※旧車は顔とウインドウモールに全集中【制作動画】HASEGAWA HONDA CIVIC GL part3 クリア塗装/研ぎ出し/鏡面仕上げ/外装マスキング/ウインドウモール塗装/仕上げ

1/24 HASEGAWA HONDA CIVIC GL

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。

クリア塗装

今回の動画はクリア塗装から行って行きます。

クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのGX100のスーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄めて吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

続いて2工程目はしっかり全体をまんべんなく。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合はリカバリーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に行っていきます。

また今回の制作よりエアブラシのコンプレッサーを新調。
エア圧の調整が出来るのでとても吹きやすくなりました。
コンプレッサー自体はまた別の動画でレポートしてみようと思います。

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
クリア塗装時の塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。
まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりませんので、あくまでも軽く1周といった感じで作業をしています。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。

外装マスキング

次に外装のマスキングとなります。
外装のマスキングといっても古い車なので、ウインドウモールくらいなのですが、旧車の場合このウインドウモールがとても大事な箇所となりますので、より丁寧に作業を行います。

ウインドウモールの工程内容としては、旧車特有のゴムパッキンにメッキモールとなりますので、ボディの本塗装を終えた段階で4アーティストマーカーのシルバーでメッキ調塗装を行い、クリアコート。
鏡面仕上げ後が今の段階となります。

あらかじめメッキ調塗装は行ってありますので、ゴムパッキン部分の塗装を行う為のマスキングを行います。
ウインドウモールを曲面追従タイプのテープでマスキングをし、メッキ調部分には0.5ミリ~1ミリ幅程度のテープを使用しマスキング。

ウインドウモールにはクレオスの細切りマスキングシートを使用。
ルーフモールに関してはハセガワの0.5ミリのマスキングテープを使用しマスキングを行いました。

ウインドウモール塗装

続いてウインドウモールの塗装となります。
今回新調したエアブラシのコンプレッサーですが、エアー圧を一番弱くしても、結構な圧があり、元気よく塗料が出てしまいますので、エアブラシ側で、握りを弱くし調整しながら吹き付けを行いました。

吹き付け完了後、マスキングテープを剥がしチェック。
滲んでしまったりはみ出した部分は、リタッチやコンパウンド等で消すなど調整を行っていきます。

仕上げ

続いて最終章、仕上げとなります。
まずは残っている内装パーツとしてウインドウやルームミラー等を取り付けていきます。
ルームミラーに関しては、ハセガワのミラーフィニッシュで仕上げ。
しかしこのキット、ルームライトなどもしっかり再現されていて模型魂を感じずにはいられません。
まずますハセガワのファンになりそうです。

次に、シャシーとボディの合体の前に鍵穴とフロントパーツを取り付けていきます。
鍵穴に関しては0.6ミリのインセクトピンを使用、フロントパーツは接着後裏面から、セメダインハイグレード模型用接着剤で補強を行いました。
ライトレンズに関しては、ゴムパッキンの再現としてレンズの周りをガンダムマーカーで縁取り。
これだけでリアルな顔つきになってきますので、この工程は僕にとっては必須工程。
どんな小さなレンズなども縁取りは欠かせません。

続いてシャシーとボディを合体。
この瞬間が緊張する瞬間でもありますし。車らしさを感じる瞬間でもあります。
ここまで来たらあと少し。ですがここからが一番大事な工程。
丁寧に時間をかけ進めてまいります。

ホイールのセンターキャップ、フロントエンブレムに関しては、あらかじめステンレスで塗装をしてありますので、エナメルのレッドをセンター部分に塗装し、ホンダのマークの部分に、エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取りを行い、Hマークを露出させてあります。
デカールも付属してありましたが、塗装で出来そうでしたので塗装に切り替えました。

このセンターキャップはホイールとは違う色味で塗装をしてあり、組付けた際素材の違いが表現できるようにしてあります。

次に外装パーツを取り付けていきます。
パーツの取り付け前に、ボディ全体にワックスをかけてあります。

外装パーツの接着はすべてセメダインハイグレード模型用接着剤を使用。
数滴をトレーなどに垂らし、先端が細くなったプラ棒等で各パーツに接着剤をつけ、取り付けを行っています。

このキットはメッキパーツが細部にわたり細かく別パーツ化してありますので、出来る範囲でゲート処理を行いリアルな造形になるよう調整しながら、小さなパーツが行方不明にならないよう全集中で取り付けを行いました。

最後にワイパーとアンテナを取り付け完成となります。

僕が産まれたのは1981年。
物心ついた時から車やバイクのプラモデルを買い与えられ育ったものですから、70年代80年代の車は、今の時代になっても大好物です。
そんな現代で模型メーカーハセガワから突如新金型で発売されたこのキット。
大好きなホンダによる名作初代シビックGLを、小さいころよく町でみかけたカラー、美しく深いグリーンで組み立ててみました。
モールドはもちろん、メッキパーツも細分化されており、気軽にリアルなシビックを制作できます。
キットを眺めているだけで、ノスタルジーに浸れるハセガワの名作シビックGL。
是非みなさんも楽しみながら作ってみてください。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました