クリア塗装
今回はクリア塗装から行っていきます。
工程は3回行います。
1回目は少し遠めから塗装面に塗料を乗せるようにふわっと吹きつけます。
ボディがシルバーなど、金属の粉が入った塗料の場合いきなりたっぷりのクリアーを吹き付けると金属の粉が動いてしまいますので、1回目の塗装は必ず遠目から、表面がざらっとする程度を目安に吹き付けるといいと思います。
2回目はしっかり全体をまんべんなく。
今回は2回目の吹き付けが乾燥した時点で、一度2000番の紙やすりで軽く表面を整えてみました。
3回目は仕上げで塗料が垂れる寸前くらいを目安に吹いていきます。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤツヤに見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。
このおうとつを消していく作業をしていきます。
こちらも工程としては3回の工程。
まずはタミヤコンパウンドの粗目でバフがけをしていきます。
タミヤコンパウンドの粗目は紙やすりの2000番と同等という情報をみかけたので、今回試してみました。
次に、ラブラスの布ヤスリ6000番、8000番の順番ですべて水研ぎをしていきます。
個人的な鏡面の目安としては、反射する景色、例えば蛍光灯などが歪まずに反射する程度と考えているので、研いでは拭き取り確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。
8000番まで仕上げるとある程度のツヤが出てきます。
ヘッドライト部分も忘れずに研ぎ出しをし、次はコンパウンドで鏡面仕上げを行っていきます。
鏡面仕上げ
鏡面仕上げはドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け行っています。
タミヤコンパウンドの「仕上げ目」でバフがけを行います。
基本的には下地が出ると最悪なので1周、仕上げ目で傷が無くなるまでバフがけを行います。
各パーツの角の部分は削れやすく下地がでやすい箇所なので気をつけながら磨いていきます。
バフ掛けが終わったら中性洗剤でコンパウンドを洗い流し、流しきれなかったコンパウンドのカスは、先が細いつまようじ等で取っていきます。
次にウインドウを磨いていきます。
こちらはルーターでのバフがけから。
タミヤコンパウンドの「仕上げ目」でバフがけを行い、ハセガワのセラミックコンパウンドで磨いていきます。
ハセガワのセラミックコンパウンドは、吹き残しなどのムラが出ないのでとても使いやす、オススメです。
マスキングと塗装
次にセミグロスブラックで塗装を行う箇所以外をマスキングしていきます。
まずは付属のベルーガから。
ベルーガの場合はシート部分やステップ、エンジン部分や細かいラインがセミグロスブラックで塗装する箇所になりますので、曲面追従タイプと、幅の広いマスキングテープを駆使しマスキング。
ある程度貼ってからデザインナイフ等で塗装する箇所を切り出したほうがきれいに出来ると思います。
次にセリカ本体。
セミグロスブラックで塗装する箇所は、ウインドウモール、フロントとリアスカート、ステップ、サイドモールになります。
直線部分はラインに沿って貼り付け。
曲線部分等は一度おおまかに貼り付けてから、デザインナイフで切り抜きました。
ボディに傷がつかないよう細心の注意を払い作業を行いました。
最後にマスキングゾルで染み込んでしまうかもしれない箇所をマスキングし完了。
30分程度乾燥させてから塗装に移ります。
エアブラシでの塗装になります。
吹付量を気持ち絞り気味にして、遠目から吹いていきます。
塗装全般に言えることですが、一発目となる塗装は遠目が鉄則で、乾燥させながら塗装を重ねていくと染み込んだり、垂れたりするリスクは少ないかと思います。
マスキングを剥がしていきます。
マスキングから塗装をし、マスキングを剥がすまでの時間はあまりかけたくありません。
なぜなら、長時間マスキングをすると、粘着力が高まり、せっかく綺麗に仕上がった鏡面が、マスキングテープを剥がすときに、一緒に剥がれてしまう可能性があるからです。
