いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。
ボディ塗装
今回はこちらの塗料を使用しボディ塗装から。
使用した塗料はガイアノーツの214番暗緑色にタミヤのブラックを少量混ぜ調色致しました。
配合比でいうと暗緑色が8に対して、ブラックが2ほでしょうか。
キットのモデルであるシビックGLに当時用意されていた純正カラーは、おそらくレッド系、ブルー系、シルバー系、ホワイト系、イエロー系、グリーン系、ブラック系の7色かと思います。
調べてみたのですが正確にはわからず、僕の記憶の中にある当時街中で見たシビックのカラーを再現してみました。
ボディ塗装の工程としては、それぞれいつも通りの3工程。
1工程目は各曲線や角と呼ばれる部分を中心に。
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分。
3工程目は各部ムラのないよう塗装をしていきます。
エアブラシでの塗分け
次に各パーツをエアブラシを使い塗分けを行っていきます。
この年代の車は内装のベースカラー、下回りのパーツなどのほとんどが、セミグロスブラックやつや消しブラックで指定があるので、一気に塗装をしてしまいます。
後に筆を使用し例えばシフトノブの棒の部分はブラック、シートの革部分はセミグロスブラック、シートのファブリック部分はつや消しブラック等、塗分けを行い質感を変化させていく予定です。
内装に関してはボディーカラー指定の箇所がある為、まずはベースカラーのブラックを吹き付けてからマスキングを行い、サフェーサー、ボディーカラーの順番で塗装を行いました。
次にシルバー系の塗装となりますが、こちらも質感を変える為、エンジン部分やブレーキディスクはタミヤのフラットアルミ、マフラーはクレオスメタルカラーのステンレス、太鼓部分とホイールはクレオスメタルカラーのアイアンと3色のシルバーカラーで塗分けてみました。
内装のシート部分は先にセミグロスブラックを塗装してあったものに対して、ファブリック部分をつや消しにしたいので、マスキングをしクレオスのGX114番スーパースムースクリアーを吹き付けツヤを消しました。
筆での塗分け
続いて筆を使った塗分けを行って行きます。
主に下回りパーツの金具部分の塗分けとなりますが、使用した塗料はタミヤのエナメルシルバーで、内装のハンドル部分やシフトノブ部分も木目表現の下地として塗装を行いました。
木目表現の下地塗装に関して、塗装のコツはエナメルシルバーを少しかすれた感じで塗り、元のブラックを少し残した状態で塗装をすることでしょうか。
のちにクリアオレンジを重ねた時にブラック部分がいいアクセントになり美しい木目の表現になるかと思います。
他にも沢山のテクニックがあるので次回以降試していけたらと思います。
次にテールランプやウインカーなどのクリアパーツにクリアオレンジ、クリアレッドを塗装。
塗料が完全に乾いたら、裏面からエナメルシルバーを塗装し、質感を実車に近づけていこうと思います。
下回りのボルト類は4アーティストマーカーを使用し塗分けました。
デカールの貼付
次にデカールの貼り付けとなります。
ボディへの貼り付けはないので、内装パーツとナンバープレートに対しデカールを貼り付けていきます。
マークフィットを使用しながら貼り付けを行い、優しく綿棒を転がし、デカールとパーツの間にある水分と空気を除去しながらフィットさせていきます。
のちにレジン液でコートしていきます。
下回の組立
続いて下回りの組立となります。
が、ここで事件発生。左右のトーが不自然だったので、舵取りを行うロッドで調整しようとしたところ、ロッドを折ってします痛恨のミス。
でもプラモの時間焦りません。
折れたパーツ達に対し0.4ミリのピンバイスで穴をあけ真鍮線を組み込み接続完了。
ついでに不自然だったトーのバランスも調整し、このピンチを無事チャンスに変えることに成功。
プラモデルも人生も何度でもやり直すことが出来ることを体現してみました。
次に塗分けの終わったマフラーを取り付けていきますが、このキットのシャシーは下回りを組み上げていく際、穴を何か所かあけなくてはいけませんので、あらかじめあけておくことをオススメ致します。
タイコ部分とエキパイ部分を塗分けることによりリアルなマフラーになったかと思います。
燃料タンクを取り付け下回りの組立は完了、裏面から補強が出来そうなパーツに対し、セメダインハイグレード模型用接着剤を使用し補強を行っておきました。
内装の組立
次に内装の組立を行いますが、まずはレジン液を使用しメーターパネルなどを保護していきます。
適量のレジン液を各部位に薄く伸ばし、ブラックライトを照射。
ものの10秒程度でカチカチに固まりますし、メーターガラスなどの再現にもなりますので、オススメの工程です。
続いてパーツを組み上げていきます。
ダッシュボードはメーターパネル、湯温計、トレイ、ダッシュボード本体と4つのパーツに分れていますので、それぞれ接着。
トレイは裏面からセメダインハイグレード模型用接着剤で補強を行っておきました。
センターコンソールに関しては、まずハンドブレーキをシャシー側に取り付けてから、コンソールカバーを被せるという実車さながらの組立方法。
ハセガワの模型魂を随所に感じながら組み立てを行います。
シート類はセメダインハイグレード模型用接着剤を使用し接着。
何年後かに取れてしまわないように強固な接着剤を使用するなど、工夫をしてみました。
最後にバスタブに対しダッシュボードを取り付け内装の完成となります。
そのままシャシーと合体しぱしゃり。
シートの塗分けによる質感の差や、木目塗装などで旧車の雰囲気を出せたかと思います。
本日はここまで。
次回は完成までをお届けする予定です。
本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。