「旧車のウインドウモール塗装」【制作】1/24 HASEGAWA TOYOTA CELICA 1600GT part3

1/24 HASEGAWA TOYOTA CELICA 1600GT

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。


今回の動画はダルマセリカの完成までをお届け致します。
まずはクリア塗装から。

クリア塗装

クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。

塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。

3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。


研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。

このおうとつを消していく作業をしていきます。

徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。

ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。

まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。


鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。


マスキングと塗装

次に外装パーツのマスキングと塗装を行っていきます。
塗装した箇所はサイドステップと、フロントグリルステーの部分となります。

まずはサイドステップのマスキングから。
6ミリという細めのテープを使用し、サイドステップの上をまずはマスキング。
そのあとビニール袋と幅広タイプのテープを使用し、大き目のマスキングシートを作成。

片方のサイドステップからもう片方のステップまでぐるっとボディ全体を覆うようにマスキングしました。

その後アクリルカラーのセミグロスブラックで塗装し、サイドステップの塗装は完了となります。

続いてフロントグリルステー部分のマスキングとなります。
ステー部分のみを露出させたいので、それ以外をぐる~っとマスキング。
塗装する部分のみしっかりマスキングが出来ていれば、他は塗料さえつかなければなんでもOK。
但しボディなどに傷がつかない素材を選びマスキングを行ったほうが得策かと思います。

こちらのフロントグリルステーには黒鉄色(くろがねいろ)を塗装し作業完了です。

ウインドウモール塗装

次にウインドウモールを仕上げていきます。

旧車の鬼門ともいえる、メッキ仕上げのウインドウモールですが、ゴムパッキンの表現でもあるブラックも差し込まないとリアルに仕上がらないような気がしていて、かといって器用に塗分けるテクニックも持ち合わせていなく、悩んではずっと旧車の制作はさけていました。

が、少し前に制作したベレットでコツを掴み、やっと答えが出まして、最近ではこの方法で仕上げています。

まず、この塗装に至るまでに、ウインドウモール外側のスミ入れをし、クリア塗装、鏡面仕上げまで行っておきます。

そしてメッキ調の表現として使用するのが4アーティストマーカーのシルバー。
このペンを使用しウインドウモールを塗装していきます。
塗料が乾いたのち、次はガンダムマーカーのブラックが登場。
マーカーの腹部分を利用し、ウインドウモール内側をなぞっていきます。
これでゴムパッキンとメッキの表現が完成。
ギラっとしたメッキ調が旧車のそれをしっかり簡単に再現出来、時短にもなりますのでオススメの工程です。
是非チャレンジしてみてください。


仕上げ

続いて仕上げとなります。
まずはウインドウ回りの塗装が完了したボディに対し、ウインドウとルームミラーを取り付けていきます。
さすがハセガワのキット。パーツの合いもよくしっかり接着することに成功。ルームミラーも取り付けしばらく接着剤を乾燥させます。

その間に細かいクリアパーツの塗装を行います。
あらかじめクリアレッドを塗装しておいた、リアテールライトに対し、4アーティストマーカーのシルバーを使用し、メッキ調塗装を行います。
続いてウインカーやヘッドライトに対し、ガンダムマーカーの腹の部分でそれぞれ縁取り。
この縁取りはゴムパッキンの再現でもあり、するとしないとでは大きく仕上がりが変わってきますので、僕の場合必須作業となります。

フロントグリルパーツに関しては、あらかじめエナメルのセミグロスブラックを吹き付けてありましたので、エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、メッキ表現したいところを拭き取り露出させました。

次にホイールの細かい塗装ですが、ナット部分にエナメルシルバー、センターキャップには黒鉄色を筆塗しました。

次にキーシリンダーの表現として、あらかじめ穴をあけておいた部分に対し、インセクトピンを差込み、裏面から接着剤を流し込んで完了。
ボディとシャシーを合体させ、あとは細かいパーツの取り付けを残すのみとなりました。

最後に一番重要な箇所であるフロントマスク。
僕の場合、カープラモデルの制作で、一番重要としている箇所が、フロントマスクです。
この部分をいかにリアルに仕上げるかで、満足度が全然違いますので、しっかりじっくりと仕上げてまいります。

まずライトを入れた時点で、かっけ~を連発してしまうほどリアルな顔つきになったかと思います。

続いてボンネットダクトやサイドダクト、リアテールライト一式、フロントワイパーやフェンダーミラー、サイドウインカーにドアノブ、最後にホイールを取り付け、これにてハセガワセリカ1600GTの完成となります。

僕の大好物である70年代の車。
今では旧車と呼ばれ、街中ではほとんどみかけることはありません。
もはや現存している個体に関しては、なつかしさを通りこし、アートの域に達しているものもあるかと思います。

今回制作したハセガワ製のダルマセリカは、初めて作りましたが、非常に作りやすく、パーツ構成も素晴らしいキットでした。
機会があれば違うボディカラーでも制作してみようと思います。

手に入れることが難しい車だからこそ、自分好みに仕上げ、部屋に飾って置くことが出来るのがプラモデル。

旧車の仕上げにも自信がついてきたので、この年代の車をどんどん作っていきたいと思います。

今回はここまで。
下記セリカのデカール画像や完成ギャラリーになります。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました