「トリコロールカラーは速い証拠!ホンダMVX」

1/12 TAMIYA HONDA MVX 250F

1/12 TAMIYA HONDA MVX 250F part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回の動画はタミヤホンダMVXの完成までをお届け致します

クリア塗装

まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ

2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき

2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

603円(05/09 07:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています

このおうとつを消していく工程です

徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています

研ぎ出し工程としては3回の工程

1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い

それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます

鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます

2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります

シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ

バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

2,468円(05/09 19:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

フロントの組立

次にフロントの組み立てです

MVXのフロントフォークは一般的な正立フォーク

そのフォークをまずはアンダープラケットに接着し、アッパープラケットで固定

どちらも接着剤でしっかり固定するまで待ちます

接着剤はセメダインハイグレード模型用接着剤を使用です

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

387円(05/09 00:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

フォークが固定したらフェンダーを取り付け、ボルト類を4アーティストマーカーシルバーで塗装していきます

次にホイール

こちらはホンダ独自のコムスターホイールでMVXではブーメラン型と言われるコムスターホイールが使われています

2分割されたホイールパーツを接着しブレーキパーツを組み込みタイヤを合体

ネジでフォークとホイールを固定したらそのままフレームに組み込みます

こちらもネジで固定したらハンドルステーを取り付けフロントの組み立ては完了です

細かい部分の塗装

続いて細かい部分の塗装です

まずはサイドカバーですが、デカールがない箇所はセミグロスブラックなのでマスキングをしていきます

デカールが持っていかれないようにパーツとマステの間にティッシュを一枚挟みマスキングし、セミグロスブラックを吹き付けました

カウル類には説明書指定通りにセミグロスブラックを筆で塗装していきます

クリアパーツ類は4アーティストマーカーブラックで縁取り

シートの金具部分は4アーティストマーカーシルバーで塗装です

ハンドルのキルスイッチにはシルバーをいれ一部にレッドを塗装しておきます

リアのリフレクターは下地にシルバーでクリアレッドを重ねていきました

パイピング

次にパイピングです

ブレーキケーブルにクラッチケーブル、スピードケーブルなどを仕上げていきます

付属のビニールパイプを説明書に記載がある定規を使いカット

先端は取り付けやすくするように爪楊枝で穴を広げておきます

パイプ取り付け部分にセメダインハイグレード模型用接着剤をつけ、パイプを取り付けていきました

仕上げ

最後に仕上げです

接着は全てセメダインハイグレード模型用接着剤です

まずはハンドルを取り付けしっかり固定していきます

接着剤を付けてからすぐに取り付けてもフニャッと取れてしまいますので、コツとしては接着剤を付けてから2分ほど待ち取り付けていくこと

サイドスタンドも同じ要領で取り付けていきます

ヘッドライトはリフレクターとレンズを組み立てカウルに接着

メーターにウインカーそしてカバーと順に取り付けておきます

リアフェンダーにはステーを取り付け、テール、リアカウルを取り付けていきます

リアカウルがしっかりフェンダーに接着固定できたらシートを取り付けます

フレームには工具箱、タンクにはキャップを組み込み、フレームに合体

そのままサイドカバーも取り付けていきます

ここからは説明書の順番とは少し前後してしまいますが、まずはオプションパーツであるサイドカウルとアンダーカウルを取り付けていきます

サイドカウルの接着がしっかり固定してからアンダーカウルの取り付けを行いました

そしてシートパーツ、フロントカウルと取り付けていきます

最後に細かいパーツを一気に取り付けていきます

キックペダルにシフトペダル、ブレーキペダルにステップ、サイドミラーを取り付けて、モデリングワックスで軽く磨いて完成

ホンダといえばトリコロールカラー

トリコロールカラーが施されているマシンは早い証拠

ホンダ独自のブーメランコムスターホイールとオプションカウル類でさらにレーシーな仕上がりとなったMVX

当時の資料ではヤマハのRZに人気を持っていかれあまり売れなかったようですが、V型3気筒の2ストエンジンを新規で開発しこのMVXに落とし込んだチャレンジ精神は、ホンダのものづくりの基本姿勢そのものなのかもしれません

MVXの開発がなければNSシリーズの大ヒットも生まれなかったとも言われているほど、大事なマシンであることに違いありません

キット自体は小さい頃何度か作ったことがあり、思い出に浸りながらかつ今持っている技術を詰め込みつつ制作

Part2ではチャンバーの溶接痕の再現にもチャレンジ

ペダル類は素材をしっかり表現したくファントムグレーとフラットブラックを使い分け塗装してみました

完成されたマシンを見るとしっかり溶接痕や塗り分けも効いていてやってよかったと思っています

このタミヤのキットは定期的に再販されているので、次にまた販売された際には入手するつもりです

今度は色違いを作ってみようかななんて思いつつ今回はここまで

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました