【制作】1/24 AOSHIMA TOYOTA SPRINTERTRUENO AE86 part2

1/24 AOSHIMA TOYOTA SPRINTERTRUENO AE86

ボディ塗装

今回はボディの塗装から行っていきたいと思います。
みなさんはハチロクといえばどんなカラーを思い浮かべますか?
個人的にはハチロクといえば白黒パンダが有名だと思いますが、黒銀も渋いとおもっているので、次回以降レビンなどを制作する際は、黒銀で制作してみたいと思います。
今回のトレノは白黒パンダで仕上げていきます。
まずホワイトですが、タミヤラッカー塗料のホワイトを使用し吹き付けていきます。

ボディ塗装の工程としてはいつも通りの3工程
1周目は各曲線や角と呼ばれる部分を中心に。
2周目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分。
3週目は各部ムラのないよう塗装をしていきます

次にフェンダー部分を塗装するのでマスキングを行っていきます。

ハチロクのツートンカラーの塗装は過去に何度もやっていてどれもいい思い出がありませんが、今回は塗装の順番をよく考えトライしています。
過去に作ったもののように、フェンダー部分とサイドパネルの塗装をすべてまとめてやるのではなく、2回にわけて塗装を行えばうまくいくんじゃないかと考えました。
まずはフェンダー部分の曲線をしっかりマスキングしていきます。
タミヤ製の曲面追従タイプのマスキングテープを使用し、実車同様、平面ラインとフェンダー部分の境目を少しだけホワイトが残るように調整しマスキング。
サイドパネルの下の部分も併せて塗装を行いますので、それ以外は幅の広いマスキングテープとチラシでマスキングしていきます。

フェンダー部分の塗装

次にフェンダー部分の塗装ですが、こちらに使用した塗料は、同じくタミヤラッカー塗料のブラック。
塗料が厚くなりマスキング部分に侵入してしまわないよう、薄く少量ずつを心掛けエアブラシを吹き付けました。
ホワイト部分の塗料がマスキングテープの粘着ではがれてしまうのが嫌なので、少し乾燥をさせマスキングテープを剥がしていきます。
思い通りの塗装が出来て満足。
乾燥をしっかり行い次の工程に参りましょう。

サイドパネル部分の塗装

次にサイドモールの上部とリアのトランク部分を塗装するので、マスキングを行っていきます。
この工程は直線的な部分が多いので、幅の広いマスキングテープを貼り付け、部分的にとなりますが、ラインに沿ってカットする方法でマスキングを行いました。
こちらも塗料が厚くなりマスキング部分に侵入してしまわないよう、薄く少量ずつを心掛けエアブラシを吹き付けました。
一部分はみ出しがありましたので、こちらは後程コンパウンドで磨き消していきます。
全体的にTHEハチロクといったカラーになり満足したところで次の工程に移ります。

各パーツの塗分け

次に各パーツの塗分けを行います。
まずはホイールからとなりますが、ロンシャンという旧車に履かせると最高にかっこよくなるホイールを塗分けます。
キット付属のままですと、メッキでギラギラしていますので、センター部分をシルバーで塗装していきます。
マスキングゾルを使用しセンター以外をマスキング。
同じタイミングで、主に内装パーツとなりますが、セミグロスブラックの塗装をおこなっていきます。

次に内装パーツである、シートやダッシュボード、内張を塗分ける為、マスキングをおこなっていきます。
幅の広いマスキングテープでマスキングし、塗装をしたいところはデザインナイフでカット、塗料が侵入しそうなところはマスキングゾルを使いマスキングしました。

こちらのキットは予め内装パーツの成形色がブラウン系でしたので、そのまま使い、レッドブラウンで塗分ける部分を塗装していきます。
この時代のトヨタ車の内装はブラウン系が多かったのでしょうか。
前回制作したセリカXXも似たような内装だったのを覚えています。

各パーツの筆塗

内装パーツとブレーキキャリパー部分にセミグロスブラックを、ドアノブやスイッチ類にシルバーを、筆で塗っていきます。
筆塗の場合、ムラになりやすいので、ちびちび塗るよりも、ある程度の量の塗料をのせて伸ばすイメージで塗っています。

次にマスキングゾルを使用し塗分けたホイールが乾燥したので、マスキングゾルを取っていきます。ピンセットでつまむようにして取ると、一気に剥がれ気持ちいいです。
綺麗に塗分けることが出来ました。後程センターキャップ部分はブラックを入れていきます。

デカールの貼付け

次にナンバープレートやメーター類、ボディ等にデカールを貼り付けていきます。
ぬるめのお湯を準備しデカールを投入。
3~5分程度浸し台紙から素早くパーツに貼っていきます。
デカールを貼ったらそのパーツに対し、綿棒を優しく転がし水分と空気を除去しながらデカールをフィットさせていきます。

下回りの組立

次に足回りやシャシー下等のパーツを組んでいきます。
まずはハブ部分の接着ですが、メッキパーツで出来ているため、メッキを剥がし接着強度が強いセメダインハイグレード模型用接着剤で固定。
フロント、リア共に、スプリングでサスが可動する仕様となっていて、スプリングを縮めた状態で、パーツを固定する必要があります。
ここで洗濯ばさみの登場となりまして、サスを固定しながら接着をしていきます。
昔のアオシマのキットによく似た機構で、リアは板バネになっていて、同じくスプリングを使用し、八の字シャコタンに出来るモデルが多くあったのを覚えています、
今回の下回り、特に難しい箇所はなく、スムーズに組み上げることが出来ました。

内装の組立

次に内装を組み立てていきます。
センターパーツの組立から、まずはシフトレバー、サイドブレーキ、アクセルペダルを接着。
続いてシート、内張、ダッシュボードの順番で組み上げていきます。
内装パーツはボディをかぶせてしまうと、手入れがしにくい箇所になるので、接着は確実に強固なものにしておく必要があります。
特にこのようなバスタブに内張を取り付けるタイプですと、不安定な接着になりがちですので、仕上げにセメダインハイグレード模型用接着剤でガチガチに固定していきます。
シャシーと組みあがった内装バスタブを接着し中身は完成。
次はボディの仕上げを行っていきます。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました