1/24 TAMIYA HONDA CIVIC 25i part2
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はボディ塗装からインテリア完成までを収録しましたので、よろしければご覧ください
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9328-1024x683.jpg)
まずはボディ塗装から行ってまいります
ボディ塗装
3代目シビックの前期型に用意されていたカラーは、詳細はわからないのですが、グレードによって分けられている印象でして、カタログの表紙にもなっているビクトリアレッドやブルー、ガンメタなどがあり、いずれもシルバーとのツートンカラーとして展開
他にもバンパーが未塗装の黒のものですとオレンジやホワイトなど様々なカラーが選べたようです
この中から今回はグッドデザイン賞を受賞した際に発売された特別仕様モデル
ブラックとブロンズシルバーのツートンカラーで仕上げていきたいと思います
まずはボディ下のブロンズ
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-1-1-1024x576.jpg)
こちらはクレオスのスーパーファインシルバーにクリアブラウンを少量混ぜ調色し吹き付けを
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9592-2-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9593-2-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9594-2-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9595-2-1024x768.jpg)
そのあとマスキングをしボディ上にウイノーブラックを
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-1-2-1024x576.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9609-2-1024x768.jpg)
そのあと再度マスキングをしレッドストライプを下地にシルバーをはさみつつ入れていきました
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-1-3-1024x576.jpg)
いずれもガイアノーツの薄め液(T-01)で1.5倍に薄めエアブラシで吹き付けます
ボディ塗装の工程としては3つの工程で、
1工程目は各ラインや角を中心に
2工程目はルーフやボンネット等を中心とした広い面積の部分
3工程目はムラに気をつけながら全体を塗装をしていきます
塗分け(エアブラシ)
次にエアブラシを使用した塗り分けです
その前に各パーツを整えたりマスキングをしたり塗装前の準備をしていきます
まずはシートですが、背面がガラ空きなので、0.5mmのプラ板をカットし接着し蓋をしました
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-2-1-1024x576.jpg)
はみ出た部分をさらにカットしていきます
ついでにパーティングラインなども削り取りました
ウインドウはマスキングシートが付属していないので、細切りにしたマステを内側から貼り付けていきます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-2-2-1024x576.jpg)
角の部分はRがついた形状ですが、取り急ぎこの段階ではカクカクとした形状でマスキングをしておき、塗装後筆塗りでR部分を整えていきます
シートは成形色がレッドなので、そのまま使うとしレッド部分をマスキング
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-2-3-1024x576.jpg)
エアブラシ塗装はブラック関連から進めていきます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-2-4-1024x576.jpg)
シャシーや足回り、ウインドウ、あとはメタリック塗装の下地としてエヴォブラックを吹き付け
インテリパーツは濃いグレーとして重宝している田宮のラバーブラックを吹き付けです
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-2-5-1024x576.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9583-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9584-1024x768.jpg)
足回りのシャフト系はコントラストをつけるためツヤありのブラックを塗装
マフラーはスーパーチタンを塗装後、タイコ部分のみフラットアルミを塗装しました
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-2-6-1024x576.jpg)
塗分け(筆)
続いて筆を使用した塗り分けです
まずはシャシーパーツから
説明書指定通りの塗り分けとなりますが、エンジンパーツ部分はエナメルのフラットアルミを塗装
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-3-1-1024x576.jpg)
燃料タンクやオイルパン部分などにはツヤありのブラックを塗装
こちらもシャシーとのコントラストをつけていきます
マフラーガードやシャフトブーツには艶消しブラックを塗装
ホイールはキット付属のものは使わず、タミヤの初代CRXのものを使います
このホイールも塗り分けます
ディスク周りにブラックを塗装、ボルトやセンターキャップはすみ入れ塗料ブラックを流し込みます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-3-2-1024x576.jpg)
4つの円形サークル部分は4アーティストマーカーゴールドで塗装
いずれもエナメル塗料で塗装し、はみ出た箇所は、エナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取り完了です
インテリアパーツに関しては、ダッシュボード内のパネル部分をセミグロスブラックで塗装
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-3-3-1024x576.jpg)
