1/24 FUJIMI NISSAN SKYLINE GT-R PGC10 part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回の動画はハコスカGTーRの完成までをお届け致します
クリア塗装
さっそくまずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えておき
3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます
万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます
艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ
2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い
それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です



鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周
表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます
2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周
3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます
万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます



ボーンミラーでメッキ塗装
続いてプラモの時間では初めて使ってみたのですが、ボーンペイントより販売されているボーンミラーを使ったメッキ調塗装です

塗装を行なったパーツは前後バンパーとフェンダーミラーにヘッドライトパーツとなります
単刀直入に使ってみた感想は、これこそ僕が追い求めていたメッキ感
そして何より扱いやすいと感じました



そのわけは、メッキ調にするには下地をいかに滑らかにしておくかが、一番大事なことと自負していますが、その下地を作るのがものすごく簡単なんです
このボーンミラーにも下地専用の塗料があり、アンダーブラックという塗料なのですが、この塗料が本当に素晴らしい
滑らかで超光沢なブラックになり最高の下地ができあがります
塗装手順としてはアンダーブラック、ボーンミラー、フィニッシュクリアの順番
ボーンミラーは低圧で遠目から何度かに分けて吹き付けを行います
フィニッシュクリアは低侵食なのでメッキも曇らずトップコートが可能
旧車を作るにはスタメン確定のボーンミラー
もっと早く使っておけばよかったです
旧車のウインドウモールの塗装方法
次に旧車の特徴でもあるメッキモールの塗装ですが、プラモの時間では「簡単で楽」をテーマにメッキのウインドウモールを仕上げています

その塗装方法とは
まずスジボリの段階でウインドウモールの外側にスジをしっかり入れ込んでおき、クリア塗装後、ウインドウモール外側のスジに対しタミヤのスミ入れ塗料でスミ入れを
行います
はみ出た部分はエナメル溶剤で拭き取ります
次に4アーティストマーカーのシルバーでモール部分に対し塗装
最後にウインドウモール内側には4アーティストマーカーのブラックの腹部分で塗装
ゴムパッキンを再現し完了です
スミ入れやエンブレムの塗装
続いてスミ入れやエンブレムの塗装など細かい部分の仕上げ塗装を行なっていきます

まずはクリアパーツから
テールは反射板の部分はレッドでバックランプをのぞいた残りの部分はクリアレッドで塗装しました
裏面から透け防止と発色UPを狙いシルバーを塗装し完了です
ライト類は全て4アーティストマーカーブラックで縁取りしておきました
ウインカーは3D出力したパーツとなり、下地にはブラック、その上からシルバーで最後にクリアオレンジを重ねました
イメージとしてはゴムパッキン、メッキ、マーカーと区別できるように塗り分けです
スミ入れはボディ全体に入れておきます
ボディカラーがホワイトなので、今回はタミヤのスミ入れ塗料グレーを使用しました
はみ出た部分はエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取りです
フロントヘッドライトのカバーパーツはメッキの部分と面の部分で素材が違うのを区別するため、面の部分にはクロームシルバーを入れてみました
実車はこの部分はなんとガラスらしいです
エンブレム類は全て3D出力し、下地にブラックで4アーティストマーカーのシルバーで塗装、スカイラインの文字エンブレムはそのあとスミ入れをしました
GTーRの部分は下地にシルバー、その上からレッド、さらにそこからGTーの部分をシルバー、Rの部分はイエローを入れてあります
トランクのエンブレムは、今回初めて使う塗料よりシタデルカラーのホワイトをベースに塗り、文字部分にはレッドを入れました
グリルやリアパネルのメッキ部分は4アーティストマーカーシルバーで塗装しました
仕上げ
最後に仕上げとなります

まずはウインドウ類をボディに取り付けです
歪みがひどかったので前後で分割した上での取り付けとなります
そのあとルームミラーと3D出力したヘッドライトリフレクターにはハセガワのミラーフィニッシュを貼り付け
ルームミラーと内張をボディに取り付けたらシャシーと合体
足回りもしっかり調整したので完璧なスタイリングに興奮が止まりません
その後前後ライト類を取り付け
グリルパーツはライト部分は切り離して分割し、真ん中の部分のみを使っており、フィン部分は3Dで出力してみました
何がやりたかったかというとフィンの抜きです
キット付属パーツのままですとフィン部分が埋まっているので、ここを抜けばもっと実車感が上がると思いました

マフラーも付属パーツですと似ていなかったのでこちらも3Dで出力したもの
タイコ部分とパイプ部分を接着しておきます
完成まで後少し

リア周りから仕上げていきましょう
リアパネルにアイアンバンパー、トランクのエンブレムを取り付け、キーシリンダーにはハイキューパーツのマイナスモールド1mmを埋め込んでおきます
続いてはフロント
分割したライトパーツにグリルをとりたらバンパーを接着、フェンダーミラーはあらかじめ支柱を埋め込んでおきましたので、そちらをボディ側に差し込み接着
車名プレートやワイパーも取り付けていきます
次にサイドの部分、こちらもエンブレム類を取り付けです
スカイラインの文字エンブレムにGTのエンブレム、こちらを取り付けていきます
両サイドドアのキーシリンダーは、こちらも同じくハイキューパーツのマイナスモールド1mmを埋め込みです
ドアノブにウインカー、そしてマフラーを取り付けタミヤのモデリングワックスで磨いたら完成です
うーん、いいですねー
ハコスカのもつ独特な雰囲気とセダンという落ち着いていて大衆的な雰囲気を併せ持った、まさしく羊の皮を被った狼
ハコスカのGTーRといえば2ドアハードトップの方が有名ですが、僕はこちらの4drGT-Rも是非推したい
スタイリングも絶妙でかっこいいし、顔もケツも雰囲気抜群
今回のキットはフジミのキットで、小さい頃たくさん作った記憶のあるキット
さて大人になった今の腕で作ったらどうなるか
結果はしっかりハコスカGTーRを表現できたと思いますし、シートやホイールにタイヤ、マフラーにグリルなど3D出力したパーツなどで、持っている技術全てを使い仕上げることができました
キット自体はパーツも簡素で作りやすいし、裏を返せば改造しやすいのでスキルアップにはもってこいの位置付けとも言えるでしょう
他のメーカーからだと4DrGT-Rはアオシマからも販売されていたと思うので、タミヤのハコスカも合わせ、近いうちに作り上げ並べてみたいと思います
今回はここまで
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。