【制作】TAMIYA CELICAXX 2800GT part2

1/24 TAMIYA CELICAXX 2800GT

ボディ塗装

本日はボディの塗装から行っていきたいと思います。
まずボディの塗装ですが、箱絵の通り少し暗めのシルバーとガンメタのツートン、トランクとバンパー部分をブラックで塗装を行っていきます。
まずはシルバー部分。
ネット等で実車の色味を参考に、手持ちの塗料を見比べ、タミヤのマイカシルバーで塗装をすることに決めました。
下地にブラックサフェーサーを吹き付けてあるので、狙い通り暗めのシルバーに塗装できたかと思います。
ボディ塗装の工程としてはいつも通りの3工程
1周目は各曲線や角と呼ばれる部分を中心に。
2周目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分。
3週目は各部ムラのないよう塗装をしていきます。

ガンメタ部分の塗装

次に上半分をマスキングをし、ガンメタ部分を塗装していきます。
こちらはクレオスの黒鉄色をチョイス。
個人的にはタミヤのガンメタより粒子がこまかく綺麗にまとまると思っているので、ボディー部分へのガンメタの塗装は、クレオスの黒鉄色を使用しています。
こちらもムラのないよう吹き付けていきます。

ブラック部分の塗装

次にトランク部分、バンパー部分以外をマスキングをし、ブラックに塗装していきます。
こちらはタミヤのブラックをチョイス。
まずはマスキングですが、せっかくシルバーとガンメタ部分がうまく塗装できたので、曲面追従型のマスキングテープを使用するなどし、ブラックがはみ出して失敗することのないよう、念入りにチェックをしてから塗装をしました。
塗装完了後はみ出し部分をチェックしましたが、完璧な仕上がりとなり満足しています。
これでシルバーとガンメタのツートン、部分的にブラックの塗装が完了。
綺麗に仕上がり俄然モチベーションがあがりました。

ベルーガの本塗装

次にピンクサフェーサーを吹いてあった、付属品のベルーガにレッドを塗装していきます。
こちらで使用した塗料はクレオスのレッド。
各パーツムラのないように塗装を行いました。

パーツの塗分け

内装パーツから塗装
次に内装パーツの塗装を行っていきます。
セリカXXの内装は赤っぽいブラウンで、説明書の指定にはハルレッドをベースに塗装するよう指示がありました。
実際に塗装をしてみると結構な茶色よりの赤でしたが、気にせず続行。

次にマスキングをし、少し暗めのハルレッドを意識し他の部分を塗装してみました。
マスキングは幅が広めのテープを使用し、はみ出た部分をデザインナイフでカットしていきます。
マスキングの作業は、カーモデルを作る上で、避けては通れない箇所です。
個人的には一番苦手な作業ですが、集中力を切らさぬよう、頑張ってマスキングを行っています。
マスキングがうまくいくと、当然仕上がりにも差が出てきますので、しっかり塗分けていきたいところです。

デザインナイフでカットしにくいところは、マスキングゾルを使用。
しっかりマスキングゾルが乾燥したら、少し暗めのハルレッドを塗装していきます。
シート部分、ハンドル、内張やコンソールボックス、ダッシュボードなどの内装の塗装が完了しました。

最後にシルバーで塗装をする部分として、ベルーガのホイール部分を塗装し、エアブラシを使用した

デカールの貼付け

次にデカールを各パーツに貼っていきます。
ぬるめのお湯を準備しデカールを投入。
1~2分程度浸し台紙から素早くパーツに貼っていきます。
今回のセリカXXは昔に製造されたものですので、デカールも割れやすいので気を付けて貼り付けを行います。
が!やはりトランク部分のデカールが破れてしまいました。
なんとか修正しボディに定着させていきます。
次にベルーガのボディにデカールを貼り付け。
こちらは破れもなくうまく貼り付ける事ができました。
デカールを貼ったらそのパーツに対し、綿棒を優しく転がし水分と空気を除去しながらパーツにフィットさせていきます。

下回りの組み立て

オフセット調整
タミヤのパーツに対してアオシマのホイールを組み込むと、ボディと合わせた時にホイールがボディからはみ出してしまいますので、まずはオフセットを調整し、ツライチになるようにしていきます。
大体1ミリ内側に入り込む形となりますので、1ミリ程タミヤ側のパーツをカットしヤスリで平坦にします。

サス部分の調整
次に車高を調整。
車高を1ミリ程下げたいので、サス部分を1ミリカット。
プラスチックを切断できるノコを使用しカットしていきます。

支柱の制作
次にサスのカットした部分に1ミリの真鍮線を入れ支柱を作りたいので、ピンバイスで1ミリの穴をあけていきます。
本来であればもう少し太めの2ミリ程の真鍮線のほうが安定感がありますが、手持ちに1ミリの真鍮線しかなかったので、今回は1ミリの真鍮線で作業を続けていきます。
穴をあけた部分に真鍮線を接着剤で取り付けます。
次にサスパーツのハブ部分裏側からも穴をあけ、ホイールに刺すピンを通しサス部分の調整は完了。
接着した部分が固定される間に他の下回り部分の組み立てを行います。

足回りの調整
サスを固定する部分の上下と、舵切りを行うパーツ部分も調整が必要になってきますので、サスに固定した真鍮線を固定できるように、プラバンをカットし接着していきます。
接着が乾いたら、ピンバイスで穴をあけ、1ミリの真鍮線を固定できるように調整。

マフラー等の取り付け
足回りの接着が固定するのを待っている間に、マフラー等、取り付けられるものを順番に取り付けていきます。
まずはリアのアーム部分を接着。
余談ですが、リアの車高調整等は特に必要なく、オフセットのみの調整だけで済みました。
手持ちパーツのなかから適当なプラワッシャーを取り付けオフセットの調整が完了。
最後にマフラーを取り付けます。

フロントサスの取り付け
接着が乾き真鍮線が固定となったサスを、シャシーに取り付けていきます。
真鍮線が1ミリと細く繊細なので、慎重に進めなんとかすべてのパーツを取り付けることに成功しました。
最後にシャシーとフロントアーム部分のパーツを接着し、クリップで固定。
このまま乾燥させていきます。

内装の組み立て

最後に内装パーツをシャシーに取り付けていきます。
まずはセンターコンソールから。
次にリアシート、フロントシートを取り付け。
ここまでを取り付けたら、ある程度接着を乾燥させ、固定したのを確認し、ダッシュボードと内張を取り付けたほうがいいかと思います。
また内張はとても接着しにくいので、ある程度手やテープ等で固定しながら、速乾タイプの接着剤で取り付けるといいと思います。
最後にラゲッジマットを取り付け内装が完成となります。
こうして形になってくると、完成が待ち遠しくなります。
かっこいいストリート系のセリカに仕上げる予定で、残すはボディ関連の取り付けや仕上げとなります。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

■使用機材など

タイトルとURLをコピーしました