1/24 MICROACE NISSAN SKYLINE JAPAN PATROLCAR part3
みなさんこんにちわ
制作過程を3つの動画にわけ、完成までを収録しているプラモの時間へようこそ
今回はマイクロエースのスカイラインパトカーの製作part3で、完成までを収録
ず~~っとやってみたかった、初めての電飾工作もやってみました
思っていた以上に簡単にできたのでぜひご覧ください
それでは製作開始です
クリア塗装
まずはクリア塗装から

クリア塗装の工程は全部で3回
使用しているエアブラシはタミヤのスプレーワークHGエアーブラシワイドで、塗料はクレオスのスーパークリア3(GX100)をガイアカラー薄め液(T01)で「1:1.5」に薄めて吹き付けています
塗装工程1工程目は、少し遠めから塗料をボディ表面に対してふわっと乗せるように吹きつけ
2工程目は角部分からはじめ全体をまんべんなく塗装していき
2工程目と3工程目の間に2000番のペーパーヤスリで表面を整えてます

3工程目は仕上げで、全体を塗料が垂れる寸前を目安に吹き付けています

万が一垂れてしまった場合は、IPAで塗装を落としてやり直したり、リカバーに時間を取られるなど、悲惨な事になりますので、慎重に塗装を行っていきます
研ぎ出し
次に研ぎ出しを行っていきます

クリア塗装後充分に乾燥させた塗装面は、一見ツヤがあるように見えますが、塗装面にはまだまだおうとつが存在しています
このおうとつを消していく工程です
徐々にペーパーヤスリの番手を上げながら滑らかな面にしていくので、前のクリア塗装工程では逆算をし厚めに塗装をしています
研ぎ出し工程としては3回の工程
1工程目は2000番のペーパーヤスリで水研ぎをしていきます
艶が出ているクリア塗装面の艶を消していく感覚で水研ぎ

2工程目、3工程目はそれぞれゴッドハンド製の神ヤスを使い
それぞれ6000番、8000番と番手をあげつつ水研ぎをしていきます


鏡面の目安としては、反射する景色が歪まない程度と考えているので、研いでは拭き取り確認を繰り返し、表面を滑らかにしていきます
2000番から始め、マットな面が徐々に艶が出てきたことを確認し終了です
ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 磨3mm厚 高番手5種類セット [#2000/#4000/#6000/#8000/#10000] GH-KS3-KB
鏡面仕上げ
続いて鏡面仕上げの工程です

鏡面仕上げの工程としては3つの工程となります
シーフォース製のリトルーターにスジボリ堂のバフを取り付け作業を行っています
1工程目はタミヤコンパウンドの粗目で1周
表面を一皮剥くといった感覚で研磨していきます
1工程目で粗目のコンパウンドでは傷を消すことはできませんので、2工程目3工程目につなぐ感覚で少しずつ傷を消しながら艶を出していきます

2工程目はタミヤの細目(さいめ)で1周

3工程目はタミヤの仕上げ目で、限りなく傷がなくなるよう意識しながら研磨していきます

万が一途中で角が出てしまったら、慌てず残しておいたボディカラーなりでタッチアップ
バフが届きづらい奥まった箇所は、タミヤの研磨クロスや綿棒などにコンパウンドをつけ磨いていきます
シュナイダーのクロームマーカーでウインドウモール塗装
続いてウインドウモールなどのメッキモール部分に対し塗装を行なっていきます

まずは塗装する部分を露出するようにデザインナイフを使ってマスキングをします
次にエヴォブラックを塗装

そのあとウインドウモールのメッキ部分を塗装していきます
塗料はシュナイダーのクロームマーカーを使用します
シュナイダー Schneider ミラーエフェクト クロームマーカー ペイントイット Paint it 061 ペン先:2mm 1本 …
今回から導入したこのクロームマーカーは以前使用していた4アーティストマーカーと比べるとメッキ感が増量し、ムラも目立たないという絶品の仕上がり
しかも塗膜が強いので、指で触っても変色しにくい印象です
塗装の手順としては
まずモール外周にしっかり筋を入れておくことが大前提で、part1での筋彫りの段階でこの作業を行なっておきます
スジを入れた箇所にスミ入れ塗料ブラックを流し込み、はみ出た部分をエナメル溶剤を染み込ませた綿棒で拭き取り綺麗にします

次はメッキの表現としてシュナイダーのクロームマーカーを使用しメッキ部分を塗装

最後にモール内側には4アーティストマーカーのブラックを使用し、マーカーの腹部分で塗装し完了です

旧車などのメッキモールは、プラモの時間ではこのように再現しています
クリアパーツの仕上げ
次にクリアパーツの仕上げです
まずはウインドウとルームミラーをボディに対し取り付けです
接着は全てセメダインハイグレード模型用接着剤を使用しています
次に赤色灯部分にLEDモジュールを仕込むので、赤色灯パーツの穴にスムーズに配線できるよう位置を決め、ボディにピンバイスで穴を開けておきます

そのあと赤色パーツは縁を4アーティストマーカーブラックで塗装し接着
3Dで製作した赤色のフォグは裏面からシルバーを塗装し発色UP
バンパーのウインカー部分にはクリアオレンジを塗装しておきます
ナンバーはホワイトで塗装したプレートに自作したナンバーデカールを貼り付け、レジンを流し込みブラックライトを照射

デカールの保護をしておきます
フロントマスクはエンブレムにレッドを入れ、ヘッドライトを接着

リフレクターと縁はシュナイダーのクロームマーカーで塗装をしておきました
バンパーにはフォグを取り付けておきます
リアパネルはバックランプとエンブレム部分にクロームシルバー、ふちのメッキはクロームマーカーを使います
スカイラインのデカールを貼り付けたら、テールレンズを取り付け、サークルの縁をガンメタで塗装しナンバーも取り付けておきます

ウインドウ周辺にはジャンクデカールより規定デカールを貼り付けました

LEDモジュールで電飾工作
続いてはLEDモジュールを使った電飾工作です
使用したLEDモジュールはビットトレードワンのホワイトとレッドです
このモジュールはオンオフを磁石で切り替え出来るタイプのもので、ボディの裏側にスイッチが埋め込まれた基盤を取り付けられれば、ボディ表面に磁石を近づけるだけでピカッと光ってくれるもの
昔は電池と麦球を仕込みシャシーのスイッチをオンにすると点灯できたりしたのですが、時代は変わりましたね
コンパクトで磁石だけでオンオフできるんですから、これはもう使わない手はありません
LEDは2mmほどの穴があれば余裕で通すことができるので、今後はいろんなシーンで活躍してくれると思います
さてこのジャパンではルーフの赤色部分とリアテールの4灯にレッドを使用
フロントはホワイトを使いました
ルーフはボディに穴をあけ配線し、モジュールはルーフ裏にマステとセメダインハイグレード模型用接着剤で接着です

フロントは元々リフレクター部分に穴が空いていたので、そこに通しボディに取り付けて、マステで配線を固定後接着剤でさらに固定しました

リアも元々リフレクター部分に穴が空いていたのですが、4灯全てにLEDを仕込むことにしたので、パネルごとカット


そのあとテールパネルを取り付け、ボディ裏側にマステと接着剤でモジュールを固定しました



仕上げ
最後に仕上げです
まずはボディ

元々このキットは上底タイプのパーツでしたが3Dを使い内張や内装パーツを作ったので、内張とダッシュボードはボディ側に接着していきます
ダッシュボードは裏側からプラ板でステーを作り取り付けました
マフラーエンドも3D製でこちらを取り付けたらボディとシャシーを合体




完成まであと少しです
リアは給油キャップにワイパーとバンパーを取り付けます
サイドはサイドマーカー部分にあらかじめセミグロスブラックを入れておいたので、そこにシルバーを塗装しておきます
ドアノブはシュナイダーのクロームマーカー、ドア部分にはミラーも取り付けます
ルーフにはアンテナと拡声器を接着

フロントはバンパーとフェンダーミラーを取り付けて、最後に警察のエンブレムとサイドマーカーにクリアオレンジを塗装し、モデリングワックスで磨き上げ完成です
完成
プラモの時間初のパトカーということで、小さい頃に一緒に写真を撮ったジャパンのパトカーをモデルとし製作してみました





























キットはマイクロエース製でそれはそれは昔からあるキットです
内装では上底だったものを3Dを使いシートや内張などをモデリングしたものを取り付け
外見ではフォグやホイールを純正のものを3Dでモデリングし、車高も調整しつつ取り付けてみました
テキストはデカールを自作です
あとはなんといっても電飾工作
こちらはずーっとやってみたかった工作で、配線とか電源とかを想像したらなかなか手を出せなかった部分でもありましたが、今回LEDモジュールなるものを見つけたので、そちらを使用し改造してみました
パトカーらしく赤色はもちろん、ヘッドライトやテールにも仕込んでみましたが、取り付けも簡単で、肯定感、完成度爆上がり
LEDのお値段は張るものの、コンパクトでオンオフも簡単ですので、今後は定期的にいろんなキットに仕込んでみようと思っています
ボディ裏面の配線はもう少し綺麗にできれば尚良しで今後の課題点とします
電飾工作にハマりそうなところで今回はここまで
どうぞごゆっくりご覧になっていってください
ご視聴頂きありがとうございました
ご覧頂きありがとうございました
このブログをYOUTUBEにもまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。