1/24 AOSHIMA NISSAN LEOPARD F31 ~あぶない刑事 港302号~ part2
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はご依頼いただいた2台同時製作、港302号&303号のうち、港302号の製作パート2です。
鮮やかなダークブルーとシルバー、ゴールドとシルバーのツートンカラー塗装、そしてインテリアの組み立てまでを収録しました。
このキットの魅力でもある塗装映えするボディカラーがバシッと決まっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは製作、スタートです!
ボディ塗装
それでは、まずはボディ塗装から進めていきます。

302号は後期型レパードらしい、ダークブルー×シルバーのツートン。
一方、303号は前期型のゴールドツートン仕様です。
あぶない刑事で港302号として登場したダークブルー×シルバーのこの組み合わせは、後期型を象徴する定番カラー。
光の加減で深みを増すブルーと、落ち着きのあるシルバーが合わさり、精悍さと高級感を同時に演出してくれます。
この深みあるブルーを再現するため、塗料にはガイアノーツのプリズムブルーブラックを使用。
偏光パール入りで、見る角度によってブラックやバイオレットが混じったような独特の色味に変化します。
よく撹拌したあと、パールが均一になるようにエア圧をやや高めにして塗装しました。

ちなみに303号のゴールドボディについては、別の動画で詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひそちらもご覧ください。
下側のシルバー部分は、スーパークロームシルバーをベースにブラックを加えてトーンを調整し、さらにクリアブラウンを数滴加えて彩度を調整。

ほんのりブラウンがかったライトガンメタルを目指した色味に仕上げました。

この塗料はガイアノーツの薄め液(T-01)で1.5倍に薄めエアブラシで塗装を行います
使用しているエアブラシはガーレリ製のアドバンスシリーズより、GHAD68で0.3mmと0.5mmの口径を使い分けられるモデルを使用しています
Gaahleri エアブラシダブルアクション トリガータイプ Advanced Series GHAD-68 (自定心挿入式ノズル構造) …
※クーポンコード
「PURAMONOZKN」
入力で10%OFF

↑オフィシャルサイトも10%OFF
塗装の流れは3ステップ。
まずは1工程目、各パネルのエッジやライン、角の部分を中心に吹いていきます。
続いて2工程目、ルーフやボンネットなど広い面積を丁寧に塗装。
そして最後の3工程目で、ムラにならないよう全体を整えるように仕上げていきます。

塗分け(エアブラシ)
続いては、エアブラシを使って各パーツの塗装に入っていきます。

まずはブラック系のパーツからスタート。
下回りのシャシーや足回りパーツ、そしてメタリック系パーツの下地にはエヴォブラックを使用。
一方で、シャフトやアームなどにはツヤありブラックを塗装して、同じ黒でも素材感の違いを演出できるよう、コントラストを意識して塗り分けていきます。
メタリック系の塗装も、単調にならないようしっかりメリハリを意識。
マフラーのタイコ部分にはフラットアルミを、パイプ部分にはスーパーチタンを使用。
説明書通りに塗るだけでは表現できない、リアルな仕上がりを目指しました。
そして次はインテリアパーツ。
後期型の302号はグレー系で統一して仕上げていきます。
まずはシート裏にプラ板でしっかりフタをして、抜けをなくしリアルさアップ。


塗装は、まず全体にクレオスの「ニュートラルグレー」をベースとして吹き、乾燥後にマスキング。

内張の一部には、「ジャーマングレー」に「純色グリーン」を少量加えたオリジナルカラーを吹き付け、深みのある独特な色味を表現しました。

ちなみに、前期型の303号ではインテリアをブラウン系でまとめていて、同じレパードでも印象の違いを楽しめる構成になっています。


塗分け(筆)
続いては、筆塗りによる塗り分け工程に入っていきます。
ここでもエアブラシ同様、“コントラスト”を意識することがリアルさの鍵。
まずはメタリック系から。

ミッションケースには「フラットアルミ」、シャフト部分にはツヤありブラックを使って、金属感と質感の違いを演出していきます。
インテリアパーツも細かく塗り分け。
ダッシュパネルのコンパネ部分はセミグロスブラックで、全体をグレー系でまとめつつもメリハリをつけてリアルさをアップ。

液晶部やカーテシランプの下地にはクロムシルバーを塗り、その上からクリアオレンジ、グリーン、レッドなどを重ねて透明感を表現します。
コンパネのボタン類には、先端をナイフで鋭く整えた爪楊枝でシルバーをちょんと乗せて、精密感をプラス。

ハザードスイッチや3D出力したシートベルトのバックルにはレッドを使って視認性を強調。

シフトノブのボタン部分にはシュナイダーのクロームマーカーを使用し、金属感をひとさじ。
そんなふうに、細かい筆塗りでも納得のいく仕上がりを目指して、丁寧に塗り分けていきました。

デカールの貼付
続いては、デカールの貼り付け作業に入っていきます。

まずは車名プレートから。専用パーツに付属のデカールを水転写でスライドさせ、慎重に位置を合わせて貼り付けます。
ボディ側では、リアとサイドにエンブレムのデカールを配置。視認性の高いポイントなので、ズレのないようにしっかり調整しました。
インテリアでは、メーターパネルとナビ画面、さらにグローブボックスのエンブレムも忘れずに。
デカールは綿棒と筆を使って空気や水分を丁寧に抜き、しっかりパーツに馴染ませていきます。

そして仕上げに、メーター部分にはクリアレジンを流し込み、ブラックライトで硬化。
ケース越しのようなツヤと立体感を演出しつつ、デカールの保護も兼ねた処理で仕上げていきました。
下回の組立
続いては、下回りの組み立てに入っていきます。

まずはホイールから。付属のホイールにはしっかり向きがあるので、よく確認しながら取り付けていきます。
今回はローダウン仕様で組むため、説明書に従ってそれぞれの手順を進めます。
フロント側はスペーサーの取り付け位置で車高を調整できるようになっていて、今回は一段低い設定で接着。
リア側はシャフトでホイールを固定するタイプ。ローダウン専用のサスペンションパーツを接着して、車高を下げていきます。
車高が決まったら、前後ホイールを取り付けて残りの足回りパーツ、そしてマフラーを組み付け。

これで下回りの組み立て工程は完了です。
インテリアの組立
最後は、インテリアの組み立てに入っていきます。
まずはフロアカーペットから。

塗装だけでもそれっぽくはなるんですが、今回はご依頼品ということで、ちょっとひと手間。
ダイソーのフェルト生地をカットして、本物っぽい質感を演出していきます。
カラーは落ち着いたダークグレーをチョイス。
サイズを採寸してカットしたら、セメダインハイグレード模型用接着剤で丁寧に貼り付け。
リアのセンター部分は両面テープで接着し、浮きが出ないようにしっかり馴染ませました。
続いては操作系のパーツたち。
ステアリングステーには3Dプリントしたキーシリンダーを取り付けて、ダッシュボードに接着。
その上でハンドルをセットします。
センターコンソールにはシフトノブ、サイドブレーキ、車内電話を取り付け。
シートには同じく3D出力したベルトバックルを接着して、細かい演出も抜かりなし。

グローブボックスには、このキットのチャームポイントのひとつでもある無線機と、3D製の発煙筒を取り付けて完成度アップ。
最後に、シートとダッシュボードをまとめてシャシーに取り付ければ、インテリアの組み立ては完了です。
なお、ドア内張りはパカパ化の都合で、あとからドア側に取り付ける予定です。
今回はここまで






ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。