1/24 AOSHIMA NISSAN 430 GLORIA part3
みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。
いつもご覧頂きありがとうございます。
クリア塗装
今回の動画は430グロリアの完成までをお届け致します。
さっそくまずはクリア塗装から。
クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。
塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。
万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。

徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。
ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。
研ぎ出し工程としては2回の工程。
まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。
3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。
この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。
最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。
マスキングと塗装
次にマスキングと塗装です
塗装をする箇所は主に外装パーツで、予め塗装をしてあるパーツに対し重ねて塗装をし仕上げていく工程となります
コンパウンドで磨き折角つるつるになったボディ、このボディに対し、塗分ける為マスキングを行っていきます

Cピラー部分、サイドモールに前後のバンパーモール部分を露出するようにマスキング
バンパーモールの角の部分は円形マスキングシールを利用しマスキングを行いました
こちらの部分はセミグロスブラックで塗装
リアのセンターガーニッシュはクリアブラウンで、あとはテールランプやウインカー部分をクリアレッド、クリアオレンジで塗装をし完了です
リキッドクロームマーカーでウインドウモール塗装
続いてリキッドクロームマーカーを使用しウインドウモールのメッキ調塗装を行っていきます。

旧車特有のメッキモール塗装の手順としては、まずスジボリの段階でウインドウモールの外側にスジをしっかり入れ込みます。
ボディ塗装、クリア塗装と進行したら、ウインドウモール外側に対しタミヤのスミ入れ塗料でスミ入れを行います。
はみ出た部分はエナメル溶剤で拭き取りをしておきます
次にリキッドクロームマーカーでモール部分に対し塗装を行います。
出来るだけスミ入れをした部分に塗料がにじまないよう注意しながら塗装をしていきます。
最後にウインドウモール内側にはリアルタッチマーカーの腹部分で塗装をし、ゴムパッキンを再現。
これで旧車特有のメッキウインドウモールの塗装が完了です。
ミラーフィニッシュでゴージャスに
次にハセガワのミラーフィニッシュを使用しバンパーやライトのメッキモール部分を華やかに仕上げていきます
リキッドクロームマーカーで塗装をしてもよかったのですが、バンパー部分が塗装しにくいのと、ミラーフィニッシュを貼りやすい形状であったことから、ウインドウモール以外の外装メッキ部分はミラーフィニッシュで統一していくことにしました

貼り付け方法としては長さを測り切って貼るだけ
Rがついているところは綿棒やつまようじを使い入念になじませながら貼り付けを行いました
これで外装パーツメッキ部分に統一感が生まれ、よりゴージャスな雰囲気がでたかと思います
仕上げ
最後に仕上げとなります
まずはスミ入れから
ウインドウモール部分のスミ入れはタミヤのスミ入れ溶剤ブラックを使用しましたが、ボディ部分に関しては、ボディカラーがアイボリーホワイトということもありグレーを使用
各部スミいれをし、はみ出た箇所はエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取っていきます
塗装を終えたライトレンズ類は、透け防止に裏面からエナメルシルバーを塗装した上で、ガンダムマーカーで縁取りしパッキン類を再現してあります
続いてウインドウ、ドアパネル、ルームミラーにルーフコンソールを接着し、完成まであと一息
ここからが正念場です
シャシーとボディの合体の前にフロントパーツを取り付けてしまい、裏面からセメダインハイグレード模型用接着剤で補強をしておきます
そしていよいよシャシーとボディの合体
フロントから慎重にはめ込みリアを爪で調整しつつ組み込んでいきました

そして残りのパーツを取り付けていきます
リアテールに時代を感じるアンテナを接着

各レンズ類にドアミラー
それと忘れていたサイドモールのメッキ部分はマスキングした上でモールの角の部分のみを狙い4アーティストマーカーで塗装
ナンバープレートにエンブレム、残りのデカールを貼り付け完成となります
かれこれ何十年も前からあるアオシマ製の430グロリア
こちらのキットも何台作ったかわからない程つくってきたキットです
今では滅多にお目にかかれないグロリアですが、制作していて、豪華フル装備なインテリアやふかふかなソファのようなシート、メッキで煌びやかに武装された外装は、今の車では絶対に感じる事が出来ない魅力的な部分です
兄弟車であるセドリックと共に一時代を築いてきた名車グロリアは、現在ではフーガというニッサンの高級VIPのポジショニングとして存在していますが、僕の中の元祖VIPはこのセドグロ
時には恋人を安心にゆったり乗せたり、時には子供が生まれたての新米パパさんが家族みんなをのせたり、はたまた偉そうな常務あたりが後ろでふんぞりかえったり、そういった情景を思いうかべつつ制作を終えたいと思います
ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。