「極太モールを修正していく回」

1/24 AOSHIMA TOYOTA COROLLA 1600GT TE71

1/24 AOSHIMA TOYOTA COROLLA 1600GT TE71 part1

みなさんこんにちわ。
1つのプラモデルを3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間。

いつもご覧頂きありがとうございます

ストックしているプラモデルを眺めているとカローラの系譜が多いこと多いこと
気付けば幼少期、自宅の車が30カローラだったこともあり
ごく自然に身近にある車として大好きな車となったカローラ

今回は修正や加工スキルを試す機会として、アオシマ製の4代目カローラに手を伸ばしてみます

さっそくカローラに関して紐解いていきましょう

カローラ1600GTとは?

トヨタカローラは世界で最も売れた車で、車名の”Corolla”はラテン語で「花で作った冠」、英語では「花冠」を意味するそうです
1974年に車名別世界生産台数1位、1997年には累計販売台数でフォルクスワーゲン・ビートルを抜いてギネス世界記録を樹立しました

1966年の初代誕生以来、3代にわたり爆発的ヒットを飛ばし大衆車としての地位を不動のものとしたカローラは、1979年ついに4代目へとフルモデルチェンジを実施

キャッチコピーは『いい友、誕生。』
エンジンは、当初3代目でも搭載された1.3Lの4K-U型、このキットのモデルである1.6Lの2T-GEU型と、新規で1.5Lの3A-U型がラインナップ

ボディバリエーションは、2ドア・4ドアセダン、ハードトップ、リフトバック、クーペ、ワゴンがラインナップ

ボディバリエーションが歴代で一番多くなったこのモデルは1983年3月、初代より16年4ヶ月という速さで4代目のシーズン中、生産累計台数1,000万台を超える偉業を達成した偉大な車です

仮り組み

偉大な車は当然プラモデルにもなり、2002年まで存在していたイマイというメーカーがキット化
メーカー倒産後アオシマが金型を引き継ぎ現在でも販売されているキットとなります

キットの内容としては、昔のカープラモデルではスタンダードだった、電池とモーターを組み込み走らせることが出来るモーターライズキットで、エンジン等の再現はありません

リアシート底には電池、シート裏にはモーダーを組み込む設計なので、シャシーは上げ底設計となっています

まずは仮組から
今回は付属のホイールは使用しませんが、全体的な雰囲気を確認するためホイールとタイヤを組み上げていきます

フロントリア共にシャフトをホイールに差し込む仕様
子供の頃に何度か作ったことがあるキットですが、舵取りパーツがカチカチと音がする仕様は懐かしい気持ちでいっぱいに

パーツ構成は非常にシンプルなもので、マスキングテープを使用し全てのパーツを仮で組みあげていきました

サイドモールの太さが気になりますが雰囲気はこれぞ70系カローラ

モールは修正、他にはフロントライトのリフレクターとホイールとタイヤを3Dで自作し制作していきたいと思います

それではさっそく制作開始

モール修正

まずはモールの修正から
実車と比べるとどうみても極太なサイドモール
これさえ修正できればリアルなカローラが出来上がると確信し手をすすめていきます

まずはニッパーでモールを大胆にカット
大胆にと記載しましたが、ボディに傷をつけないよう、気をつけながらカットしていきます

フロント部分はウインカーのモールドもあるので更なる注意が必要だと感じました

ニッパーでモールドをカットしたらタミヤのペーパーヤスリ320番で削り込んでいきます

後々プラバンでモールを新設していくガイドとしてサイドのパネルラインは必要ですので、そのラインを目安に削り込んでいきました

続いてモールの新設です
削ったモール部分の長さを測り、エバーグリーン製の、幅1ミリ、薄さが0.5ミリのプラ棒を、フロントドア、リアドア、給油口部分など、各セクションごとにカット

フェンダーアーチ部分は斜めにカットするなどし調整した上で、後々塗装することを踏まえ別パーツとして保管しておきます

これでモールの修正が完了です

スジ彫り

次にスジ彫りを行って行きます。

使用しているツールはタミヤ製のスジ彫り超硬ブレードで、0.15mmの刃を装着したものと、0.2mmの刃を装着したものになります。

用途としては、0.15mmの超硬ブレードは全体的なスジ彫り、0.2mmの超硬ブレードは刃の細さが0.15mmのものよりも太いので、ドアやボンネットなどの開閉パーツ部分に使用しています。

リアルな完成度を追求するにあたり、ボディのパーツそれぞれに対しスジをいれておかないと、塗装を重ねた時に、溝が塗料で埋もれてしまい、リアルなシャープさが欠けてしまうので、そうならない為にもしっかり丁寧に彫っていきます。

といってもあまり深くし過ぎると、不自然なシルエットになってしまったり、パーツが貫通し割れてしまう場合もありますので、あくまでも軽いタッチでそれぞれ3~5回を目安に。

尚且つボンネットやドアなどの開閉パーツ部分は、他のパーツとの差を明確につけるためにも、0.2mmの超硬ブレードを使い太めのラインになるよう意識しながら、しっかり彫っていきます

パーティングライン消し

続いてこの赤線部分のパーティングラインを消す作業、その他にバリなどを取り除いていく作業となります。

メーカーの製造過程で、金型同士を合わせてパーツを整形している為、どうしても付着してしまうのがパーティングラインや、バリですが、これを消すのと消さないのでは、面がより滑らかになるなど仕上がりに大きく影響してきます。

パーティングラインの確認方法としては、ボディを真上から見た際、縦一直線に入っている場合が多いので、実際に指で触り段差を確かめながら作業を進めていきます。

作業手順としては、800番程度のペーパーヤスリで、ボディ全体にあるパーティングラインを水研ぎで取り除いていきますが、取り除く際の注意点として、細かなプレスラインもありますので、その部分まで削ってしまわないよう注意が必要となります。

カーモデルの場合、前後バンパー周辺、ボディを真上から見た際にリアからフロントまで一直線にパーティングラインがあり、特に前後バンパー周辺は頑固なラインが形成されていることが多いので、根気よく処理をしていきます。


ボディの調整加工

続いてボディの調整加工です
パーティングラインに続きボディ各所に残るバリをペーパーヤスリで除去し、整えたらモールドされているキーシリンダー、左右のドアにトランク、給油口カバーに対し穴をあけていきます

使用しているツールはタミヤの極細ドリル刃セットより0.8ミリのドリルと、精密ピンバイスを使用

ボディに傷をつかないよう細心の注意を払いながら穴をあけていきます

最後にフェンダー内側の厚みがきになってのでリューターで削り込み薄くなるよう調整

これでボディの調整加工が完了です

下地塗装

続いて、本塗装をする前の下地としてガイアノーツのエヴォブラックを吹いていきます

また、パーティングラインを消すために、ボディ表面を削ったり、ヤスリのあとが残ってしまった場合は、必ずサフェーサーを吹いて本塗装の前に表面を滑らかにしておくことが大事です。

いかに下地処理で滑らかな表面を作り上げるか!

が重要な事かと思いますし、下地の段階からこの表面を意識しておくと、後々鏡面仕上げの工程で、時間を短縮出来たりするなど、効率があがります。

サフェーサーを吹き、パーティングラインも消え綺麗なボディーラインになったことを確認し、次の作業に移っていきますが今回はここまで

次回はインテリア完成までをお届けする予定です

ご覧頂きありがとうございました。
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました