「スズキの名作!美しき造形美」【制作】1/12 HASEGAWA SUZUKI GT380 B part3 クリア塗装/研ぎ出し/鏡面仕上げ/フロント組立/エンブレム塗装/仕上げ

1/12 HASEGAWA SUZUKI GT380 B

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。

クリア塗装

今回の動画はクリア塗装から行って行きます。

クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのGX100のスーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄めて吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

続いて2工程目はしっかり全体をまんべんなく。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合はリカバリーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に行っていきます。


研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
クリア塗装時の塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。
まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程となります。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりませんので、あくまでも軽く1周といった感じで作業をしています。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。


フロント組立

次にフロントの組立とフレームに対して組み立てたフロントを合体していきます。
ブレーキ類のパイピングや細かなパーツの組付けとなりますので全集中で組み上げてまいります。

フロントフォークのブレーキ部分なのですが、ブレーキディスクをしっかりブレーキパッドで挟んで組み上げるロジックとなっており、ハセガワの精密さと、模型に対するパッションを感じ取ることが出来ました。

接着に関してはお馴染みのセメダインハイグレード模型用接着剤を使用。

フロントフェンダーなどはすべてメッキ加工されており、組み上げていくにつれて、それは美しいヴィンテージ感が演出され、ついうっとり眺めてしまい時間を忘れてしまいますので、注意が必要です。

エンブレム塗装

続いてエンブレムの塗装を行います。
こちらのサンパチ先生はなんとエンブレムがメッキパーツで細分化されています。

デカールも用意されているのですが、塗装で仕上げられそうでしたので、筆を使用し細かく塗分けていきました。

この塗装部分からゴッドハンドの筆を使用したのですが、極細の筆でもコシがしっかりしているので、安定感があり塗りやすい印象でした。
塗装工程としては3工程。
まずはエナメルのつや消しブラックでエンブレムベース部分を塗装。
続いてエナメルのレッドで文字の中を塗装。
最後にエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た箇所を拭き取り完成。

そのままタンクとサイドカバーにセメダインハイグレード模型用接着剤で接着していきました。


仕上げ

最後に仕上げとなります。
筆を使用しクリアパーツの塗装から。
テールランプは裏表にクリアーレッドをたっぷり塗装をし、乾燥したのち裏からエナメルシルバーを塗装。

この質感が個人的にはお気に入り。
説明書では裏側からクリアーレッドのみ塗装指定ですが、実車はパーツそのものがクリアーレッドですので、実車同様の質感に近づける為、このような工程で行っています。

最近の制作で特に強く感じるのが、まさにこの類で、エンジンパーツなどもそうですが、例えばアルミとステンレスではまったく違う質感ですので、これを塗分ける事で、よりリアルな演出が出来ること。

実車の写真とにらめっこをしながら塗分けなどを行っています。

細かなパーツを組み上げ、あとはフレームなどにとりつけていくだけの状態にし、完成まで一直線。

シートの組立に関してですが、ケッチ制作時もそうでしたが、このキットはシート裏面まで再現されており、あんこ部分の塗装指定がされております。

こちらも再度ハセガワの模型に対するパッションをしっかり受け取りましたので、じっくり塗分けと組立をさせて頂きました。

タンクにシート、ハンドルにウインカーをセメダインハイグレード模型用接着剤で組み付け、パイピングを行いヘッドライトを接着。

パイピングに関しては、説明書の一番から指定が細かくされており、例えばタンク下に取り付け指定のある、リザーブ切り替えレバー等、説明書通りにパイピングを進行していかないと、正常に組み立てが行えないと感じました。
この点に関しては注意が必要かと思います。

最後に軽く磨き上げハセガワGT380ここに完成となります。

今回のGT380をはじめKH400等、近年ハセガワより新規で発売される70年代、80年代を駆け抜けた伝説的なヴィンテージバイク達。
もちろん実車に乗ったことも見たこともありませんが、憧れから制作し、こうして完成したキットを目の前で眺めていると、あたかも所有しているような気分になり幸せです。

コロナ渦の現代において自宅での時間が増えた今。
プラモデルを作る人が多くなってきているとのうれしい情報もあります。
この機会にハセガワのバイク模型をはじめ、色んなプラモデルを制作し楽しんでみてはいかがでしょうか。

嫌なことも忘れ没頭できる時間。
それがプラモの時間でございます。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました