1/24 AOSHIMA TOYOTA CROWN UZS131 part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回の動画はアオシマ製ジャンクションプロデュースクラウンの完成までをお届け致します
クリア塗装
さっそくまずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます
万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ
2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い


それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周
表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
マスキングと塗装
続いてマスキングと塗装です
クリアパーツであるライト関連とウインドウ、を塗装していきます
まずはライト関連から

リアテールはバックランプ部分をマスキングしクリアオレンジを全体に塗装したあと、ウインカー部分のマスキングを経てクリアレッドを塗装しました
続いてはウインドウです
フロント両ドアはパカパ化とするので、マスキングテープを貼り付けた上で超硬ブレードで筋を入れていきフロントとリアで分割
フロントとリアのウインドウは黒セラミック部分を塗装していくのでマスキングです
曲面追従タイプのマステと細めのマステ、そして幅広のマステを使いマスク処理していきます
そのあとエヴォブラックを塗装です

ボディ全体にはスミ入れ塗料ブラックでスミ入れをしておきます
ウインドウモールの塗装
続いてウインドウモールなどのメッキモール部分に対し塗装を行なっていきます
塗料は4アーティストマーカーのシルバーを使用
塗装の手順としては
まずモール外周にしっかり筋を入れておくことが大前提で、筋彫りの段階でこの作業を行なっておきます
その筋を入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込んでいきます

流し込んだらエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た部分を拭き取ります
次はメッキの表現として4アーティストマーカーのシルバーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモール内側には4アーティストマーカーのブラックを使用し、マーカーの腹部分で塗装し完了です

この年代の車の特徴でもあるメッキモールは、このように再現しています
ドア開閉可動部の製作
続いてボディと切断したドアがしっかり開くようにヒンジ部分を作っていきます

ヒンジは内径1mmのステンレスパイプと0.8mmの真鍮線を組み合わせて作ります

まずはドアの大きさを考えつつパイプをカット
次に真鍮線をカットしパイプに通します
パイプ両端から出ている真鍮線をL字に曲げたら、さらにU字に曲げていきます


U字の部分に開いたドアの端が収納される仕組みです
そのあとU字に曲げた部分をさらにL字に曲げボディ側に取り付けるためのステーとします

次に可動パーツをドアに取り付けていきます
ドアは複雑なRが付いているので、プラ板を取り付けフラットにした上で可動パーツをシアノンで取り付けました

そしてマステで固定しつつドアをボディに取り付け、フェンダー側にのびた可動パーツのステーをボディ側にシアノンで接着し完了です

ボーンミラーの塗装
続いてボーンミラーを使ったメッキ調塗装です

まずグリルフォグのリフレクターをくりぬき、3D出力したリフレクターを取り付け
塗装を行なったパーツはグリルとヘッドライトリフレクターパーツとなります
キラッキラなメッキ調にするには下地をいかに滑らかにしておくかが大事なこと
ボーンペイントではボーンミラーのアンダーブラックという下地専用の塗料があり、この塗料が本当に素晴らしく、滑らかで超光沢なブラックになり最高の下地ができあがります
塗装手順としては下地を2000番のペーパーヤスリで滑らかにしておき、そこからアンダーブラック、ボーンミラー、フィニッシュクリアの順番で塗装
ボーンミラーは低圧で遠目から何度かに分けて吹き付けを行います
フィニッシュクリアは低侵食なのでメッキも曇らずトップコートが可能
旧車を作るにはもってこいのボーンミラー
簡単にメッキ調の仕上がりが手に入ります
ウインドウなどの取り付け
次にウインドウとドアの取り付けです
まずはライトステーをプラ板で自作し接着
そしてに2分割としたフロントとリアのウインドウをそれぞれ取り付けです

マステで固定しつつセメダインハイグレード模型用接着剤で取り付けました
そのあとルームミラーとゴールドに塗装したフサを取り付けました
続いて両ドアのウインドウですが、まずは0.2mmのクリアプラ板をドアの形状に合わせてカット
そのあとドア内側と内張裏面に両面テープを貼り付けておきます
そしたらクリアプラ板をドアと内張で挟み込むように取り付け完了です

仕上がったドアは内張とドアの間に隙間があり、実車感が薄れてしまうので、形状に合わせたプラ板を取り付けて、WaveのUVパテを盛りブラックライトで固めたあと、ボディカラーと同じカラーを塗装しておきます

仕上げ
最後に仕上げです
ボディをシャシーに被せる前にまずはフロントから
3Dで自作した各種リフレクターはボーンミラーを塗装してありますが、もっとギラギラさせたいので、ボンネット側にあるグリル上部のメッキトリム部分と共に、ハセガワのミラーフィニッシュをカットし貼り付けです
グリルはスミ入れをし、レンズ類は4アーティストマーカーブラックで縁取りをしました

メッキモール類を4アーティストマーカーシルバーで塗装したあと、グリル、レンズ類と取り付け、3D出力したヘッドライトリフレクターをライト裏面から取り付け

リアやサイド周りもメッキモール類を4アーティストマーカーシルバーで塗装しシャシーとボディを合体です


そのあとホイールに、リアコンビネーションランプとリアウイング
フロントのエアロにはウインカーレンズとフォグランプのレンズ、車名プレートを取り付け、モデリングワックスで軽く磨き上げ完成です
いかついボックスアートのアオシマ製VIPカーシリーズより、ジャンクションプロデュースの130系クラウンを深紅のシーマと共に作ってみましたがいかがだったでしょうか
今では製造していないこのシリーズは、現在ではチューンドカーやハイソカーというシリーズとなっておりエアロ付きのキットを入手することができます
ガッチガチのエアロパーツはローダウンされたパーツと共に、説明書通り組み上げるだけでいかつく迫力満点なキットにできるシリーズは、満足度120%
プラスシックなボディカラーとメッキ部分のアプローチの仕方でさらに迫力を増してみたり、インテリアを好き放題いじってみたりで、充分な満足感が得られると思いました
数あるカスタムカーキットの中でも、いかついVIPカーやカスタムカーシリーズはアオシマが昔から得意とするところでもあり、パッケージが変わるたびに新規パーツが追加されたり、オプションパーツも満載ですので、選ぶなら断然アオシマがおすすめです
ぜひ皆さんも作ってみてください
今回はここまで
ご視聴頂きありがとうございました
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。
■YOUTUBE