ボタン類は筆では塗装する技術がないので、爪楊枝の先端をさらに削り込み補足したもので、ボタンの頭にシルバーを入れていきました
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-3-4-1024x576.jpg)
ハンドルのホンダマークは筆で対応
3D出力したベルトバックルにはレッドを入れておいいます
液晶部分は下地にシルバーで上からアクリルのクリアオレンジとクリアグリーンを重ね表現してみました
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-3-5-1024x576.jpg)
デカールの貼付
次にデカールの貼り付けです
まずは付属のデカールですが、こちらは古いキットですので、デカールは痛んでおり水に浸した際に砕け散ると予測
そこでデカールの上に薄い膜を張り、粉々になる事故を防いでくれるリキッドデカールフィルムの出番です
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-4-1-1024x576.jpg)
この液体を筆でデカール面全体に塗り乾燥させ、貼り付けたい部分を形状ジャストでカット
そのまま水に浸しパーツに貼り込みます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-4-2-1024x576.jpg)
古いデカールにはリキッドデカールフィルムが必須
メーター部分と車名プレートに対しデカールを貼り付けていきました
メーター部分はレジン液を流し込みブラックライトを照射
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-4-3-1024x576.jpg)
メーターケースの再現とデカールの保護をしておきます
ボディサイドに特別仕様車として貼り付けられているスペシャルエディションのデカールは自作します
詳細は別で動画にしてあるので割愛しますが、ざっくり説明すると、テプラに付随するアプリで文字や画像のデータを作り、クリアデカールをカットしたものをカートリッジに貼り付け、テプラで白文字印刷です
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-4-4-1024x576.jpg)
SOHO Partner キングジム(Kingjim)用 テプラPRO(TEPRA PRO)互換 テープカートリッジ 幅24mm 透明色テープ白…
あとは通常通り水に浸し貼り付け
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-4-5-1024x576.jpg)
白文字のデカールはこんな感じで作り模型に反映させています
下回の組立
続いては下回りの組み立てです
まずはホイールの組み立てから
田宮のCRXのホイールを流用していきます、タイヤに塗装したホイールを組み込み完了
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-5-1-1024x576.jpg)
足回りのパーツはブレーキディスク内にポリキャップを埋め込み、ホイールから生えているピンで固定するタイプ
これ制作していて思ったのですが、もしかしてCRXと共通のシャシーではないでしょうか
フロントのトーションバーなどパーツの構成も似ていますし、なんとなくそう思えます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-5-2-1024x576.jpg)
確かCRXもトーションバーを利用した作りだったと思います
そんなことを思い浮かべながらフロントは洗濯バサミで固定しつつ、マフラーを取り付け完成
リアはスプリングパーツと車軸パーツを取り付け完成
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-5-4-1024x576.jpg)
最後に目視で確認できるボルト類には4アーティストマーカーシルバーを塗装し下回りが出来上がりました
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9699-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9701-1024x768.jpg)
インテリアの組立
最後にインテリアの組み立てです
ダッシュボードは天板とパネル部が別パーツとなっているのでこちらを組み立てるところからスタート
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-6-1-1024x576.jpg)
ハンドルステーのキーシリンダー部分にはハイキューパーツのマイナスモールド1.5mmを差し込み接着
ハンドルを取り付けダッシュボードに組み込みます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9706-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9707-1024x768.jpg)
フロアカーペットはダイソーのフェルト生地グレーをカットし貼り付けます
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-6-2-1024x576.jpg)
定規で採寸しセメダインハイグレード模型用接着剤で取り付けました
センターコンソールにはハンドブレーキとシフトレバーを取り付けです
シートには3Dで制作したシートベルトバックルを取り付け
フロントはサイドに両面テープで固定、リアはセメダインで接着です
そのあとバスタブインテリアパーツにシートとダッシュボードを接着しシャシーに取り付け完成
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/シビック2-6-3-1024x576.jpg)
成形色を生かしたインテリア
いかにも特別仕様車なカラーリングになったところで今回はここまで
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9712-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9710-1024x768.jpg)
![](https://puramonozikan.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_9709-1024x768.jpg)
次回は完成までをお届けする予定です
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。