1/24 TAMIYA Ferrari F40 part3
みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。
いつもご覧頂きありがとうございます。
クリア塗装
今回の動画はフェラーリF40の完成までをお届け致します。
さっそくまずはクリア塗装から。
クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドを使用。
塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄め、吹き付けています。
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。
1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。
3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。
万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。
ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。
研ぎ出し工程としては2回の工程。
まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。
個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。
3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。
この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。
最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。
マスキングと塗装
続いて外装パーツのマスキングと塗装を行っていきます。
施工した箇所はウインドウクリアパーツにボディ側のウインドウモールやフロントリップ、あとは残りのクリアパーツとなります。
まずはサイドウインドウから。
サイドウインドウにはウインドウモールがモールドされているタイプなので表面に対しマスキング。
幅広タイプのマスキングテープでマスクしたあと、デザインナイフで余分な箇所をカットしていきました。
ボディ側のウインドウモールも同様、マスキングテープを貼ったあと、余分な箇所をデザインナイフでカット。
フロントリップは面が素直だったのでそのままマスク処理をし完了です。
マスク処理が終わったパーツ達に対しセミグロスブラックを吹き付け
あとは残っていたリアテールもこのタイミングで塗装しました。
塗料が乾いた後裏面からエナメルシルバーを筆塗し透け防止。
縁はガンダムマーカーで縁取りしてあります。
モデリングメッシュ使ってみた
次にまずはこちらをご覧ください。
こちらはキット付属のリアゲートメッシュ部分なのですが、ここはディティールアップできそうだったので、テールランプステーのみ使用し、メッシュ部分は、ハセガワ製のモデリングメッシュに変更していきます。
まずはサイズを測りモデリングメッシュをカット。
カットしたメッシュに対し油性マジックで塗装を行います。
下に敷いてある説明書に塗料を染み込ませながら塗装を行いました。
元パーツはテールステーが残るようにカットし、残ったテールステーはペーパーヤスリで形をしっかり円形に整えておきます。
塗装を終えたメッシュをリアカウルに取り付けていきますが、微妙にRがついている箇所ですので、両面テープで固定してから接着材を塗布しました。
テールライトステーやナンバーも同じく両面テープをカットしたもので固定しつつ接着。
一気にスケスケになりリアルが増したリアゲートに満足しつつ仕上げへと進行していきます。
仕上げ
次に仕上げとなります。
まるでバイク模型を制作しているかのような工程で、ここから取り付けていく外装はパーツサイドミラーくらいなものですが、そこにたどり着くまでにもうひとやまありますので、じっくり乗り越えていきます。
まずはウインドウパーツをボディに対し接着していきます。裏面から取り付けるタイプですが、ボディ表面から見た時にガラスパーツがツライチになるように設計されているので、そのツライチ具合を確認しながら慎重に接着していきました。
リアカウルのクリアパーツはカウルに対し表面からマスキングテープで固定、裏面から接着を行いました。
他にもリアカウルに対しインナーフェンダーを接着。
ボディとリアカウルも合体していきます。
そのあとボディに対しエナメルブラックでサイドラインを入れたり、スミ入れをし、はみ出た箇所はエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取っておきます
そしてシャシーとボディを合体し、残るパーツを取り付けていきます。
タイヤとホイールを組付け、リアのエンブレムにはリキッドクロームマーカーで塗装。
リアテールやウインカー、ヘッドライトカバー等のクリアパーツを取り付け、ウインカーにはつまようじでクリアオレンジを入れ、最後に指紋や汚れを拭き取り、ここにフェラーリF40が完成です。
今から30年程前でしょうか。このタミヤから発売されていたF40は当たり前のように模型店においてあり、何台も作った記憶があります。
ところがタミヤはすでにフェラーリとの契約が終わっているようで再販ももしかしたら難しいかもしれません。
もし模型店等でみかけたら手に入れておいたほうが得策かと思います。
キット内容としては申し分なく、バイク模型なみのエンジンの精巧さ、フェラーリならではのボディラインは今見ても色あせず、うっとりするほど。
時を忘れて眺めてしまいます。
以前制作したフジミの348と並べると、そこにはTHEフェラーリワールドが広がり、贅沢な気分を味わうことが出来ました。
フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリがその生涯の最後に、「そのままレースに出られる市販車」という車作りの基本理念を具現化したF40
そのエンジンフードからはF-1マシンのように甲高いV型8気筒ツインターボエンジンの咆哮が聞こえてきそうです。
今回はここまで
ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。