プラモの時間をご覧頂きありがとうございます。
タミヤ ホンダシティターボⅡブルドッグ制作パート3です。
クリア塗装
今回はクリア塗装から行っていきます。
工程は3回行い、1層目は少し遠めから塗装面に塗料を乗せるようにふわっと吹きるけ、2層目はしっかり全体をまんべんなく吹き、3回目は仕上げで塗料が垂れる寸前くらいを目安に吹いていきます。
ボディがシルバーなどの金属の粉が入った塗料の場合いきなりたっぷりのクリアーを吹き付けると金属の粉が動いてしまいますので、1回目の塗装は必ずふわっと遠目から吹き付けるといいと思います。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面、一見ツヤツヤに見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
こちらも工程としては2回の工程。
ラブラスの布ヤスリ6000番、8000番の順番ですべて水研ぎをしていきます。
個人的な鏡面の目安としては、反射する景色、例えば蛍光灯などが歪まずに反射する程度と考えているので、研いでは確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます。
8000番まで仕上げるとある程度のツヤが出てきますので、次はコンパウンドで鏡面仕上げを行っていきます。
鏡面仕上げ
鏡面仕上げはドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け行っています。
タミヤコンパウンドの細目、次にタミヤコンパウンドの仕上げ目でバフがけを行います。
基本的にはタミヤコンパウンド細目で1周、仕上げ目で傷が無くなるまでバフがけを行います。
各パーツの角の部分は削れやすく下地がでやすい箇所なので気をつけながら磨いていきます。
バフ掛けが終わったら中性洗剤でコンパウンドを洗い流し、流しきれなかったコンパウンドのカスは、先が細いつまようじ等で取っていきます。
外装のマスキングと塗装
次にウインドウをバフ掛けをしていきます。
バフ掛けをする前にランナーから切り離した際の部分をヤスリ掛けをし、滑らかにしておきます。
次にタミヤコンパウンドの仕上げ目でバフがけを行います。
まずは表面、次に裏面と順番にウインドウについている細かい傷などを取り除いていきます。
次にピカピカになったウィンドウの内側にブラックを塗装するため、マスキングを行っていきます。
ウインドウのマスキングは最新のキットのようなマスキングシールがありませんので、自力で頑張ります。
ラインに沿うようにタミヤの曲線用マスキングテープで細かくマスキングを行っていきます。
。
ある程度のマスキングをしたら、幅の広いマスキングテープで残りの面をマスキング。
角の部分はマスキングゾルでマスキングしていきます。
ボディをマスキングする際に気をつけなければいけないこととしては、マスキングをする時間は出来るだけ短くすることが大事かと思います。
理由はボディ本体の塗装面を長時間マスキングすることにより、粘着が強力なものとなってしまい、マスキングをはがす際に、せっかく塗装した塗装面も一緒にはがれてしまう可能性があるからです。
充分に乾燥させた塗装面でもはがれてしまいますので、ボディへの負担はなるべくかけないよう、短時間で素早くこの工程を終わらせることが大事だと思います。
マスキングが終わったらセミグロスブラックを塗装していきます。
あまり近づけて塗装をすると厚くなってしまい、マスキング部分に塗料が侵入していきますので、遠目から塗装面に塗料を乗せるように吹いていきます。
マスキングをはがし、はみ出したり、滲んでしまった塗料等はコンパウンドをつけた綿棒等で処理していきます。
ここで使用する綿棒はクレオスの先端極細硬化タイプ綿棒で、先端が細くなっているので細かい部分を処理する際に重宝しています。
綿棒で処理をしたら専用の布でハセガワのセラミックコンパウンドを使い光沢を出していきます。
外装仕上げ
次に外装パーツを仕上げていきます。
まずは塗装が完了したウィンドウをボディに取り付けていきます。
取り付けの際に使用している接着剤は、セメダインハイグレード模型用接着剤で、クリアー部分でも白くなったりくすんだりしないのが特徴です。
非常に使い勝手もいいので模型作りではかかせないアイテムとなっています。
次にボディのブラックで塗装をしたダクトなどの部分で、塗料がはみ出してしまった部分を綿棒等にコンパウンドを付け磨きながら修正していきます。
ボディが終わったらウィンドウの気になる部分もついでに修正。
次にヘッドライトの反射板を表現するためにミラーフィニッシュを貼りたいので、丸型にカットしていきます。
今回使用したテンプレートはハセガワのカッティングテンプレートですが、とてもオススメです。
今まで苦労していた丸型のカットが一瞬でカット出来完成度も良好。
今後も大活躍すること間違いなしのツールとなります。
次にホイールとタイヤを合体。
ポリキャップをはめ、シャシーに取り付け、いよいよボディとシャシーが合体。
パーツとパーツの合いは正確でかちっと合体させることが出来ました。
さすが世界のタミヤ、ものすごい精度です。
シャシーとボディが合体したところで完成としたいところですが、まだまだここからが本番です。
次にリアテールランプの塗装を行っていきます。
このシティのテールランプは表面をレッドとオレンジ、裏面からシルバーを塗るとリアルに表現できるかと思います。
次にボディ表面をハセガワのセラミックコンパウンドで磨いていきます。
こちらのコンパウンドは最近使い始めたのですがとても使いやすく、拭き取りの際もムラにならないので今後のスタメン入り確定となりました。
次に各レンズ類の取り付けや、ドアミラーなどの取り付けを行い仕上げていきます。
各パーツはセメダインハイグレード模型用接着剤で取り付け、レンズ類も指定色で塗装していきます。
最後にエアロパーツを取り付け完成
ナンバーがさかさについてしまいましたが完成です。
2台連続でホンダシティを作ってみましたが、子供のころによくみかけていたシティ。
こうして歴史を紐解きながら制作をすると、当時のホンダがいかにすごかったか、いかに楽しめる車を作っていたのかがわかったような気がします。
この時代の車は本当に個性的で一番好きかもしれません。
こうして大好きな車を紐解くのもプラモの大切な時間だったりします。
本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。