1/24 TAMIYA SUBARU BRZ(ZD8) part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
さあ今回はBRZの製作パート3
今回は知人へのプレゼントとして制作している、タミヤBRZの続きになります。
この動画では、クリア塗装からボディの鏡面仕上げ、そして完成までの工程を収録。
比較的新しいキットということで、サクサクと気持ちよく組み上がっていく様子を、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、どうぞ!
クリア塗装
まずはクリア塗装からスタートです。
今回は3回に分けてクリアを吹いていきます。

使用するエアブラシは、Gaahleriのアドバンスシリーズ「GHAD-68」。
クリア塗料はクレオスの「スーパークリア3(GX100)」を、ガイアノーツの薄め液(T01)で1.5倍に希釈して使っています。
最初の1回目は、少し距離を取って、ボディ全体にふわっとミストをかけるイメージで吹きつけていきます。
続く2回目は、まず角の部分から丁寧に塗装し、全体をまんべんなく均一に仕上げます。
このあとしっかり乾燥させるため、48時間ほど放置。
乾燥後は、2000番のペーパーヤスリで表面を軽く整えておきます。

そして3回目が仕上げの塗装。

塗料が垂れる寸前を目安にしながら、しっとりとしたツヤが出るように吹きつけます。
最後に、薄め液(T01)を原液のまま遠めから軽く吹いて、表面をレベリングすれば完成です。
ただし、塗料が垂れてしまうと、IPAでのリセットや修正作業が必要になってしまうので、慎重に進めていきましょう。
Gaahleri エアブラシダブルアクション トリガータイプ Advanced Series GHAD-68 (自定心挿入式ノズル構造) …
Gaahleri エアブラシダブルアクション トリガータイプ Advanced Series GHAD-68 (自定心挿入式ノズル構造) …
※クーポンコード
「PURAMONOZKN」
入力で10%OFF

↑オフィシャルサイトも10%OFF
研ぎ出し
続いては、研ぎ出しの工程に入っていきます。

クリア塗装後、しっかりと乾燥させた塗装面は一見ツヤがあるように見えますが、実はまだ細かな凹凸が残っています。
この凹凸を取り除いて、滑らかな鏡面に近づけていくのが研ぎ出しの目的です。
この工程では、ペーパーの番手を徐々に上げながら滑らかな面を作っていくので、前段階のクリア塗装ではそれを見越してやや厚めに吹いておきました。
研ぎ出しは、全3ステップで行っていきます。
まず1工程目は、2000番のペーパーヤスリを使って水研ぎ。

ツヤが出ているクリア面をあえてマットに落としていくような感覚で作業します。
続いて2工程目と3工程目では、ゴッドハンド製の神ヤスを使用。
6000番、そして8000番へと番手を上げながら水研ぎを進めていきます。

仕上がりの目安は、映り込む景色が歪まずに反射するくらいの滑らかさ。
研いでは拭き取り、表面の状態を確認しながら丁寧に進めていきます。
2000番でマットになった面が、番手を上げていくごとに徐々にツヤを取り戻してきたら、研ぎ出しは完了です。
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面仕上げ
続いては、鏡面仕上げの工程に入っていきます。

この仕上げ作業は、全部で3ステップで行っていきます。
使用するのは、シーフォース製のリトルーターに、スジボリ堂のバフを取り付けたセット。
これを使って、表面をじっくり磨いていきます。
まず1工程目は、タミヤのコンパウンド「粗目」で全体を一周。
表面を一皮むくような感覚で、軽く研磨していきます。

この段階ではまだ深い傷は消えませんが、次のステップへつなぐための“ならし”として、表面のツヤを少しずつ整えていきます。
続く2工程目は、タミヤの「細目」でさらに一周。
ここで少しずつ傷を減らしながら、艶を引き出していきます。
そして3工程目は、タミヤの「仕上げ目」で最終仕上げ。
限りなく傷が目立たない状態を目指して、丁寧に磨き上げていきます。

もし途中で角が出てしまっても、慌てずに。
残しておいたボディカラーでタッチアップすればリカバリー可能です。
また、バフが届きにくい奥まった部分は、タミヤの研磨クロスや綿棒にコンパウンドをつけて磨いてあげると、仕上がりに差が出ます。
マスキングと塗装
続いてはマスキングと塗装です。
まずはテールから。現代車らしいシャープな形状で、バックランプやウインカーが一体になった構造。模型で再現するには塗り分けが難しそう…ですが、そこはさすが世界のタミヤ!
正確なマスキングシールが付属していて、手順も説明書にしっかり記載。まったくストレスなくマスキング&塗装ができました。

バックランプをマスクして、クリアレッドを塗装。さらにその上から一部マスクしてスモークを重ねています。
サイドマーカーにもスモークを入れておきました。
ウインドウもタミヤ謹製のマスキングシールで安心感バツグン。

ホイールは3D出力品で、下地にブラック、その上からゴールドにブラックを混ぜたブロンズで塗装しています。

サイドマーカーは4アーティストマーカーブラックで縁取りして、存在感をアップ。

ヘッドライトのクリアパーツは裏面からシュナイダーのクロームマーカーで塗装しています。
シュナイダー Schneider ミラーエフェクト クロームマーカー ペイントイット Paint it 061 ペン先:2mm 1本 …
そしてボディに付属する補器類は、ホワイトをベースに、蓋部分をイエローで塗り分け。

最後にボディ全体にスミ入れをして、はみ出た部分はエナメル溶剤を含ませた綿棒で拭き取りました。
ボディの組み立て
続いては組み立て編です。
外装パーツの接着には、すべてセメダイン・ハイグレード模型用接着剤を使用しています。
まずはカウルトップ。これはボディ両端に差し込んで接着する方式で、繊細なボディパーツをしっかり補強してくれる重要なパーツ。なので、接着も確実に行います。
フロントバンパーまわりでは、グリルやスポイラーなど複雑な形状のパーツが続きますが、接着シロがしっかり示されていて、パーツの合いもバッチリ。吸い付くようにピタッと取り付けられます。

とはいえ、どれも繊細なパーツの集合体なので、裏側からの補強接着は忘れずに。
リア側はディフューザーとテールの取り付けです。
テールは、先にリフレクターを取り付けてからクリアパーツをはめ込んだ方がスムーズでした。
リア周りが完成したらボディに取り付け。ここでもしっかり補強していきます。
サイドでは、各パーツを取り付けたステップをボディに接着。もちろんここも補強アリ。
そして今回とくに感心したのがヘッドライトの構造。
丁寧に塗り分けたハウジングにクリアレンズを組み合わせていくことで、めちゃくちゃリアルなヘッドライトに仕上がります。

仕上げにフロントバンパーをボディへ装着し、ヘッドライトカバーを取り付け。
このときカバーについた指紋はしっかり拭き取ってから、ヘッドライト本体を装着。
最後にウインドウとルームミラーを取り付けて、しっかり固定すればこの工程は完了です。



仕上げ
最後はいよいよ仕上げの工程です。
まずはボディサイドにウインドウを、表面側から取り付けていきます。

ここでも使うのはセメダイン・ハイグレード模型用接着剤。
このサイドウインドウ、形状が本当に素晴らしくて、美しいRを描いたフォルムが、何層にも塗装されたボディにもしっかりフィットしてくれるんです。
タミヤの精度の高さには、今回もただただ脱帽ですね。
たぶん今の最新キットって、どれもこうなんでしょうね……すごすぎます。
続いて、ボディにルーフモールを取り付け、ミラーには付属のミラーシールを貼り付け。
そしてボディとシャシーを「パチッ」と合体させたら、3D出力したホイールとタイヤを組み付けます。

残るパーツもあとわずかです。

シャシー側にはホイールを装着後、事前に開けておいた穴に、ドアノブやリアトランク部のキーシリンダーを埋め込んでいきます。

どちらも3D製のパーツで、精度も雰囲気もバッチリ。
前後には車名プレートを取り付け、メーカーロゴ部分には付属のメタルインレットを貼り付け。
リアの「BRZ」ロゴは、台紙を小さくカットして指定位置に配置し、インレットをしっかりこすりつけて転写しました。
そして、無くさないように最後まで取っておいた各種デカールを丁寧に貼り付け、

仕上げにモデリングワックスで軽く磨き上げて
——これにて完成です。




























普段は古いクルマやバイクばかりを作っている“プラモの時間”ですが、
こうして最新のキットに触れると、プラモデルの世界にも確かな技術の進化を感じますね。
ホイールこそ自作しましたが、塗装は丁寧に指示通りに行い、パーツをしっかり接着していくだけで、
ここまでリアルなBRZが完成するというのは、やっぱり驚きです。
今回使用したのは、タミヤから2022年に発売されたBRZのキット。
知人へのプレゼント用ということで、知人の愛車を再現すべく、ホイールは純正オプションのBBSを3Dモデリングで自作。
内装も細かい部分までこだわって、オプション風の配色で塗り分けています。
このキットにはエンジンまで再現されていて、目立つポイントにはディティールアップも加えました。
たとえば、バッテリーのコードやオイルレベルゲージなど、視覚的な情報量をしっかりと補強。
どれもこれも、「知人が喜んでくれる顔が見たい」その一心で手を動かしてきた結果です。
最新キットの素晴らしさにも助けられ、満足のいくBRZを形にすることができました。
「古い車ばかりじゃダメですね」なんて思いながら、今回はこの辺で。
それでは、このBRZを知人にお渡ししてきます。
また次回の製作でお会いしましょう。
ご視聴頂きありがとうございました
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。