1/24 TAMIYA TOYOTA COROLLA FX GT part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回の動画はカローラFXの完成までをお届け致します
まずはクリア塗装から
クリア塗装
クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えてます

タミヤ フィニッシングペーパー P1000番 3枚入り + P1200 3枚入り + P1500番 3枚入り + P2000番 3枚入り セ…
3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けています

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としてやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます
艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い
それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます


鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周
表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
ウインドウ関連のマスキングと塗装
次にウインドウ関連のマスキングと塗装です
まずはボディにモールドされているウインドウモールから
モールの形状に合わせてマスキングテープを貼り込んでいきます


サイドウインドウ下部はストレートなラインなので特に加工なく貼り付けることができました
Rがついた部分は大きめのテープでマスキングをしたあと、Rの形状に合わせてデザインナイフを入れていきます
そのあと露出させたいモールのマステを剥がし、あとは全体をマスクしていきます
塗装はガイアノーツのエヴォブラックを使用です
続いてはウインドウ内側の黒セラミック部分
近年もカープラですとマスキングシールが付属していますが、このキットは昔のキットですので自力でマスキングしていくしかありません
この箇所はいくつかマスキング方法の種類があるのですが、今回は円形のマステを使ったマスキングでいきます

ウインドウのそれぞれの角に対し円形のマステを貼り付け、そのあと曲線追従タイプのマステで円形マステを繋ぎ、最後に空いた部分に通常のマステを貼り込み完了
塗装はガイアノーツのエヴォブラックを使用です


ヘッドライトやテールの塗装と仕上げ
続いてはヘッドライトやテールの塗装と仕上げです
まずはテールパーツから、バックランプ部分を細切りしたマステで裏表どちらもマスク

次にクリアオレンジを塗装です
このクリアオレンジははみ出ても大丈夫です

次にバックランプの下に位置するリフレクター部分にレッドを筆で塗装

そのあとクリアオレンジ部分を裏表どちらもマスキングしクリアレッドを塗装

次にマステを剥がし裏面からバックランプ以外にシルバーを入れ透け防止と発色アップをします

最後にパーツの縁を4アーティストマーカーブラックで縁取りし完成

ヘッドライトは縁取ったあと、裏面からクリアオレンジを筆塗りし、塗料が乾いたらシルバーを入れます
3Dで製作したヘッドライトリフレクターは、あらかじめ全体に4アーティストマーカーシルバーを入れておき、その上からハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けて、ボディ裏面から取り付けました

レッドラインの塗装
次にホットハッチの定番でもあるレッドラインの塗装です
ボディ全体ぐるりとあるレッドラインですが、これもいくつか方法があるのですが、今回はお手軽にエナメル塗料を使って塗装していきます

エナメルのレッドを筆でざっくりと塗装していき、塗料が乾いたらエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取り綺麗なラインに仕上げます

ついでにスミ入れもしておきました
ウインカー部分はクリアパーツではないので、下地にエナメルシルバーで上からアクリルのクリアオレンジを重ねました
GTのエンブレムはアクリルのレッド、ツインカムのエンブレムはアクリルのクロームシルバーで塗装

塗料が乾いたらエナメルのフラットブラックを重ね、こちらもエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取りレッドとクロームシルバーを露出させます
ついでにドアノブにはセミグロスブラック、ヘッドライトリフレクターにはクリアイエローを塗装しておきます

仕上げ
最後に仕上げです
まずはボディにウインドウとルームミラーを取り付けます
スナップキットなのでカチッと嵌め込むのみ
お次はカスタムでリアのバンパーにモールドされていない牽引フックを組み込んでいきます
0.8mmのピンバイスでそれぞれ2箇所穴をあけていきます

そのあと0.6mmの真鍮線をU字に曲げ鉄切りバサミでカット
Uの字になった真鍮線を穴を開けた部分に差し込み完了です

このあと上からブラックを塗装しておきました
そしてボディとシャシーを合体

リアにはテールと車名プレートとリアスポイラーを取り付け
サイドにはサイドミラーとあらかじめ穴を開けておいた箇所にキーシリンダーとしてハイキューパーツのマイナスモールドを取り付け

フロントはヘッドライトレンズと車名プレートを取り付けです
最後にリアウインドウ表面からエンブレムデカールを貼り付け、モデリングワックスで軽く磨き上げ完成です



























手持ちキットの中から今回はタミヤのカローラFXを製作してみました
このキットは今では生産中止となっていてなかなか手に入れることができないキット
タミヤさんには再販を熱望しております
ということで完成しました
今回イメージしたのは、ネットにあった大事に乗られているグレーメタリックのカローラFX
改造ポイントとしては、3Dでワタナベ8スポークとスポーティなタイヤを製作したこと
あとはリアに牽引フックを取り付けたことでしょうか
車高の調整などは特にしていなくホイールを変えるだけで、とんでもなく激アツなホットハッチに巡り会えること間違いなし
ボディカラーのグレー味はシルバーにブルーを足す加減や、ブラックを混ぜ明るさを調整していく過程が少し難しかったですが、理想のグレーメタリックに仕上げることができました
当時のライバルであるシビックやCRーXに劣らず、4AGを搭載しスパルタンでありながら上質を求めた一台でもあるカローラFXGT
もしまた手に入れることが出来たら、今度は違うグレードを作り並べてみたいと思います
今回はここまで
ぜひゆっくりご覧になっていってください
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。