1/24 AOSHIMA NISSAN SILVIA Spec-R (S15) part3 頭文字D 東京から来た二人改
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回の動画はアオシマ製15シルビア東京から来た二人の完成までをお届け致します
クリア塗装
まずはクリア塗装から
クリア塗装の工程は全部で3回
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき
3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます
艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い
それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます


鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
ウインドウ関連のマスキングと塗装
次にウインドウ関連のマスキングと塗装です
まずはドアをパカっとさせるのでウインドウを分割
厚みのあるマスキングテープをガイドにし超硬ブレードでスジを入れカット


カットした部分は荒れているのでペーパーヤスリで均しておきます
そのあとウインドウパーツ全面をコンパウンドで磨きボディとの艶が均一になるよう調整
ウインドウ内側は付属のマスキングシート、ボディ側はマスキングテープを大まかに貼り付け、爪楊枝でしっかり貼り込んでからデザインナイフでカットです



そのあとセミグロスブラックを吹き付け完了です
ドアの開閉加工その4 ドアの取り付けとウインドウの新設
続いてはドアの開閉加工その4
ということで1~3の工程はそれぞれpart1~2に収録してありますのでよろしければご覧ください
ドアを開閉したことによりウインドウを分割したので、0.2mmのクリアプラ板で新設していきます
まずは分割した際にカットしたサイドウインドウの形状をマステになぞり、それをガイドにプラ板をカット



何度かドアに合わせ調整したらドア側には両面テープを貼り付けておきます
次に分割したフロントとリアのウインドウを接着

接着は全てセメダインハイグレード模型用接着剤です
そのあとドアはボディに取り付け接着
真鍮線に取り付けてあるステーをボディ側のエポパテ窪み部分に接着するだけです

しっかり固定できたらカットしたクリアプラ板を貼り付けていきます

ドア縁の角度に合わせ慎重に作業を進めたら内張も接着

この内張もエポパテ窪み部分に接着するだけとなります

ボディとシャシーの合体まで
次にボディとシャシーの合体までとなります
まずはフロントリフレクターパーツ、テールパーツに対しエナメルのセミグロスブラックを吹き付けていき、そのあとエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で一部分を拭き取っていきます

リフレクターは説明書指定部分を拭き取りメッキ部分を露出
テールはストップランプ部分を露出させました

テールのコンビネーションランプは色付きパーツですので組み立ても塗り分けも簡単です
裏面からは発色が良くなるようにシルバーを塗装
ヘッドライトは4アーティストマーカーブラックで縁取りをしておきます

そのあとフロントバンパーにはメッシュパーツとヘッドライトリフレクターを組み付けてたら、ボディに接着

ボディ側インテリアでは純正パーツであるブースト計、ルームミラーを取り付けてボディとシャシーを合体

完成まであと僅か
残りのパーツはこれだけとなりました

仕上げ
仕上げに残りのパーツを組んでいきます
まずはヘッドライトカバー、リアテールをセメダインハイグレード模型用接着剤で接着

マフラーはエンド部分をチタン風にクリアブルーで塗装したものを取り付け
そして車名プレート、今回はイニシャルDのデカールを貼りつけてあります
サイドミラーと順に取り付けていきます
ホイールとタイヤは3Dで自作したものでツライチ具合もバッチリOK

車高はpart2で少し上げ、俊敏な車体をイメージして進行しています
最後にサイドマーカーには下地にシルバー、上からクリアオレンジを重ね、ボンネットを取り付け、モデリングワックスで磨き完成となります




























第二期アオシマアンバサダーとしての製作第二号として完成したS15シルビア
アニメイニシャルDに登場する「東京から来た二人」が乗っているシルビアがタイトルとなったキットでしたが、そのまま製作してもこのシルビアの存在意義が行方不明でしたので、ホイールやタイヤを自作したり、足回りを調整するなどし、俊敏な15シルビアを目指し製作してみました
カラーは鮮やかなイエロー、イエローはムラが出やすくむずかいので本塗装には十分時間を割いて納得いくところまで塗装作業
付属のバケットシートは自作デカールとシートベルトパーツなどでBRIDE製にしてみました
ドアもぱかっと開けられるようにしたのでインテリアは丸見えです
今後は3Dの腕が上がりエアロパーツなどを作れるようになったら、もっと武装した個体を作ってみたいと思っています
今回はここまで
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。