニッシャーズ製の布シールを紐に見立てを取り付けました

そのあとウインカー類やテールランプなどを塗り分けます
ヘッドライトはハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けレジンでレンズを再現

ハンドルパーツを取り付けてデカールを各所に貼り完成です







仕上げ
最後に仕上げです
まずはグリルから仕上げていきます
そのままですとギラッギラのメッキパーツなので、グリルにはエナメルのフラットブラックをいれ、エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で余分な部分を拭き取りリアルを追求

ヘッドライトは外側がムギ球を通すための穴が空いているので、レジンパテで塞ぎミラーフィニッシュを重ねます
最後にギラつきを抑えたいのでクリアスモークを全体に吹き付けグリルパーツは完成です
レンズ類は4アーティストマーカーブラックで縁取りをしておきます
リアテールのモールはメッキなので4アーティストマーカーシルバーを塗装です
続いてはボディとシャシーを合体するところまで
まずはボディ内側の制作ですが、ルームミラーはミラーフィニッシュをはって取り付けていきます
そのあとリアテール、リフレクター、フロントライト、リフレクターと順に組み立てていき、内張サンルーフ機構と順に取り付けていきました


サンルーフはあらかじめスモークを吹き付けてあります
リアのサイドウインドウにはデカールを裏面から貼り、ボディとシャシーを合体



残りはあとわずかです
合体が終わりボディを触る機会が少なくなった頃を見計らいサイドのモールを仕上げていきます
曲線追従タイプのマスキングテープでマスク処理をしモールの角を狙い4アーティストマーカーシルバーを塗装、マスクを外し完了です


ウインカーやサイドマーカー部分にはクリアオレンジを塗装し、ドアノブは4アーティストマーカーシルバーをいれ、キーシリンダー部分はハイキューパーツのマイナスモールドを取り付けていきます
続いて支柱を仕込んでおいたフェンダーミラーを取り付けて、マフラーカッター、車名プレートを接着し、モデリングワックスで軽く磨き上げ完成です



































幼少期にたくさん作ったタミヤのスポーツカーシリーズより、今回は絶版となっているソアラを制作してみました
タミヤオフィシャルブログには今後過去に販売したソアラ2車種が再販売されると記載があったので、堪らず箱をあけ当時を回想しつつ、現在持っている技術を注ぎ込み制作です
最近再販されたセリカも一緒にパシャリ
最近勉強中のパカパ化も落とし込んであります
今後の展開としてこれはドアを開けた先もしっかり作り込めるように更なるレベルアップを目指したいところ
パーツの合いを確認すべく仮組みもみっちりやるべきでしょう
仮組みは本当に大事だなと最近痛感しております
ソアラといえば2800GTが王道で今回のキットである2000VRターボは実に珍しいグレード
そのグレードを再現すべくボディカラーは専用色であるストリームトーニングを再現
暗すぎない少し茶色みがかったシルバーを目指してみました
シートには自作デカールでストライプ柄を再現するなど拘って制作してみました
ベルーガもヘルメットを追加工作し妄想の背景に一役買っています
背景としては娘の進級祝いにベルーガを買ってあげたお父さんが勢いで自分のソアラも買っちゃったといったところ
そんな妄想を繰り広げつつ今回はここまで
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。