1/24 AOSHIMA シャコタン☆ブギ アキラのZ part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はアオシマアンバサダーとしての制作でアキラのZの制作part3です
本編ではクリア塗装から鏡面仕上げを経て完成までを収録しました
旧車のプラモデルで必ずあるメッキの塗装表現は悩ましいところかと思いますが、
この動画ではそんなメッキ部分の表現をマーカーで解消していますので、ぜひ最後までご覧ください
それでは制作スタートです
クリア塗装
まずはクリア塗装から。

クリア塗装の工程は全部で3回。
使用するエアブラシは Gaahleri アドバンスシリーズ「GHAD-68」。
Gaahleri エアブラシダブルアクション トリガータイプ Advanced Series GHAD-68 (自定心挿入式ノズル構造) …
※クーポンコード
「PURAMONOZKN」
入力で10%OFF

↑オフィシャルサイトも10%OFF
塗料は クレオス スーパークリア3(GX100) を ガイアカラー薄め液(T01) で 1.5倍に薄め、吹き付けています。
1回目の塗装 は、少し遠めからボディ全体にミストをふわっと乗せるイメージで吹き付けます。
2回目の塗装 は、まず角の部分から塗り始め、全体をまんべんなく均一に塗装。
この後、塗料を しっかり乾燥 させ、48時間ほど放置 します。
次の工程に入る前に 2000番のペーパーヤスリ で表面を軽く整えます。

3回目の塗装 は仕上げです。

塗料が垂れる寸前を目安に吹き付け、最後に ガイアカラー薄め液(T01)を原液のまま遠めからサッと吹き付け、塗装面をレベリングして完了。


もし塗料が垂れてしまうと IPAで塗装を落としたり、修正に時間を取られたりする ので、慎重に作業していきましょう。
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます
艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い
それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます


鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周
表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
ウインドウモールのメッキ調仕上げ
次にウインドウモールのメッキ調仕上げです
塗料はシュナイダーのクロームマーカーを使用
シュナイダー Schneider ミラーエフェクト クロームマーカー ペイントイット Paint it 061 ペン先:2mm 1本 …
塗装の手順としては
まず下処理の筋彫りの段階でモールの外周にしっかり筋を入れておくことが大前提
その筋を入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込んでいきます

ついでにボディ全体もスミ入れをしておきます
流し込んだらエナメル溶剤を含んだ綿棒で、はみ出た部分を拭き取ります

次はメッキの表現としてシュナイダーのクロームマーカーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモールの内側にはゴムパッキンの再現として、4アーティストマーカーのブラックで、マーカーの腹部分を使い塗装し完了です

はみ出てしまったらエナメル溶剤を含んだ綿棒で拭き取りやり直します
この年代の車の特徴でもあるメッキモール
プラモの時間ではこのように再現をしています
ボディとシャシーの合体まで
続きましてはボディとシャシーの合体まで
まずはリアをアイローネゲートにしたので、一体となっているリアウインドウを超音波カッターでカット
カットした部分をヤスリで均したらボディにセメダインハイグレード模型用接着剤で接着です

リアゲートの部分はpart1にてプラ板で作っておいたものに、3Dで制作したクリアパーツをはめ込み、ゲートへ接着
その後3Dで作った内張を接着
ヘッドライトはリフレクターがないので、こちらも3Dで作ったものに、クロームマーカーで塗装したものをクリアパーツの後に接着

これでギラっとした目元になりました


ダッシュボードもボディ側に取り付けです
マステで固定しつつ接着しました
その後吊り手を取り付けてシャシーとボディを合体します

フロントとリアの仕上げ
次にフロントとリアの仕上げです
まずはフロントから
オイルクーラーの部分は説明書によるとホースが省略されていますので、ボディ側にはピンバイスで2mmの穴をあけホールが収まるように加工し、内側はセミグロスブラックで筆塗りしておきます

オイルクーラーにはスミ入れをし、ジャンクから拾ってきたパイプを接着
そのままフロントダクト部分に接着し、ホースを収納し完了です
ウインドウにはワイパーを上がった状態で取り付けます
そしてリアセクション
テールパネルは実車の写真をよくみながら塗り分けました
テールライトの周りがメッキ加工されているようなので、パネル側にクロームマーカーを使いメッキ調の塗装をしておきます
シュナイダー Schneider ミラーエフェクト クロームマーカー ペイントイット Paint it 061 ペン先:2mm 1本 …
テールパーツはリフレクター部分にレッド、その後クリアレッドとクリアオレンジをそれぞれ塗装し、裏面からはシルバーを入れ、透け防止と発色UP

クリアパーツ外周は4アーティストマーカーブラックで縁取りです

車名プレートを取り付けたらボディへ接着
竹槍マフラーは3D製で根本にはご提供頂いたガーレリ製メタリックマーカーより、カッパーを塗装
Gaahleri 水性 メタリックマーカー GM-Set Metallic Marker ロボットのプラモデル、カーモデル、飛行機のプ…
思ったより発色がいいので、タミヤのウェザリングマスターを擦り付けぎらつきを抑えました
タイコパーツに差し込み取り付け完了です

アイローネゲートガラス部分いはジャンキーなステッカーを貼り付けカスタム感を出しておきます
サイドの仕上げ
最後にサイドを仕上げて終わりです
サイドミラーのミラーパーツにはガーレリ製のアルミマーカーを使ってみました
水性で扱いやすいのですが、輝きは「アルミ」止まりといったところでしょうか
ギラっとさせるならシュナイダーのクロームマーカーの方が良さそうです
ボディにはキーホール部分に穴を開けておいたので、そこに3D出力したキーシリンダーを差し込みます

サイドマーカーは外周をエナメルのセミグロスブラック、その上からクロームシルバーで。最後にアクリルのクリアオレンジをのせます
ドアノブはシュナイダーのクロームマーカーでメッキ調に

最後にタミヤのモデリングワックスで軽く磨き完成です
完成
シャコタンブギに登場するアキラのZ
























アオシマからご提供頂いたキットですが、ボディはフルワークスの状態でパッケージングされているので、簡単にワークス仕様のZを崇むことができます
とはいってもアキラのZですので3連ダクトやアイローネゲートは必須かと思いパート1にて大改造
初めてこういったワークス仕様をこだわって作ってみましたが、収穫は十分過ぎるほどありました
併せて、シャコタンブギが流行った昭和の時代背景もキットにインストール
当時物のステッカーを要所要所に貼り付けたり、インテリアでは木目調塗装に、当時はやった吊り手をフューチャー
アキラのZですので劇中車と同じ竹槍マフラーも取り付けてあります
こやって眺めてみるとワークスタイプの旧車もこれはこれで大迫力でいいもんですね
お正月仕様限定だけじゃなく、普段からこういったワークス仕様も作っていこうかなと心変わりした瞬間でもありました
そんなアキラのZ
パーツ点数少なめで塗装するだけでワークススタイルに巡り会えます
ぜひ皆さんも作ってみてください
ということで今回はここまで
次回はアオシマの新作180SXを作っていきます
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。