いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。
ボディ塗装
今回はボディ塗装から行ってまいります。
使用した塗料は、タミヤのピュアイエローとホワイトを調色しました。
配合比でいうとピュアイエローが8、ホワイトが2ほどでしょうか。
カタログにあるパキっとしたダッシングイエローを狙ってみました。
キットのモデルである初代セリカに当時用意されていた純正カラーは、ボックスアートのモデルでもあるカジュアルターコイズメタリックをはじめ、今回制作するダッシングイエローの他、10色がラインナップ。
デカールでレッドのストライプが付属しているのを見てイエローで制作することを決めました。
ボディ塗装の工程としては、それぞれいつも通りの3工程。
1工程目は各曲線や角と呼ばれる部分を中心に。
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分。
3工程目は各部ムラのないよう塗装をしていきます。
エアブラシでの塗分け
次に各パーツをエアブラシを使い塗分けを行っていきます。
主に塗装を行ったのは内装パーツで、成形色のブラックをそのまま生かし塗装工程を組みました。
まずはシートのファブリック生地と、内張の下の部分のツヤを落としたいので、クレオスのスムースクリア(GX114)を塗装するためにマスキングを行います。
幅が広いタイプと細目のタイプを使い分けマスキングを行いました。
続いて塗装となります。
ダッシュボードパネルはガンメタで塗装し、更に塗装した部分をマスキングし、セミグロスブラックで再塗装。
マフラーはタミヤのフラットアルミのみの塗装となります。
続いてマスキングを行ったシート類をクレオスのスムースクリアで塗装。
エアブラシでの塗分けが完了となりましたので、次の工程に参りましょう。
筆での塗分け
続いて筆を使った塗分けを行っていきます。
主に内装パーツの塗分けとなり、使用したツールとしては、4アーティストマーカーと、ゴッドハンドの神筆シリーズとなります。
メーターリング部分は4アーティストマーカーの先端をうまく使い仕上げました。
その他内装パーツは説明書指定のカラーで塗装を行いましたが、ハンドルのホーン部分に関しては、車の象徴的な部分になるかと思いクリアブルーを塗装。良いアクセントになりました。
次にボディに対しスミ入れを行います。
ウインドウモール部分はタミヤのスミ入れ溶剤ブラックでスミ入れ、その他の部分に関してはボディカラーがイエローと明るいこともあり、グレーを使用してみました。
デカールの貼付
次にデカールの貼り付けとなります。
ボディストライプ、リアバッジ、サイドのブルーの飛竜デカール、ナンバープレートを貼り付けていきますが、デカールが全体的にお亡くなりになっており、ナンバーデカールに関しては、ぬるま湯に浸けた時点で木っ端みじんになりました。
幸いなことにボディストライプは修正できる程度の破れでして、何分割かになってしまったデカールを、少しずつ合わせ元通りの姿にすることが出来ました。
ツイッターでもご意見を頂きましたが、デカール表面に膜を作り出すリキッドデカールフィルムの使用を今後はやっていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
その他のデカールに関してはなんとか持ちこたえてくれましたので、良しとし次の作業に移ります。
車高調整
続いて車高調整を行います。
仮組を行ったのですが、どうやってもリアが低く、好みではないので、リアのみ車高を2ミリほどあげました。
加工を行った箇所は、スプリングパーツとダンパーパーツとなります。
スプリングパーツに関しては、ダボ部分を削り取ったあと、1ミリのプラバンを2枚重ね、2ミリとし、パーツに接着。
接着が乾いたのちに、1ミリのピンバイスで穴をあけ、1ミリの真鍮線をいれダボを復元しました。
車高を2ミリあげることにより、ダンパーパーツも短くなりますので、こちらも1ミリのピンバイスで穴をあけ、1ミリの真鍮線をいれダンパーを延長。
サイド仮組を行い、理想の車高とりました。
個人的なチューニングカーやスポーツカーの車高の好みは、フェンダーにタイヤが被るか被らないか&ツライチがお好み。
ノーマルで制作する場合でも、足回りはじっくり調整するようにしています。
理想の車高となったことを確認し次の工程に進みましょう。
下回の組立
続いて下回りの組立を行っていきます。
調整が終わった下回りのパーツ達は、接着していくだけ。
丁寧に残りのパーツをカットし取り付けていきます。
下回りのパーツを接着する際、固定するツールとして、100均で売られている洗濯ばさみを使用しています。
挟む力は弱めで、パーツが変形することもなく、しっかり接着をすることで、経年劣化によりパーツがバラバラに取れてしまうことを防いでくれるちょうど良い洗濯ばさみ。
個人的にとても重宝しています。
更にマフラー、先ほど調整したスプリングパーツ、デフ、ダンパーを取り付け下回りの完成となります。
インテリアの組立 2:00
次にインテリアの組立を行います。
まずはダッシュボード内のメーターに対し、レジン液を流し込みガラス部分の再現をしてみました。
デカールを保護する役割にもなっているので、模型制作時には必ず行っている作業とも言えます。
ほかにも、内張にあるドアカーテシランプ、ハンドルのセンター部分に対しレジン液で保護を行いました。
塗装等はすでに終わっていますので、あとは組み上げていくのみ。
まずはリアシートから順に組立、フロントシートまで取り付けたところで一旦固定します。
接着剤が乾くのを待っている間に、内張をディティールアップしていきます。
ライン部分に対し、ハセガワのミラーフィニッシュを貼り付け、余分な箇所はデザインナイフでカットを行いました。
まさに旧車らしい無骨ながらも、品のある漢!のような内張に仕上がりました。
次にシフトノブとハンドブレーキ、内張の順で取り付けを行い、最後にダッシュボードを取り付けインテリアの完成となります。
接着が弱そうな箇所には、セメダインハイグレード模型用接着剤を使用し、補強を行いました。
今回はここまで。
次回は完成までをお届けする予定です。
ご視聴頂きありがとうございました。
本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。