1/24 MICROACE NISSAN SKYLINE JAPAN PATROLCAR part2
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はマイクロエースのスカイラインジャパンパトカーの制作part2で、塗装や車高の調整を経てインテリアの作り込みまでを収録してみましたのでぜひご覧ください
まずはボディの塗装からいきます
ボディ塗装
後期型のスカイラインジャパンに当時用意されていた純正カラーは、ホワイトやレッド、シルバーなどの一般的なカラーから、限定車や特別仕様車専用カラーなど多岐にわたるカラーが展開されていたようです
が、今回はパトカーなのでホワイトとブラックで塗り分けていきます

使用した塗料はガイアノーツのExシリーズよりホワイト、ブラックの部分はタミヤのブラックです
Part1で下地を入れたことを踏まえ、まずはホワイトを塗装、そしてマスキングを経てブラックを重ねました
ボンネットのマスキングは細切りマスキングテープでRをつけながらマスク

そこを決めてからサイドは一直線でマスクしました

ボディ塗装の工程としては3工程で、
1工程目は各ラインや角を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分
3工程目はムラに気をつけながら全体を塗装をしていきます
車高調整
次に車高調整です

素組みだとだいぶやんちゃなパトカーになってしまいますので、ホイールとタイヤは3Dで制作したものに変更し、さらに車高は上げていきたいと思います

まずはシャシーの加工からですが、強度を保つためにも電池を入れる部分には付属の蓋をガッチリ接着しておきます
フロントにモールドされているアーム類はセラフィニッシャーで削り取りヤスリがけし平坦にしておきます

ハンドルを切るアームが設置される部分は車高をあげると干渉してしまうので超音波カッターでカット
そのあと1.5mmのプラ板をカットし、平坦にした部分に接着したら元々あった穴を目安に2mmのピンバイスで穴を開けます

そのあと元々あった穴が空いている部分をカット

これでさすパーツをより地面側に取り付けられるようになりました
お次はサスパーツ


こちらは車高を上げるのにこのままではボディ側の寸法が足りないので、まずは元々のダボをカット
そこに2mmのシャフトを差し込みたいのでピンバイスで穴を開けたら、カットしたシャフトを取り付けです

ボディ側との余白は2mmのスペーサーをかましてサスペンションを固定します
リアは簡単です

シャフトを通す穴の位置をシャシー側にずらすだけですので、穴を拡大し、プラ板で高さを調整します

これでシャキッとつま先立った車高になりました





インテリアの造作
次にインテリアの作り込みです
キットは元々モーターライズ仕様で、シャシーに電池とモーターを仕込みラジコンのように走らせられるキット
電池を入れることにより、シートなどのインテリアパーツは上底仕様になっています
インテリアはきっちりつくりたい派のプラモの時間ですので、ここは上底仕様ではなく3Dでシートなどを作り込んでいきたいと考えていますので、電池が収納される部分は超音波カッターでカットし、5mmのプラ角材を四方に設置しその上に1mmのプラ板を接着し土台とします


そして、インテリアパーツからは、センターコンソールとリアシートパネルをそのまま使いたいので、その部分だけカット
リアのタイヤハウスはシートが干渉するのでここもカットしておきます
塗分け(エアブラシ)
次にエアブラシを使った塗装です
塗装の前にマスキングから
バンパーはALLメッキパーツになっているので、モール部分にブラックを入れるのにマスキングです

ざっくりマスクし、塗装する部分を露出させるようにデザインナイフでカット
そしてメッキパーツなので塗装の食いつきを良くするためプライマーを拭いてから塗装スタートです
まずはブラック関連から
3Dで製作したフォグやホイールにタイヤ、そしてワイパー、あとはシャシーに対しエヴォブラックを塗装

そのあとホイールにはスーパークローム2
テールパネルにはグラファイトブラックを塗装

インテリアパーツは3Dで製作したもので、こちらはシートと内張のインナーにクレオスのグレーを塗装後、マスキングをし各パーツ共々ジャーマングレーを重ねました


グレーで塗装したパーツはそのままだとツヤがあるので、上から艶消しスムースクリアを塗装し整えました

テールの4灯のうち2灯はまずはクリアオレンジを塗装後、オレンジ部分をマスク
もう2灯は真ん中にレッドを塗装し、先ほどのパーツ共々上からクリアレッドを重ねました

塗分け(筆)
続いて筆を使ったエナメル塗装です
まずはブラック関連から
シフトノブにはセミグロスブラック
シフトカバーやリアスピーカーなどはフラットブラック
シャシー裏のシャフト類や燃料タンクにはツヤありのブラックを塗装し、ブラックの中でもコントラストを意識して塗装していきます

続いてメタリック塗料
ハンドルとマフラーにはフラットアルミを塗装
内張のモール部分には今回初登場のシュナイダーのクロームマーカーで塗装
シュナイダー Schneider ミラーエフェクト クロームマーカー ペイントイット Paint it 061 ペン先:2mm 1本 …
このマーカーが本当に素晴らしいんです
いつも使っている4アーティストマーカーを凌駕するほどの仕上がり
このジャパンではヘッドライトパネルという大きなパーツにふんだんに使う予定ですので、part3にて細かくお伝えいたします
ホイールや3D製ベルトバックルにはレッドを入れ、ホイールセンターキャップ部分はエナメル溶剤を含んだ綿棒ではみ出た部分を拭き取りました

デカールの貼付
次にデカールの貼り付けです
元々キットには「警視庁」のデカールが付属していましたが、今回は岩手県警Verで製作したいので、自作しました
自作デカールの作り方は動画にしてありますので、ぜひそちらもご覧ください
自作したデカールをサイド、リアに貼り付けたら、筆で優しくなぞり水分と空気を除去

さらにボディに馴染ませるために田宮のマークフィットを塗布しておきます


エンブレム類やメーター類も自作デカールです
メーター部分はそれぞれ貼り付けたら、レジンを流し込みブラックライトを照射

メーターケースの再現とデカールの保護をしておきます
下回の組立
続いては下回りの組み立てです
キット付属のサスを固定するパーツに、改造したサスを取り付けてシャシーと合体

そのあとホイールとタイヤを組み上げたらピンに差し込み固定します
近年のカープラはこういった部分も細かくモールドされていたり、パーツ構成も細分化されていて、それはそれでつくり甲斐があるのですが、このキットのように昭和の時代からずっと変わらない、シンプルで簡略化されていたり、他キットとの共通パーツだったりもあります
これはこれで作りやすさや、改造のしやすさなどいい部分もあったりするので、特徴を捉えながら、目的を設定し楽しんで作り込んでいます
リアも簡単でホイールにシャフトを差し込み固定したらシャシーにブッ刺しもう片方のホイールを組み付け完了

マフラーカッターは完成手前で取り付けるとします
インテリアの組立
最後にインテリアの組み立てです
インテリアパーツのほとんどが3D製の自作パーツですので、それぞれ、シャシーとボディーを組みつつ位置決めをしてあります
まずはダッシュボードにはハンドルを取り付け

そのあとフロアカーペットとしてダイソーのフェルト生地をカットしたものを接着
次にセンターコンソールを取り付けてシフトノブも接着
シートにはベルトバックルを取り付けて、フロアに接着です


ダッシュボードと内張はボディに取り付けるとし、これにてインテリアの製作工程が終了です


次回は完成までをお届けする予定です
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。