「自作ヘッドライトとreaLKrome使ってみた」1/24 アオシマ トヨタチェイサー HT2000SGS part3

1/24 AOSHIMA TOYOTA CHASER HT2000SGS

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます。

クリア塗装

今回の動画はチェイサーの完成まで。
まずはクリア塗装から行って行きます。

クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄めて吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。

3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直しをするなど、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に行っていきます。

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。

このおうとつを消していく作業をしていきます。

徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。

ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。

まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。


鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりませんので、あくまでも軽く1周といった感じで作業をしています。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。


自作ヘッドライト

次にヘッドライトのリフレクター部分を自作していきます。
キット付属のままですとリフレクターは無し。
クリアパーツであるヘッドライトの裏面からシルバーを塗装するように指定がありますが、リアルな仕上がりにならないと思い自作することにしました。
まずはじめに準備するものとしては、ダイソーで購入したペンキャップと型想い。
熱湯に型想いを投入し、柔らかくなった型想いに対しペンキャップをぶち込みます。

しばらく放置し、丸いおわん型の形が出来たらOK。
次にレジン液とブラックライトを準備し、型に対しレジン液を流し込みます。
底に液が溜まらないよう意識しながらブラックライトを照射。

液が固まったら取り出し、メッキ塗装を行っていきます。
塗装が完了したら、ランプ部分を再現するための穴をピンバイスで開け、先端が丸くなったインセクトピンをぶち込み、リフレクターの完成となります。

完成したリフレクターをヘッドライトに取り付け、あとはボディにぶち込むのみ。
ペンキャップで出来ちゃうお手軽工作。
ダイソー様様でございます。

ボディー側はヤスリで削り、リフレクターが入るよう加工をしておきました。

リアルクロームでメッキ加工

続きまして、先日SHOWUPから発売されたリアルクロームでバンパーなどを含めたパーツを塗装を行っていきます。

旧車といえばメッキパーツ。
大好きな70年代~90年代の旧車達をどうしたらリアルに輝くメッキで、ディティールアップするかが最重要課題でしたが、インスタでこの塗料を見かけたときこれだ!と思い早速購入。
使用してみた感じ、塗装を施すパーツは下準備としてこれでもかというほどツルツルの状態にしておいたほうがいいでしょう。
今回はクリア塗装を行い表面をツルツルにした状態で吹き付けてみました。
出来上がった感想はギラっとしていて十分なメッキ感。
もっと輝く仕上がりに出来そうなので、次回以降の課題といたします。


仕上げ

次にいよいよ最終工程、仕上げとなります。
まずはサイドモールから仕上げて参ります。
先に4アーティストマーカーのシルバーで塗装してあったサイドモールですが、実車のサイドモールはブラックのモールを両サイドからメッキで挟んである仕様ですので、真ん中部分にブラックを塗装する為にマスキング。
細目のテープと、パーツが保護されている透明な袋を切ったもので全体をマスキング。
エコ活動に貢献しつつ進めてまいります。

続いて磨き上げたボディに対し、こちらも磨き上げたウインドウとルームミラーを接着。
愛用するセメダインハイグレード模型用接着剤で、ウインドウ接着面を固定していきます。

接着が乾燥するのを待っている間に、外装パーツの細かな塗分けを行いディティールアップ。

実車の写真と比較しながら、リアのテール周りやフロントグリル等に対しエナメルブラックを塗装し、はみ出た部分はエナメル溶剤で拭き取り完成。
フェンダーミラーはしっかり固定されるよう、接着部分にピンバイスで穴をあけ真鍮線を接着。
ボディにはすでに穴をあけてありますので、これでしっかり固定される仕様です。
テールやウインカーの裏面からはシルバーを塗りこみ準備は万端です。

あとは外装パーツを取り付けるだけの段階にし、ここで一枚パシャリ。
完成手前のこの状態が一番好きな時間だったりします。

次にボディとシャシーを合体し、ホイールを取り付けていきます。
合体する際、リアシートのヘッドレスト裏部分が、車高を下げたことにより、若干干渉してしまいましたが、取り付け位置を変更し調整しました。

ホイールはハヤシストリート。
母方のおっちゃんが乗っていたまんまの仕様となります。
ちょい下げ仕様で車高は調整してありましたので、思っていた通りの足回りになり大満足。

続いてフェンダーミラーやパンパー、ワイパーなどを取り付け、ウインカーを塗装し、アオシマ初代チェイサーの完成です。

このアオシマから発売されている、初代チェイサーは子供の頃から何台も作るくらい大好きなキットでしたが、10年程前にアイボリーで完成させようと志半ばのまま箱にしまわれ放置していました。
時を経てレストアをする技術を身に着けたので、完成させようと一念発起し制作開始。

メッキ加工やヘッドライトを自作出来るようになったのは、周りの環境や道具が進化し、更にネット社会により有益な情報が沢山手に入る時代になったからだと思います。

昔はこんな事できなかったよなあなんて思いながら完成したキットを眺め、時代の進歩に感謝。

今のお前なら出来るって!とガラクタと化したこのキットに言われているような気がして、勇気を与えてくれたのも事実。
そんなチェイサーに乾杯しつつこの動画を終わりたいと思います。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました