1/24 AOSHIMA NISSAN CEDRIC GranTurismo Y31 part2
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はインテリア完成までを収録しましたので、よろしければご覧ください
できるだけ塗装前に改造を終わらせる
まずはできるだけ塗装前に改造を終わらせるということで、フェンダーアーチのメッキモールを増設していきます

エバーグリーンのプラ材厚さ0.25mmのものをしならせて、できるだけフェンダーの形に沿うようにしてからカット


接着はセメダインハイグレード模型用接着剤を使い取り付けていきました
はみ出た部分はカットです
ボディにモールドされているライトリフレクターは、3Dプリントで新しく作るので削除



超硬ブレードで筋を入れてニッパーなどで切り取っていきました

次にシートです
キットそのままですと裏面がガラ空きですのでプラ板で塞いでいきます

0.5mmのプラ板にシート裏面を写しカット
大まかにカットしてから細かくカットしていきました
形状に合わせて接着したら隙間をシアノンで埋めペーパーヤスリで形を整え完了です
マフラーは先端に穴あけ加工です
ボディ塗装
次にボディ塗装です

Y31セドリックに当時用意されていたカラーは単色ではダークブルーやレッドが2色、そしてイエロイッシュホワイトにツートンではダークグレーとグリニッシュシルバーなど全部で12色で展開されていたようです
この中から今回はブラックをチョイス
クレオスのウイノーブラックをガイアノーツの薄め液(T-01)で1.5倍に薄めエアブラシで吹き付けを行いました
ボディ塗装の工程としては3工程で、
1工程目は各ラインや角を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分
3工程目はムラに気をつけながら全体を塗装をしていきます

塗分け(エアブラシ)
次にエアブラシを使用した塗分けを行っていきます

塗装の順番としては、下回りパーツの塗装やメタリックパーツの下地としてまずは一番量が多いブラック系
そして次にシルバー等のメタリック系
続いてその他のカラーとなります
またメタリック系の塗装工程では、素材の違いを演出するため、ミッションケースや、マフラー触媒部分にはフラットアルミを吹き付け
更にマフラーエキゾーストパイプ部にはクレオスのスーパーチタンを塗装
またインテリアですが、ベージュ系でまとめるべく、まずはベースカラーにタミヤのライトサンドを塗装

そして更にマスキングをしてウッドブラウンを重ねていきました
3Dで自作したホイールはディッシュ部分はフラットアルミ、リム部分はアンダーブラックをテロっテロに塗装した上でボーンミラーを3回に分け、少しず塗装していきました

塗分け(筆)
続いては筆を使用した塗り分けです
まずはメタリック系から
シャシーではミッションケース部分、インテリアではドアノブ部分などに塗装です
次にブラック系

シャシーではオイルパン部分、インテリアでは各部スイッチ部分やセンターパネルのベースとして色を入れていきました
メーターパネル周りはグレーを塗装しコントラストを強調
インテリアに散りばめられた木目調パネルの部分は、あらかじめエアブラシで塗装してあったベースカラーにレッドブラウンを使い、ドライブラシで模様をつけ、塗料が乾燥したらエナメルのスモークを重ねていきます

カタログ写真などを見比べながら、車の年代なども考え、淡い褐色を目指し表現してみました
カーテシランプはベースにシルバーを入れ、クリアレッドを塗装
パネル内のスイッチは爪楊枝の先端をナイフで削り細くしたものでシルバーを入れていきます

ハザードスイッチ、3D出力したベルトバックルにはレッド
液晶部分はベースにシルバーでクリアオレンジを、ギアボックス内シフトパターンにはニュートラル部分にクリアグリーンを入れてみました
デカールの貼付
次にデカールの貼り付けです

このキットは何十年も前のキットですのでデカールは当然傷んでいると推測しリキッドデカールフィルムを使い再生していきます
あらかじめ天日干しをしたデカールにリキッドを筆で塗布

乾燥したら使用する部分をカットし通常通り水に浸して転写していきます
あとはパーツにしっかりデカールが馴染むようにタミヤのマークフィットを塗布
ナンバープレートにはナンバーを、ボディ周りはエンブレム類を貼り付けです
インテリアではメーター部分に貼り付けて、水分を除去ししっかり転写できたらレジンを重ねます

ブラックライトを照射し固めたら、デカールの保護とクリアパネルの再現完了
デカールの貼り付けは以上です
下回の組立
続いて下回りの組み立てです

今回は車高の調整は、キット付属パーツで間に合っていますので、特に必要ありません
説明書通りに組み立てていくのみ
まずは3D出力したBBS RSホイールを組み立てです
リムは塗り分けを考え別パーツ化してあるのでそれぞれ組み立て完了

足回りパーツはフロントから組み立てです
サスパーツを組み込みアームパーツを接着したら洗濯バサミで固定
最後にリアパーツを接着していき、マフラーに燃料タンクを取り付けて完了です

インテリアの組立
最後にインテリアの組み立てです

まずは3D出力したシートベルトバックルをシートに取り付け、シフトレバー、ダッシュボードにはこちらも3D出力し自作デカール化したLARKを貼り付けたタバコを接着
ハンドルを順に組み立てダッシュボードに取り付けていきます
カーペットはダイソーのフェルト生地よりブラウンをチョイス

ハサミでカットしセメダインハイグレード模型用接着剤で取り付けていきました
シート、ダッシュボード、内張と順に取り付けバスタブ化したものをシャシーに接着し完了です

今回の目標はいつもとは違う木目調塗装の色調
いつもはクリアオレンジやクリアレッドを重ねますが、今回はスモークを入れてみました










淡く褐色された木目調が表現できたことに満足したところで今回はここまで
次回は完成までをお届けする予定です
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。