それらを踏まえこの工程は素早く確実に行っています。
外装仕上げ
次に外装を仕上げていきます。
まずはウインドウを取り付けていきます。
ここで使用している接着剤は、ハイグレード模型用セメダインというもので、クリアパーツを接着する際に、白く曇ったりせず、粘着力も高いので重宝しています。
重りをのせしばし乾燥させます。
次にレンズ類の塗装とベルーガを組み立てていきます。
まずはレンズ類の塗装です。
筆を使い表面と裏側から塗装。乾いたら裏面からシルバーで反射面を表現していきます。
次にフロントレンズのブラック部分をフラットブラックで塗装。
エナメル塗料で塗装をし、はみ出た部分はえなめる溶剤で拭き取っていきます。
次にベルーガを組み立てていきます。
タイヤ部分を接着し、挟むようにして半分のボディと合体。
ベルーガのホイール部分の塗分けが地味に難しかったです。マスキングテープを丸型に切り取り塗分けを行いました。
はみ出た部分はリタッチでごまかしています。
ボディを合わせ、スタンドを取り付けたら、さかさまの刑にし、しばらく接着を乾燥させていきます。
次に反射部分をハセガワのミラーフィニッシュで表現していきます。
表現する部分は、ヘッドライト、ルームミラー、ドアミラーになります。
各パーツの大きさに合わせて切り出したミラーフィニッシュを貼り付けます。
このミラーフィニッシュは良く伸び、強度もありますので、個人的にはとても使いやすくおすすめです。
次にリトラクタブルライト部分を取り付けていきます。
説明書通り組み立てを行いますが、片ほうのライトのみを開けたい場合は、この工程で調整が必要となってくると思います。
組み立て自体は少しだけコツが必要で、しっかりパーツを接着しながら組み立てていかなければなりません。
接着剤には流し込みタイプを使用し、最後にハイグレード模型用セメダインで強度を確保。
手動で開閉できるシステムをパーツ化してしまうタミヤ。
このキットの場合はシャシー裏から指でライトの開閉操作ができます。
このように面白く、遊び心のある発想は、さすがの一言に尽きます。
次に鍵穴を表現していきます。
虫ピンを短くカットし、あらかじめ開けておいた穴に差し込んでいきます。
その前にドアミラーも固定したいので、カットし捨てる予定のピンを加工し取り付けていきます。
それぞれ取り付けたら、裏からハイグレード模型用セメダインで接着し乾燥させていきます。
次にシルバーとブラックで塗装する部分をまとめて塗装していきます。
塗装する箇所はレンズ類の裏側、ボディのサイドウインカー、ホイールキャップ、ベルーガのライト部分、グリップ等となります。
はみ出してもリカバリーできるようにエナメル塗料を使用し塗装をしました。
案の定はみ出してしまいましたので、エナメル溶剤で拭き取りリカバリー。
最後にベルーガのハンドル部分をボディに取り付け固定していきます。
次にいよいよ最終段階となりますので、一度ハセガワのセラミックコンパウンドで磨いておきます。
ある程度磨いたら、残りのパーツを取り付けていきます。
リトラクタブルヘッドライトのパーツは、やはり先ほどの段階で取り付けておくべきでした。
閉じた時の角度があわず、干渉気味になってしまいました。
ウインカーレンズやマフラー等を取り付け、タミヤのスミ入れ塗料のブラックを使用しスミ入れを行います。
最後にハセガワのセラミックコンパウンドで磨き完成となります。
完成したセリカを眺めていると、子供のころを思い出します。
家の近くにあった町のおもちゃ屋によく並んでいたキットで、当時は700円で販売されていました。
何台作ったかわからないくらい、当時のキットには夢中にさせられたものです。
あれから何十年もたちますが、今見てもカッコイイセリカ。
当時流行ったであろうホイールを履かせ、よストリート仕様にしてみました。
ベルーガと共に懐かしさに浸るも良し。
現代の車と比べたりするも良し。
セリカの歴史に触れるも良し。
是非みなさんもプラモデルに触れ、色んなキットを作ってみてください。
以上「プラモの時間セリカXX制作編」でした。
本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。