「鉄チンホイールを履かせて昭和を懐古してみた」

1/24 NITTO DAIHATSU Mira

1/24 NITTO DAIHATSU Mira part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回の動画は日東製ダイハツミラのクリア塗装から鏡面仕上げを経て完成までをお届け致します

クリア塗装

まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ

2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき

2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えてます

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けています

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としてやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

485円(09/13 22:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています

このおうとつを消していく工程です

徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています

研ぎ出し工程としては3回の工程

1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い

それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます

鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます

2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります

シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ

バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

3,141円(09/13 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

ウインドウモールの塗装

ウインドウモールなどのメッキモール部分に対し塗装を行なっていきます

まずはリア

こちらはメッキモールではないのでマスキングをしエヴォブラックを塗装です

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

489円(09/13 04:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

ついでにウインカーもクリアオレンジで塗装しちゃいます

フロントはメッキモールですので4アーティストマーカーのシルバーを使用です

塗装の手順としては

まずモール外周にしっかり筋を入れておくことが大前提で、筋彫りの段階でこの作業を行なっておきます

その筋を入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込んでいきます

流し込んだらエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で、はみ出た部分を拭き取ります

次はメッキの表現として4アーティストマーカーのシルバーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモール内側には4アーティストマーカーのブラックを使用し、マーカーの腹部分で塗装し完了です

この年代の車の特徴でもあるメッキモールに関しては、このように再現しています

ボディとシャシーの合体

次にボディとシャシーの合体まで

このキットのウインドウパーツは一枚一枚分割されたパーツになっていて、フロントドアに関してはパーツが付属していません

ということでフロントとリアから貼り付けていきます

しっかりゲート処理をしておいたウインドウパーツなのでピタッと吸い付くように接着完了

接着剤はセメダインハイグレード模型用接着剤です

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

397円(09/13 22:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

リアサイドは商用バンらしくバーを内側から取り付け、外側からウインドウパーツを取り付けるタイプです

フロントドアのウインドウは付属していないので、0.2mmの透明プラ板をハサミでカットし接着

そのあとリアハッチをマステで固定しつつボディに取り付けです

ミラーフィニッシュを張り込んだルームミラーを接着しボディとシャシーを合体

若干ダッシュボードとフロントウインドウが干渉するので、ダッシュボードの位置を少しずらし合体しました

仕上げ

次にクリアパーツを仕上げていきます

クリアオレンジやクリアレッドを吹き付けてあったウインカーやテールは裏面から透け防止と発色UPを狙いエナメルシルバーで塗装

ボディにモールドしてあったやけに大きなサイドマーカーは削り落としたので3Dで再設計し出力してみました

こちらは縁がブラックになるようにクリアオレンジ部分の下地としてシルバーを塗装しておきます

バンパーにはウインカーを、ライト部分にはリフレクターを接着しておきます

そのあとデカール類を貼り付け、ナンバープレートはレジンでコートしておきます

完成まであと少しですがじっくり仕上げていきます

まずはリアセクションから

キーシリンダーは3Dで設計出力したものを取り付け

リアテールにバンパー、ナンバープレートを取り付け完了

次はフロントセクション

こちらはグリルパーツを取り付けてレンズをはめ込みます

そのあとワイパーと支柱を仕込んでおいたフェンダーミラー、ナンバープレートを取り付けです

サイドセクションはキーシリンダーとサイドマーカーを取り付けました

最後に塗装です

ドアノブとホイールセンターキャップにはセミグロスブラック、エンブレムは4アーティストマーカーのシルバー、サイドマーカーにはクリアオレンジを塗装

センターキャップには自作したダイハツのロゴデカールを貼り付けます

最後にモデリングワックスで軽く磨き上げ完成です

今となっては販売されていない日東製のダイハツミラ

このシリーズは他にもレックスがありますが、どのキットも非常に精巧でリアハッチもパカパカ開くし、何よりFF機構のモーターライズという、技術がたくさん詰め込まれたモデルです

モーターライズ全盛期でしたら驚きと楽しみが爆発するような構造だったと思いますが、プラモの時間はディスプレイ派ということで、プロポーションを最優先とし仕上げてみました

フロントセクションこそpart1にて多少整形しましたが、足回りをしっかり整えれば、それこそ当時よく街中で見たミラに再会できます

この形のミラはよくお母さんたちが乗っていたので、ミラママと名付け当時の思い出を投影しながら制作

付属のアルミホイールは少しオーバーサイズだったので、ごく一般的なスチールホイールを自作しインストール

昭和の時代によく目にしたママさん仕様としてここに完成です

安っぽさもありながらやけに色気のあるブルーのボディにブラックストライプ

細いけど力強いスチールホイールは昭和の時代を色鮮やかに思い出させてくれるような気がします

手元にあった他の軽自動車とも記念にパシャリ

コンパクトさと経済性は多くの人々に支持され、時代の文化と技術の結晶であり、その魅力は今なお色褪せることがありません

今回はここまでご視聴頂きありがとうございました

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました