「ヘッドライト自作してみた」【制作ブログ】1/24 ARII TOYOTA CELICASUPRA ’82 part3 「I made my own headlights」

1/24 ARII TOYOTA CELICASUPRA '82

いつもプラモの時間をご覧頂きありがとうございます

クリア塗装

今回の動画はセリカスープラの完成までをお届け致します。
まずはクリア塗装から。

クリア塗装工程に関しては全部で3回の工程。

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのGX100スーパークリア2をガイアカラーT01薄め液で「1:1.5」程度まで薄めて吹き付けています。

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ。

1工程目と2工程目の間に軽く2000番のペーパーヤスリで表面を整え、2工程目はしっかり全体をまんべんなく塗装。

3工程目は仕上げで、各部塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けていきます。

万が一垂れてしまった場合は、最悪塗装を落としやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます。


研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます。
クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、表面にはまだまだおうとつが存在しています。

このおうとつを消していく作業をしていきます。

徐々に番手を上げ滑らかな面にしていきますので、前もって逆算をしクリア塗装を行わなければいけません。

ここでクリア塗装時に意識している、塗料が垂れる寸前、つまり多少厚めにクリア塗装を行う事が、ここで生きてくると思います。

研ぎ出し工程としては2回の工程。

まずはペーパーヤスリ2000番で水研ぎし、次にラプロスの研磨クロス、6000番、8000番と番手をあげ水研ぎをしていきます。

個人的な鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り、確認、を繰り返し表面を滑らかにしていきます。


鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です。
鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります。
ドレメルというメーカーのミニルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行って行きます。

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周。
パーツ表面の層を軽く剥がす、または一皮剥くといった感覚で研磨していきます。
あまり研磨しすぎても粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできず、ピカピカになりません
ですのであくまでも軽く1周といった感じで作業を行っていきます。

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周。

3工程目はタミヤの仕上げ目で傷がなくなるまでを目安に研磨していきます。

この3工程目の段階で下地が出ると本当に最悪なので基本的には各1周、最終的に仕上げ目で傷をしっかり消す事が出来ればOKを目標に行います。

最後の仕上げの際、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤのモデリングワックスを使用しつるピカにし完成としています。


マスキングと塗装

次にマスキングと塗装を行っていきます。
主にボディのマスキングとなりますが、今回塗装する箇所は、ウインドウモール、前後のバンパー、サイドモール、ステップ、オーバーフェンダーとなります。

オーバーフェンダーから参りますが、ボディに合わせながら印をつけマスキング。
おそらく実車は泥除けとなる箇所だと思うのですが、今回は塗装で表現していきます。

次にボディ部分に着手
サイドモールやウインドウモールにマスキングを行い、塗装したい部分をカットし露出させていきます。

カットする際はデザインナイフでカットを行っていきますが、大事な箇所となりますので、刃は新品に換えてからカットしていくのがベストかと思います。

空いている部分には幅広タイプのものを使用し、ペタペタと貼り付けマスキングの完了。

それぞれ指定箇所にエアブラシで塗装を行っていきます。

この黒化粧がしっかり決まると、引き締まり、完成にぐっと近づく気がします。
かっこいいセリカスープラを想像しながら次の作業に移りましょう。


自作ヘッドライト

続いてヘッドライトの制作を行います。
こちらのキットのヘッドライトパーツですと、リフレクターが再現されていないので、こちらを再現。
1ミリのプラバンを図ったサイズに切り出し、リューターでくぼみをつけていきます。

インセクトピンを差込みランプの再現をしたいので、くぼみをつけたのち、ピンバイスでセンターに穴をあけました。

このリフレクターをリトラクタブルパーツに対し、ヤスリで調整しながら取り付け。
接着が乾燥し固定したのちに、ハセガワのミラーフィニッシュを貼り付け、インセクトピンを差込み、クリアパーツのヘッドライトを接着し、ヘッドライトの完成です。

プラバン一つでリアルなリフレクターが出来るお手軽工作。
顔が命のカーモデルですので、再現できる箇所はしっかり再現していこうと思っています。


仕上げ

次にいよいよ最終工程となる仕上げになります。
まずはインセクトピンでキーシリンダーを再現していくので、ピンをカットし、あらかじめあけておいた穴に取り付けていきます。
インセクトピンのカットに使用しているのは、ワイヤーロープカッターで、さまざまな金属を断面を綺麗に切断出来るので重宝しています。

接着はセメダインハイグレード模型用接着剤を使用し、裏面からしっかり固定しました。

次にウインドウをボディに接着。
ハセガワのセラミックコンパウンドで磨きこんだウインドウ。ウインドウも仕上がりを左右するパーツとなりますので、慎重に綺麗に取り付けを行っていきます。
この流れでルームミラーも同時に取り付け。
ミラー部分にはハセガワのミラーフィニッシュを使用しました。

ウインドウの接着の乾燥をまっている間に、外装パーツの細部の塗装を行っていきます。
まずはリアのテールライトから始め、外装のサイドマーカーまで。
今回のテールライトですが、表面には一切ガイドがないので、大事をとり裏面からのみの塗装となります。
クリアオレンジとクリアレッドを指定箇所に、バックランプにはスモークを塗装し、乾燥したのちエナメルシルバーを重ね仕上げてみました。
あまり納得のいく仕上がりにはならず、反省。
もっとしっかり実車写真を参考にするべきでした。
次回への宿題とし次に進みます。

続いてオーバーフェンダーのゴムパッキン部分の表現として、ガンダムマーカーでパーツの角に沿うように塗装。
乾燥したのちセメダインハイグレード模型用接着剤を使用しボディに接着していきます。

続いてリトラクタブルヘッドライトと内張を取り付けいよいよボディとシャシーの合体です。

残りの外装パーツを続々と取り付け完成まで一直線。
リアバンパー、リアバイザー、ナンバープレートにワイパー、ドアミラーを取り付けていきます。

リアバンパーとリアバイザーはパーツとパーツを合致させるダボ的なものが一切ないため、接着したら乾燥するまでしっかり固定をする必要があります。

ナンバープレートやワイパー、ウインカー等を取り付け、これにてセリカスープラの完成となります。

去年4月にネットで見かけたホライズンブルーのスープラにひとめぼれをし、運よく購入出来たA91スープラの納車が2月ということもあり、いてもたってもいられず、こちらの60系セリカスープラ、70スープラを制作し、歴史を染み込ませてみました。
60系から最新の90系までが揃うと見事なまでの圧巻的見栄え。
日本のピュアスポーツカーの第一線を走りつづけ2002年には80系まで進化。
17年の時を経て現代に蘇った90系スープラ。
初代から受け継ぐセクシーなボディと、シルキー6のエンジンは、車好きな僕の心をこの先も鷲掴みにし離さないでしょう。
納車されたA91スープラはまた今度動画にしてみようと思います。
よろしければお付き合いください。
本日はここまで。
ご覧頂きありがとうございました。

本日のブログは以上となります。
本日のブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました