「再販記念!パカパ化してドアミラー化したった」

1/24 TAMIYA HONDA CITY TURBO-2

1/24 TAMIYA HONDA CITY TURBO part3

みなさんこんにちわ

制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ

今回は再販されたタミヤのシティターボの制作パート3で完成までをお届けします

パカパ化したドアの取り付けやモトコンポとフィギュアの仕上げまで盛りだくさんの内容でお届けいたしますので是非ご覧ください

まずはクリア塗装からスタートです

クリア塗装

クリア塗装の工程は全部で3回

使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています

塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ

2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき

2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えてます

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けています

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としてやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

Mr.カラー GX GX100 スーパークリアー 3

294円(04/02 22:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

研ぎ出し

次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています

このおうとつを消していく工程です

徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています

研ぎ出し工程としては3回の工程

1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます

艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い

それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます

鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます

2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です

鏡面仕上げ

続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります

シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています

1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周

表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます

1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ

バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

シーフォース リトルーターMINI コードレス 441628

3,141円(04/02 22:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

テールの塗装

次にテールの塗装です

このシティは80年代の車なので、昔のテールっぽく裏表両面を塗装していきます

塗装の順番としてはクリアオレンジを塗装した後、クリアレッドを重ねていく形です

まずバックランプは塗装しないので裏面表面から共にマスク処理

その後クリアオレンジを塗装したら、リフレクター部としてレッドを裏面から塗装

後々このレッドがクリアレッドとの違いを演出してくれるので、しっかりと塗装します

塗料が乾いたらクリアオレンジ部分をマスクしクリアレッドを重ねます

マスキングを剥がしたら裏面からシルバーを塗装し、透け防止と発色UPの施工をしておきます

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

3M マスキングテープ 143N 15mm×18M 8巻パック 143N 15

564円(04/02 14:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

ロバートさんの仕上げ

続いてはロバートさんを仕上げていきます

あらかじめパート2でフラットフレッシュを塗装しておいたのでそれの続きからです

ロバートさんはボックスアートを見るとスタジャンを着ていて襟の部分だったり、袖の部分にホワイトのラインが入っています

この部分を塗装で再現します

まずホワイトを筆で入れ、その後ハセガワの0.2mmのマスキングテープをそれぞれに張り込みます

フレッシュを塗装してある顔面はマスキングゾルでマスク、手はマスキングテープでマスクします

その後レッドを塗装、下半身はジーンズに見えるようにブルーグレーを塗装

腕部分は袖の部分をマスクしホワイトを入れました

その次に筆で色を入れていきます

インナーと靴はフラットブラック、髪の毛はフラットブラウン、目は田宮の極細の筆でホワイトを入れた後ブラックを差します

塗装が終わったら組み立てシートに取り付けていきます

インテリア組み立て後だとフィギュアが入らないので、一旦シートを外してから取り付けました

腕はハンドルの位置に合うよう調整しながら取り付けていきます

マスキングと塗装

次にウインドウとボディにあるウインドウモールを仕上げていきます

ウインドウはドアをパカパ化させるので、その部分をカット

厚めのマステをガイドに超硬ブレードでスジを入れていきカットします

リア部分は付属のマステを貼り付け塗装準備OK

ボディ側はデカールを貼り付けた部分には一枚ティッシュを挟みマスキング

これでマステを剥がした時にデカールも剥がれてしまう事故を防止です

ウインドウモール部分とサイドモール部分は大まかにマスクしデザインナイフでカット

塗装する部分を露出させます

その後エヴォブラックで塗装していきます

パカパ化〜ウインドウとドアの取り付け〜

次に塗装したウインドウを取り付けていきます

ボディ裏面からセメダインハイグレード模型用接着剤で取り付けです

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml

397円(04/02 22:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

ルームミラーにはハセガワのミラーフィニッシュを張り込み、余分な部分をカットしたら取り付けです

ドアのウインドウはクリアプラ板で再現します

ドアにマステを貼り付けウインドウのテンプレートを作ったら0.2mmのクリアプラ板に貼り付けてカット

ドアには両面テープで取り付けます

その後ボディにドアをかりで取り付けておき、裏面からpart1で作っておいたパカパ化のヒンジステーを瞬間接着剤で接着し、エポパテで補強です

その後内張を接着

アクセルペダル類は3Dで出力したものをダッシュ裏から取り付けます

次にボディに戻りましてレッドのラインを入れていきます

エナメルのレッドを筆で一周グルーっと入れていきます

モールドされているクリアパーツ部分には下地としてシルバーを塗装

サイドマーカーにはブラックを入れておきます

その後ボディとシャシーを合体です

モトコンポの仕上げ

続いてシティの仕上げの前にモトコンポを仕上げていきます

ベースのボディ塗装とクリアコーティングまでしてあるので、色を入れていくところからスタート

ボディの時と同じくデカールを貼ったる部分にはティッシュを一枚噛ませマスキング

サイドパーツにはエヴォブラックを塗装です

エンジン部分などにはフラットブラックを塗装

フォーク部分にはシルバーを入れます

下地を入れておいたウインカーはクリアオレンジを塗装です

塗装が終わったら組み立てです

デカールは組み立て後に各種貼り付けていきました

仕上げ

最後に仕上げです

ウインカーにはシルバーを入れ、ヘッドライトとテールは4アーティストマーカーブラックで縁取りをしておきます

ボディ全体にはスミ入れをし、先に塗装してあったレッドのラインと共に、はみ出た部分をエナメル溶剤を含んだ綿棒で綺麗に消していきます

このレッドのラインがビシッと揃って初めてシティーターボになった気がするのはプラモの時間だけでしょうか

このレッドラインが全体をグッと引き締めてくれます

ミラーはフェンダーミラーが付属していますが、都会的なシティターボを目指しているので、途中から追加されたドアミラーを3Dで出力しました

そのミラーにハセガワのミラーフィニッシュを貼り付け完成まであと少しです

リア周りから一気に取り付けます

テールにワイパーを取り付け、あらかじめ開けておいたキーホールの穴には3D製のキーボックスを接着

フロントはヘッドライトにはリフレクターが再現されていないので、シュナイダーのクロームマーカーで塗装しレンズをはめ込みます

ワイパーやエンブレムデカールを貼り付けました

サイドはミラーとキーボックスを接着です

最後にクリアレンズ類に色を入れます

フォグにはクリアイエロー、ウインカーとサイドマーカーにはクリアオレンジを塗装

塗料が乾いたらモデリングワックスで磨き上げ完成です

それにしても最近のタミヤの再販ラッシュは本当に嬉しいキットばかり

旧車大好きなプラモの時間にとって、ソアラやこのシティ、さらにはプレリュードの再販まで確定しているので、興奮が全然冷めません

やっぱり昔たくさん作ったキットなのでこの機会にまた作っておきたいということから、当然シティターボも作ることになリました

今まではブラックでサクサクと作ってきた記憶があるシティですが、今回はより知識などを深め、おそらく後期のカタログにあるホワイトのシティターボを目指して作ってみました

ドアミラータイプのシティで原宿をおしゃれに走っていそうなモデルを思い浮かべ制作です

ドアミラーは当然付属していないので3Dで制作しインストール

どうせ作るなら過去のものを超えたいので、ドアのパカパ化を決行

嬉しい再販ということでモトコンポやフィギュアも今まで以上になんだか愛おしく思え大切に塗り分けたりしてみました

この再販されたキットはメーターだったり、サイドのレッドラインがデカールで再現されているので、元々作りやすいキットですが、昔よりもよりいっそう作りやすくなっていると感じます

まだまだ店頭でも見かけるので、ぜひ皆さんもお手に取って制作してみてください

完成したシティ

どうぞごゆっくりご覧ください

それではまた

ご覧頂きありがとうございました

このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。

使用ツールはこちら

タイトルとURLをコピーしました