「最初の加工や調整は仕上りに直結」

1/24 HASEGAWA TOYOTA 2000GT (前期型) “1967”

1/24 HASEGAWA TOYOTA 2000GT (前期型) “1967”

みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。

いつもご覧頂きありがとうございます。

今回はトヨタのスポーツカーの真髄に触れたい
という思いから2000GTをチョイス


ハセガワから販売されているキットを組立理解を深めていきたいと思います

さっそくトヨタ2000GTはどんな車だったのか紐解いていきましょう

トヨタ2000GTとは?

1965年の第12回東京モーター・ショー
会場には熱気と興奮が渦巻いていたようで
その中心に、1台の車がネーミングの発表と同時に人々の前に姿を現したのです

それは日本の自動車の歴史のなかでも、
白眉(はくび)の1台としてあまりにも有名なトヨタ2000GTのデビューでした

流麗(りゅうれい)なボディ、トヨタ初の乗用車用DOHCエンジン、ローズウッド張りのメーターパネルに、マホガニーウッドステアリングなど、開発パートナーのヤマハとの共同によるクラフトマンシップに 満ちた仕上げがなされていました

その後2000GTは、プロトタイプがレースで活躍
世界新記録と13の国際新記録を打ち立てるなど、期待はますます高まりました

こうして1967年4月、トヨタが世界に誇る
最高級グランド・ ツーリング・カーは発売されたのでした

生産台数は僅か337台、赤字生産が続き1970年で生産が終了しました

自身もスポーツカーに乗っていることもあり、スポーツカーの原点を知ったり感じたりする意味を込めて、丹念に制作していきたいと思います

それではさっそく制作開始

仮り組み

まずは仮組から
箱を開けてみるとなんとも小さなボディに「こんなに小さかったっけ?」と驚きつつ、パーツと説明書を確認
キット内容としては、ボディにシャシー、内装パーツに下回り、ホイールや外装パーツはメッキ調の加工がされ、エンジンの再現こそはありませんが、実車を参考にボディの調整や塗分けをしっかり行えれば、流麗で煌びやかな2000GTが出来上がると確信しました
ボディカラーは特別な一台になるように「トワイライトターコイズメタリック」に設定
完成を描きながら仮組を進めていきます

まずは足回りからとなりますが、メッキ調加工されたホイールとブレーキディスクは、ギラギラしすぎなので、仮組後ハイター行きとします
セメダインハイグレード模型用接着剤で説明書通りに組立を行っていきます

仮組なので、すぐに解体できるよう接着剤は少なめで進行
組み立てやすく2分割されたウインドウとボディの合いもよく、ストレスなく組み立てられそうです
ボディとシャシーの組立は最後にフロントアンダーパネルを組み付ける仕様となっていて、しっかりとした密閉感があり、より実車らしいフォルムが期待できそうです


ボンネット切断

次にボンネットの切断です
このキットが発売されたあと、エンジン付きの同キットが発売されたようで、このキットの開発当初からエンジン付きを見越してなのか、ボンネットが切り離しやすくモールドされており、スジが不自然になるため、ボンネットをボディから切り離し、ボディ側に受けを新設した上で制作を進行していきます

ボディとボンネットが接続されている部分、全部で4か所を、超硬ブレードで少しずつ削り取り、ボンネットをボディから切り離しました

削った接続部分は、のちほど紙やすりで滑らかにし、ボディ塗装への準備といたします

スジ彫り

次にスジ彫りを行って行きます。

使用しているツールはタミヤ製のスジ彫り超硬ブレードで、0.15mmの刃を装着したものと、0.2mmの刃を装着したものになります。

用途としては、0.15mmの超硬ブレードは全体的なスジ彫り、0.2mmの超硬ブレードは刃の細さが0.15mmのものよりも太いので、ドアやボンネットなどの開閉パーツ部分に使用しています。

リアルな完成度を追求するにあたり、ボディのパーツそれぞれに対しスジをいれておかないと、塗装を重ねた時に、溝が塗料で埋もれてしまい、リアルなシャープさが欠けてしまうので、そうならない為にもしっかり丁寧に彫っていきます。

といってもあまり深くし過ぎると、不自然なシルエットになってしまったり、パーツが貫通し割れてしまう場合もありますので、あくまでも軽いタッチでそれぞれ3~5回を目安に。

尚且つボンネットやドアなどの開閉パーツ部分は、他のパーツとの差を明確につけるためにも、0.2mmの超硬ブレードを使い太めのラインになるよう意識しながら、しっかり彫っていきます。


ボディの調整加工

次にボディの調整加工となります

まずはキーシリンダーがモールドされていますが、こちらはアドラーズネストのブラインドリベットヘッドを取り付けるので、モールドを切り落とし、紙やすりで均しておきます

説明書を確認したところ、リアパネルにいくつか穴をあけなければいけないので、キーシリンダー部分は0.8ミリ、ナンバー取り付け部分の穴は1.5ミリ、テールライトの取り付け部分の穴は1ミリと、それぞれピンバイスを使用し裏面、表面から穴をあけていきました

他にもフェンダーミラー取り付け部分に0.6ミリのピンバイスで穴をあけ、それぞれ穴の表面を紙やすりで均しボディの調整加工が完了です


パーティングライン消し

続いてこの赤線部分のパーティングラインを消す作業、その他にバリなどを取り除いていく作業となります。

メーカーの製造過程で、金型同士を合わせてパーツを整形している為、どうしても付着してしまうのがパーティングラインや、バリですが、これを消すのと消さないのでは、面がより滑らかになるなど仕上がりに大きく影響してきます。

パーティングラインの確認方法としては、ボディを真上から見た際、縦一直線に入っている場合が多いので、実際に指で触り段差を確かめながら作業を進めていきます。

作業手順としては、800番程度のペーパーヤスリで、ボディ全体にあるパーティングラインを水研ぎで取り除いていきますが、取り除く際の注意点として、細かなプレスラインもありますので、その部分まで削ってしまわないよう注意が必要となります。

カーモデルの場合、前後バンパー周辺、ボディを真上から見た際にリアからフロントまで一直線にパーティングラインがあり、特に前後バンパー周辺は頑固なラインが形成されていることが多いので、根気よく処理をしていきます。


下地塗装

続いて、本塗装をする前の下地としてガイアノーツのエヴォブラックを吹いていきます

この下地処理は、深いツヤのある仕上がりを目的とするのであれば、必須作業になります。

また、パーティングラインを消すために、ボディ表面を削ったり、ヤスリのあとが残ってしまった場合は、必ずサフェーサーを吹いて本塗装の前に表面を滑らかにしておくことが大事です。

いかに下地処理で滑らかな表面を作り上げるか!

が重要な事かと思いますし、下地の段階からこの表面を意識しておくと、後々鏡面仕上げの工程で、時間を短縮出来たりするなど、効率があがります。

サフェーサーを吹き、パーティングラインも消え綺麗なボディーラインになったことを確認し、次の作業に移っていきますが今回はここまで。

次回はインテリア完成までをお届けする予定です。

ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました